7月2日(火)午後1時30分から、「第1回進路説明会」を開催します。ぜひ、ご参加ください。説明会のあと、「修学旅行説明会」を行います。詳しくは、下の「学校からのお知らせ」をご確認ください。

七夕

画像1 画像1
7月7日は七夕です。七夕の由来を調べてみました。
七夕の由来
天空を治める神様である「天帝」に「織姫」という一人の娘がいました。天の川の西岸で恋人も作らず真面目に機を織り続ける娘を心配した天帝は、同じく仕事を熱心にこなす対岸の青年「彦星」を織姫に引き合わせます。結婚した二人は仲睦まじく暮らし、やがて真面目に働くことを止めてしまいました。自分の仕事を投げ出した二人に怒った天帝は織姫と彦星を引き裂き、それぞれ天の川の対岸へ住まわせます。嘆き悲しむ二人へ天帝は真面目に働くのであれば年に一度の逢瀬を許すと約束し、織姫と彦星は元どおり真面目に働くようになりました。
織姫と彦星は織女と牽牛とも呼ばれるため、ベガとアルタイルはそれぞれ織女星・牽牛星とも呼ばれています。新暦の7月7日は雨天となることが多く、雨が降ると彦星が天の川を渡れなくなるとも言われており、天上のカップルのために晴天を願う人も少なくありません。


リクエスト献立

画像1 画像1
リクエスト献立 今日は「鶏の唐揚げ」
メニュー
・鶏の唐揚げ
・ごぼうサラダ
・ひじきと凍り豆腐の煮物
・さわやか漬け
・ごはん
・牛乳

ゆかた着付け教室 31

7月22日の真光寺町会の盆踊り、ゆかた姿の真中生が見られるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆかた着付け教室 30

洋服をたたむのとは違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 29

今日の体験を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 28

スマイル、スマイル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 27

日本の伝統文化を体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 26

カッコいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 25

女性は、ゆかたの丈を決めるところから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 24

2年2組後半グループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 23

帯も紐もたたみ方があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 22

綺麗にたたみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 21

綺麗に着ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 20

20
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 19

帯を結ぶのも一苦労です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 18

帯は前で結んで、回します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 17

2年2組 前半組の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 16

16
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 15

縫い目にそって、たたみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた着付け教室 14

制服とは違う表情を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2023年度年間予定
7/10 生徒会朝礼
7/11 高校の先生の話を聞く会(3)

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

真中の教育について

PTA

学年だより 2023年度