TOP

全ての基本はよい姿勢から

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の保健目標は「よい姿勢を心がけよう」です。
自分はどうか実験できます。まず目を閉じ、両手両足を高く上げながら50回足ぶみをします。開始前と同じ位置にいればよい姿勢ができているということです。開始前とずれていたら
1 背筋を伸ばす
2 椅子に座った時は両足を床につける
3 ゲームをするときは30分に1度休憩をとり首のストレッチをする
ことに気をつけて生活することが大切だそうです。
学習でも運動でも、全ての基本は正しい姿勢から。普段の習慣を大切にしましょう。
ちなみに私は大きく左前に移動していました。気をつけます…。

伝統芸能を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域に伝わる伝統芸能「石投げおけさ」を、4年ぶりに保存会の皆様からご指導いただきました。
流れるような動きに見入る子どもたち。一つ一つの動きの意味を教えていただくことで、動きが変わり、覚えやすくなることが分かりました。
こうして伝統が受け継がれていきます。
ていねいにご指導いただいた保存会の皆様に感謝いたします。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
もしも不審者が校内に侵入してきたら…。を想定した避難訓練を行いました。駐在所長様から不審者役をしていただきました。また、訓練終了後、全校で万一不審者に連れていかれそうになったらどうするか、練習してみました。
実際に動いてみることで、良かったところや課題が見えました。

おやつの選び方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が「おやつの選び方」について考えました。栄養教諭から、よく食べることがあるおやつには思ったよりも多くの砂糖が入っていること、砂糖の摂りすぎで体に良くない影響が出ることがあることを学びました。しかし、おやつには心を満たしてくれる良さもあります。では、どのようなおやつをどのくらいが適量?子どもたちは自分の好みも反映しながら一所懸命に考えていました。

みんなで準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食は子どもたちも先生方も一緒に食べます。その準備もみんなで行います。ごはんやおかず、汁物を食器に盛り付ける担当、それを各席に配膳する担当。それぞれが役割をもって準備を進めます。1年生も上手に盛り付けられるようになってきました
子どもたちはこうした経験を積み重ねて、生活していくために大切な力をつけていきます。

学びの1コマ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科で、「火事から町を守る方法」を学んでいます。火事の現場では、早く消火したり、人々の安全を守ったりするためにどのようなことをしているのか、みんなの考えをまとめて発表しました。
5・6年生は理科で「てこの仕組み」を学んでいます。てこの左右のうでが水平になるのはどのような場合か、その法則を話し合いながら見つけています。
どちらの学年も、友だちと話し合いながら学びを深めていました。

体力の向上に向けて

画像1 画像1
10月に行われるマラソン大会に向けて練習が始まりました。一定のペースで5分間を走りとおします。子どもたちは一生懸命に取り組み、職員も伴走したり、安全確保をしたりして子どもたちを支えます。この取組で、体力の向上とともに、時間を意識し行動する力を身につけていきたいと思います。

学びの1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の算数の様子です。1年生はたし算を、2年生は三角形と四角形の学習を進めています。どのような方法で計算するか、図形のきまりはあるのか、まず自分の考えをもち、先生や友だちと意見交換しながら学びを深めています。


高温の影響は川にも…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい遊びの場でも、サケを放流する場でもある飛渡川。今日はその飛渡川にどんな生き物がいるか、水質はどうなっているかについて学びました。上流と下流に行き、調査します。すると上流の水温は19度、下流の水温は27度で、8度もの差があるのでした。また、下流は昨年にはなかったアオミドロが一面を覆っていました。「去年より生き物の数が減っていました。」と学びを語った低学年。実際に高温の影響を知り驚いていました。経年変化とともに、高温の影響についても学ぶ機会となりそうです。

学習参観(参画)で椅子づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十日町建築組合様のご協力により、木の椅子づくりを行いました。保護者の皆さんからも参画いただいて、素晴らしい作品ができました。どこで使うかな?

自由研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内夏休み自由研究発表会を行いました。どれも夏休みの努力の跡が分かる発表でした。「思ったよりも難しかったです。」作品紹介の最後の感想にこう話した人がいました。実際にやってみたからこそ言える言葉でした。発表後の質問や感想発表で、更に発表内容が深まりました。保護者の皆さんからも見ていただき、子どもたちは張り合いをもって発表できました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30