最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:36
総数:49340
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

運動会に向けてのポイント打ち作業

いよいよ2学期がスタートします。
運動会の練習に向けて、職員で運動場のポイント打ち作業をおこないました。
スムーズな練習とけがや熱中症等がないことを願っています。
子ども達の元気な姿での登校をお待ちしています。
雨の合間に頑張って作業ができました。
画像1

おやじの会でも作業していただきました。

PTA奉仕作業の後、おやじの会の参加者の皆様にも作業そしていただきました。2学期の運動会に向けて児童用テントの準備や奉仕作業でできなかった運動場の溝掃除等もしていただきました。気温が上昇する暑い中での作業となりましたが、ご協力いただき誠にありがとうございました。今回の作業は学校職員にとっても大変助かりました。誠にありがとうございました。
画像1
画像2

PTA奉仕作業に参加いただきありがとうございました。

8/20(日)PTA奉仕作業を実施しました。86名の参加をいただき、校舎内の窓ふきや環境整備、運動場や周辺の草刈り、草削り等をしていただきました。おかげさまで子どもたちも気持ちよく学校生活をスタートできそうです。早朝よりご協力いただき大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

二宮公民館で夏休み子ども絵画教室がありました。

8/17(木)二宮公民館で夏休み子ども絵画教室が開催されました。向陽小からも7名の児童が参加していました。子どもたちは描きたい風景・建物・動物等を事前に決めて写真や画像で持って来ており、それらを見ながら一生懸命描いていました。講師の先生も「下書きは大まかに」「細かいところは後まわしに」「まず大きい(広い)部分を大まかに塗って、その後細かく色を変えて描こう」などと上手に子どもたちに声かけをされ指導して下さいました。ある児童が「今日の絵と作文で夏休みの宿題が終わるよ」と嬉しそうに話していたのが印象的でした。向陽の子どもたちが公民館をはじめ多くの地域の皆様に見守られながら充実した夏休みを過ごすことができていることに大変感謝しております。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本日の6年生学年Pが中止となりました!

本日19:00より予定されていた6年生の学年PTAが大雨・洪水警報(雷注意報も)が発令されたため中止となりました。6年生は下学年で昔の暮らし体験等で七輪を使ったことがなく、今回はその七輪で子どもたちや保護者の皆様と食材を焼きながら楽しい時間を過ごし夏休みの良い思い出にしていきたかったのですが・・・本当に残念です!今後の活動については、6年PTA学年部役員の方々に相談していただき、再度お知らせすることとなりますので、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1

学校生活をスムーズに過ごせるために!

連日、教職員は校内研修に励んでいます。子ども達や保護者、教職員が安全・安心して学校生活を過ごすことができるように、テーマに沿って研修をおこなっています。
また、学校が組織的に対応するためにも情報共有したり、情報発信したりすることがとても重要であることを学んでいます。
具体的には、
○スクール・カウンセラー(SC)とスクール・ソーシャル・ワーカー(SSW)との連携
○緊急時シミュレーション(緊急時対応)
○事例に対して組織的に対応する
等の内容について研修を深めています。
今後は、校内だけではなく、校外での研修にも励んで行く予定です。

画像1
画像2
画像3

流石です!はきものをそろえる

今日も田邑公民館では、「田邑わくわく教室」がおこなわれました。朝から暑い中ではありますが、子ども達は元気に田邑公民館へ通ってきています。
5月の全校朝の会で子ども達に「はきものをそろえる」の話をしました。また、6月の向陽通信でも「はきものをそろえる」の記事を掲載しました。
集まった子ども達は、田邑公民館でも「はきものをそろえる」実践をしてくれていました。とても気持ちのいい光景でした。
お家の方でも、「はきものをそろえる」ことの声かけをしてくださっている成果ではないかと思います。合い言葉の「ていねい」が学校外で実践されていることがとても誇らしいです。
画像1

田邑わくわく教室2日目

田邑公民館でわくわく教室の2日目が行われました。昨日より参加も増え、みんな夏休みの宿題を頑張っていました。この日の最後には、英語が堪能なボランティアの小原さんによるミニ英会話講座も行われ、子どもたちは小原さんの質問に照れながらも生懸命英語で答えていました。
画像1
画像2
画像3

先生たちは2学期に向けて準備を始めています

1学期が終わり夏休みに入ったばかりですが、先生たちはもう2学期に向けて色々と準備を始めています。この日は2グループに分かれ、向陽小の目指す子どもの姿(具体的な行動指標)について熱心に話し合いが行われていました。
画像1
画像2

田邑わくわく教室スタート

7/24(月)〜27(木)9:00〜10:00(最終日は11:00)に田邑公民館で「田邑わくわく教室」が開催されています。
子ども達は夏休みの宿題を中心に教えてもらっています。
この田邑わくわく教室はコロナ禍で2年間実施出来ない時期がありましたが、今年度で12年目の取組であります。
お勉強を教えてくださる方(この日は13名)は、田邑の地域の方々や中高校生、向陽小学校OG等が携わってくださっています。とても有り難いことです。
子ども達は集中して学習に取り組み、宿題もはかどっているようでした。明日も頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

運動場整備中です!

