学校の様子をお伝えしていきます。

6/28 交通安全教室

1年生は横断歩道の渡り方について学びました。青になっても、左右確認することの大切さを交通警察の方から直接、お話を聞きました。また、3年生にはヘルメットをかぶり、正しい自転車の乗り方を学びました。交通事故に合わないよう、交通安全の意識を高めてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/26 2年 体育 水泳

画像1 画像1
晴天に恵まれ、2年制も水泳ができました。入水のルールや水慣れを行いました。

6/23 5年 体育 水泳

画像1 画像1
今週から水泳が始まりました。今日は曇天で少し寒いですが入りました。コロナ後初めての学年全員の水泳で喜んでいました。

6月23日(金)の給食 ◇読書月間メニュー◇ 『ぐりとぐら』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、【牛乳、トマト塩ラーメン、ツナとわかめの和え物、◇ぐりとぐらのきいろいかすてら】です。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、ごはん、キムチ豆腐、豆かりんとう、大根の華風漬け】です。

6月21日(水)の給食 ◇読書月間メニュー◇ 『カレー地獄旅行』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、【牛乳、◇閻魔食堂の地獄(?)カレーライス、フレンチサラダ、くだもの すいか】です。

6月20日(火)の給食 【季節の給食 6月 〜夏至〜】

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、◇ひっぱりたこめし、揚げごぼうのサラダ、豆乳飛鳥汁、◇くだもの さくらんぼ】です。

6/21 3年 国語 夏のくらし

画像1 画像1
夏に関する言葉や出来事を思い浮かべ、詩を作ります。伝えたいことを工夫して表したり語句の量を増やしたりしながら作りました。

6/17 道徳授業地区公開講座

2校時に道徳授業を全クラスで行った後、3校時に講師の方をお招きして「お金をかけずにできる子どもの可能性を引き出す教育」についての講演会がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/16 走り高跳び

画像1 画像1
安全な着地の仕方を確認した後、練習に取り組みました。助走の位置によって、跳びやすさが変わることを知りました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ジョア(ブルーベリー味)、ハッシュドポークライス、カラフルサラダ、フルーツヨーグルト】です。

6月15日(木)の給食 ◇読書月間メニュー◇ 『みんなほねなし?』

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、◇八宝菜丼、じゃがいもの五平もち、白菜の塩昆布和え】です。

6月14日(水)の給食 【季節の給食 6月 〜梅雨メニュー〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、【牛乳、◇梅茶漬け、さつまいもと竹輪の天ぷら、コーンもやし】です。

6月13日(火)の給食 ◇読書月間メニュー◇ 『まじめなレストラン』

画像1 画像1
今日のメニューは、【牛乳、コッペパン、手作りりんごジャム、◇白身魚のポワレ -バター醤油ソース-、トマトとたまごのスープ】です。

6月12日(月)の給食 【忠三小 お誕生日お祝いメニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【◇オレンジジュース、◇お赤飯、◇鶏のからあげ、◇紅白なます、◇むらくも汁】です。

6/15 4年 筋肉のつくり

画像1 画像1
骨だけでは、腕や足が曲がらないことから、体を動かす仕組みについて考えました。牛乳パックを骨、リボンを筋肉とした模型が大活躍でした。

6/14 4年図工 思いがけない形や色でつくってみよう

画像1 画像1
金網とブラシでこする、ローラーを使う、ビー玉を転がす、ストローで吹くなど、描く以外の技法を用いて、思い思いの作品を仕上げました。

6/13 まちとも ガラスフュージング

まちともで、夏休みに取り組むガラスフュージングの体験研修を職員の皆さんが取り組んでいました。箸置きやストラップもできるそうなので、本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/12 ふれあい月間

画像1 画像1
6月は都内全ての小中学校で取り組んでいる「いじめ防止強化月間」です。今日の朝会では、全員の先生たちで「何気ない言葉でも相手が傷つくこと」や「暴力はダメ」など、「これっていじめですか?」とスライドを使って呼びかけました。

6/9 6年社会 元寇

画像1 画像1
6年制は鎌倉時代の学習で元寇について学びました。「御恩と奉公」の関係で将軍と武士はつながっていましたが、勝利しても「御恩」がもらえなかったことに子供たちは驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30