【給食・7月5日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔7月4日の献立〕
・ごはん・肉じゃが煮
・くきわかめのきんぴら・くだもの(すいか)・ジョア


〔7月5日の献立〕
・塩焼きそば・ガーリックポテト
・サイダーポンチ・牛乳

【7月5日・すぎな】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は学校全体で、読書月間に取り組みました。

すぎな学級でも、図書委員の児童が読み聞かせを行いました。

頑張って練習してきた「そうくんのさんぽ」のお話をみんなに聞いてもらえて嬉しそうでした。

【7月4日・1年生】お話会

今日はお話会の方に絵本や紙芝居を読み聞かせしていただきました。
どれも楽しいお話で子供たちはお話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【7月4日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、クロムブックを使った学習をしています。

今日は「ビスケット」のアプリを使って、雨の日の様子を表現することに挑戦しました。

友達同士で見合いながら、自分の作品にどんどんアイデアを加えていました。

【6月29日・3,4,5,6年生】読み聞かせ朝会

画像1 画像1
読書月間の取組の一環として、おはなし玉手箱の語り部の方によるお話を聞きました。今回は、3年生以上です。本は持たずに、子供たちの目を見て語ります。今日のお話は「ヤギとライオン」です。子供たちは、語られているお話の世界にぐぐっと引き込まれていきました。

【6月28日・4年生】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科見学で町田市バイオエネルギーセンターと宮ケ瀬ダムに行きました。
2022年1月に稼働を開始した新しいゴミ処理施設「町田市バイオエネルギーセンター」は、生ごみからメタンガスを取り出して電気を発電することができる東日本で唯一の施設です。このバイオガス化施設の他、鉄やアルミなどの資源を取り出す施設やゴミを燃やした廃熱を使って発電をする施設など、ゴミ処理のイメージが変わりました。
宮ヶ瀬ダムは、神奈川県愛川町、相模原市、清川村にまたがって位置する首都圏最大級のダムです。ダイナミックな観光放流も見ることができました。

【6月27日・全学年】図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
6月は読書月間です。好きな本を読んだり、保護者による読み聞かせを聞いたりして本に親しんできました。今日は、図書委員会による読み聞かせを行いました。2〜3人の図書委員がそれぞれの教室へ行って読み聞かせをします。ちょっと緊張した表情ですが一生懸命に読んでいました。とても良かったです!

【6月26日・1,2,3年生】セーフティ教室

画像1 画像1
1年生から3年生を対象にしたセーフティ教室を6月26日に実施しました。セーフティ教室は、都内の公立小・中学校で非行防止や犯罪の被害に遭わないための指導として毎年行うものです。今回は、町田警察署から講師をお招きしました。「いかのおすし」 をキーワードに見知らぬ人に声をかけられたらどうするか、自分の身の守り方について具体的に学びました。保護者の方にもご参観いただき、子供たちの安全な生活について考える機会となりました。

【給食・7月1日】

画像1 画像1
〔7月1日の献立〕
・ハムピラフ・野菜のピクルス
・豆乳スープ・牛乳

【7月1日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、土曜授業日で学校公開でした。

音楽では、ハンドベルを使った「オーラ・リー」の演奏を、おうちの方々に聞いてもらいました。

今まで練習してきたことをしっかりと出すことができて、すてきな演奏となりました。

【6月30日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、「七夕かざりをつくろう」の学習が始まりました。

七夕のことを知ったり、歌を歌ったりしました。

そのあとは「七夕まつり」に向けて、今日は輪飾りをつくりました。

【6月29日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、調理実習に向けての練習をしました。

育てている夏野菜を使ってピザを作る予定です。

今日は、丸く切った画用紙に細かく切った色画用紙を載せて、紙のピザが完成しました。

【6月28日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の体育は、水泳の学習でした。

プールで潜る練習を頑張りました。

少しずつ慣れてきて 頭まで潜れる児童が増えてきました。

【給食・6月27日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月26日の献立〕
・ガーリックライス・いかのトマトシチュー
・キャベツとコーンのサラダ・牛乳


〔6月27日の献立〕
・ホイコーロー丼・にらたま汁
・くだもの(冷凍ピーチ)・牛乳

【6月27日・すぎな】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、初めての外国語活動の学習がありました。

数字の英語での言い方を教えてもらいました。

みんなで、英語で歌を歌ったりゲームをしたりして楽しみました。

【6月23日・2年生】算数・100より大きい数

画像1 画像1
1000までの数について、十進位取り記数法による数の表し方を学習しています。10のまとまりをつくり、さらに10のまとまりを10こ集めて100のまとまりをつくることを大事にします。まとまりを意識することで、100のまとまりの数が百の位の数、10のまとまりの数が十の位の数、ばらの数が一の位の数、のように十進位取り記数法の原理を理解することにつながっていきます。

【6月26日・すぎな】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、セーフティ教室がありました。

町田警察署の方から、安全についての話を聞きました。

すぎな学級の子供たちも、問いかけに手を挙げて答えていました。

【6月23日・すぎな】総合的な時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な時間では、理科室で学習を行いました。

今回は、マッチに火をつける体験をしました。

初めての児童もいましたが、一人ずつ気を付けながら取り組みました。

【6月23日・4年生】社会・ゴミはどこへ

画像1 画像1
ゴミについて調べています。Chromebookを活用して、ゴミについての様々な取組を調べ、グループで模造紙にまとめています。世界では、多くの人がアイデアを出し合い、ゴミ問題を解決しようと取り組んでいます。誰かがやってくれるのではなく、自分ができることを考えてみる。ちょっとした工夫が成功体験となり、自信につながります。来週は、社会科見学として、町田のバイオエネルギーセンターへ行きます。ゴミ処理場ではなく、エネルギーセンターと命名しました。ゴミのイメージを変えましょう。マインドチェンジ!

【6月23日・5年生】スクールカウンセラー特別授業

画像1 画像1
本校スクールカウンセラーをゲストティーチャーとして特別授業をしました。内容は、ストレスとの上手な付き合い方です。ストレスはどんな時に起こるか。その時、身体にどのようなことを感じるのかを意見交換した後に、どのように対処するかを考えました。聞いてみると、一人一人がストレス対処方法をもっています。経験から導いた対処方法は、生きた知恵です。とても参考になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31