画像1画像2
夏休みに入り、低学年遊具周辺や運動場の草がぐんぐん伸びてきています。本校職員が隙間時間を利用して、草取りや除草剤散布をおこなっています。草を取っては生え、草刈りをしては伸びといたちごっこかもしれませんが、日々のコツコツの作業が大切であると感じながら作業をおこなっています。
8月20日(日)6:30〜の奉仕作業やおやじの会では、学校の環境整備でお世話になります。みなさんのお力を子ども達のために是非ともお貸しください。

個人懇談が始まりました。

7/21(金)より個人懇談が始まりました。通知表(あゆみ)だけでは伝えきれない1学期の子どもたちの様子や2学期に向けてのお話などができればと考えています。また、学校では見ることのできないご家庭でのお子さんの様子も聞かせていただければと思います。短い時間ではありますが有意義な懇談となるよう担任も準備しておりますのでよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

水泳教室を実施しています

7/20(木)21(金)24(月)8:30〜9:30の時間帯で水泳教室が行われています。集まった子どもたちはこの夏のうちに苦手部分を克服しておこうと頑張っています。先生たちも少しでも自信を持たせてやりたいと子どもたちの気持ちに寄り添いながらていねいに指導されていました。
画像1
画像2
画像3

昆虫標本アーティスト:小枝さんの作品を市役所で見ることができます(7月28日まで)

6月に向陽学(津山郷土学)でお世話になった二宮在住の昆虫標本アーティスト:小枝正和さんが津山市教育委員会に寄贈された昆虫アート作品が、津山市役所ロビーにて現在期間限定(〜7/28)で展示されています。作品のタイトルは「陰陽」です。是非ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

1学期が終わりました。

1学期の終業式がありました。5年生・6年生が早々と体育館に入場し整列して待ってくれており、とても良い雰囲気で式を始めることができました。「校長先生のお話」では、4月から大切なキーワードとして全校で頑張ってきた「ていねい」について1学期の振り返りがありました。校長先生は児童アンケートをもとに具体的な例や数字を示しながらわかりやすくお話をしてくださいました。また、長い夏休みだからこそできる「挑戦」をしてほしいと全校にメッセージも伝えておられました。その後、各学年の代表から「1学期に頑張ったこと」についての発表があり、今月の自主学習の表彰(校長賞・教頭賞)や戸島食育センターからの感謝状が保健給食委員会の代表に渡されました。
最後に生徒指導の三浦先生からは「自分の命を守る行動」についての大切なお話がありました。自分の命、相手の命を大切にしながら、この夏休みにしかできない自分自身の挑戦を計画・実行し充実した日々を過ごしてほしいと思います。
保護者・地域の皆様、この1学期間、本校の教育活動に対しご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。2学期も皆様に「ていねいな教育活動」を提供できるよう、職員一同頑張っていきたいと思います。大変お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

全国大会!頑張ってきてください!

向陽小の児童数名が所属している佐良山ソフトボールクラブが5月に開催された県大会で見事優勝し、7月29日から福島県福島市で開催される全国大会に出場することになりました。そこで本校有志職員からの志をメンバーである児童のうちの数名とその保護者の方々にお渡ししました。子どもたちはそれぞれに抱負を述べ全国大会での活躍を誓ってくれました。今年も暑い夏となりそうです。熱中症等にならないよう体調管理には十分に気をつけ、頑張ってきてください!
画像1
画像2
画像3

リサイクルPET食器の作成過程を津山市公式サイトにアップされました!

画像1
 戸島学校食育センター受配校にリサイクルPET樹脂食器の原料となるペットボトルの回収のお礼が届きました。
 津山市では、戸島学校食育センター受配校で使用する茶碗の更新に際して、リサイクルPET食器を採用いたしましたが、その作成過程を、市の公式サイト内にアップされているので、お知らせいたします。(下記リンクから、ご覧いただけます。)

ペットボトルをリサイクルして給食用の食器を作っています!(随時更新) | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

 今回は、ペットボトルの回収 ⇒ 圧縮・梱包 ⇒ 資源化のための搬出までの過程を、クリーンセンターの協力を得てまとめた内容です。
 今後も、資源化施設や食器製造メーカーの協力を得ながら、随時更新してまいりますので、情報共有いたします。
 向陽小学校も保健給食委員会が中心となって、全校に呼びかけをおこない目標回収数を上回った貢献をしているので、興味津々です。

夏休みには地域の公民館をぜひご活用下さい!

夏休み中、学区内の二宮公民館・田邑公民館では、子どもたちを対象に様々な教室や講座が開設される予定です。向陽小の子どもたちが充実した夏休みを送ることができるよう地域も応戦して下さっていることに学校としても大変感謝しております。興味をお持ちのご家庭はぜひ公民館に連絡していただければと思います!
画像1
画像2

夏休みにはぜひ読書を!

図書室では、夏休みを前にたくさんの子どもたちが本を借りています。普段より多く借りることができるため、本選びも時間をかけ慎重に選んでいる様子がみられます。図書整理員の中畑先生もお大忙しです。長いお休みには、ネットやゲームだけでなく、是非じっくりと読書にも親しんでほしいと思います。ご家庭でもぜひ声をかけていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

感謝状をいただきました!

画像1
以前、学校給食の食器が現在の陶器からペット樹脂製の食器に変わることをお伝えしました。そこで向陽小では保健給食委員会が中心となりその材料のもとにもなるペットボトルの回収に協力しましたが、この度、向陽小が多くの回収に貢献してくれたということで戸島学校食育センターから「感謝状」をいただきました。保護者の皆様におかれましてはこの取組に格別のご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。今後も子どもたちに「自分(たち)は誰かの役に立っている」という自己有用感を持たせてあげられるよう、引き続き様々な取組を行っていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月間行事予定
9/18 敬老の日
9/19 コミュニティスクール設立準備委員会13:30
9/20 スクールカウンセラー来校日、運動会に向けてのPTA専門部一斉部会19:00
9/23 秋分の日

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189