最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:36
総数:49374
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

個人懇談が始まりました。

7/21(金)より個人懇談が始まりました。通知表(あゆみ)だけでは伝えきれない1学期の子どもたちの様子や2学期に向けてのお話などができればと考えています。また、学校では見ることのできないご家庭でのお子さんの様子も聞かせていただければと思います。短い時間ではありますが有意義な懇談となるよう担任も準備しておりますのでよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

水泳教室を実施しています

7/20(木)21(金)24(月)8:30〜9:30の時間帯で水泳教室が行われています。集まった子どもたちはこの夏のうちに苦手部分を克服しておこうと頑張っています。先生たちも少しでも自信を持たせてやりたいと子どもたちの気持ちに寄り添いながらていねいに指導されていました。
画像1
画像2
画像3

昆虫標本アーティスト:小枝さんの作品を市役所で見ることができます(7月28日まで)

6月に向陽学(津山郷土学)でお世話になった二宮在住の昆虫標本アーティスト:小枝正和さんが津山市教育委員会に寄贈された昆虫アート作品が、津山市役所ロビーにて現在期間限定(〜7/28)で展示されています。作品のタイトルは「陰陽」です。是非ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

1学期が終わりました。

1学期の終業式がありました。5年生・6年生が早々と体育館に入場し整列して待ってくれており、とても良い雰囲気で式を始めることができました。「校長先生のお話」では、4月から大切なキーワードとして全校で頑張ってきた「ていねい」について1学期の振り返りがありました。校長先生は児童アンケートをもとに具体的な例や数字を示しながらわかりやすくお話をしてくださいました。また、長い夏休みだからこそできる「挑戦」をしてほしいと全校にメッセージも伝えておられました。その後、各学年の代表から「1学期に頑張ったこと」についての発表があり、今月の自主学習の表彰(校長賞・教頭賞)や戸島食育センターからの感謝状が保健給食委員会の代表に渡されました。
最後に生徒指導の三浦先生からは「自分の命を守る行動」についての大切なお話がありました。自分の命、相手の命を大切にしながら、この夏休みにしかできない自分自身の挑戦を計画・実行し充実した日々を過ごしてほしいと思います。
保護者・地域の皆様、この1学期間、本校の教育活動に対しご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。2学期も皆様に「ていねいな教育活動」を提供できるよう、職員一同頑張っていきたいと思います。大変お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

全国大会!頑張ってきてください!

向陽小の児童数名が所属している佐良山ソフトボールクラブが5月に開催された県大会で見事優勝し、7月29日から福島県福島市で開催される全国大会に出場することになりました。そこで本校有志職員からの志をメンバーである児童のうちの数名とその保護者の方々にお渡ししました。子どもたちはそれぞれに抱負を述べ全国大会での活躍を誓ってくれました。今年も暑い夏となりそうです。熱中症等にならないよう体調管理には十分に気をつけ、頑張ってきてください!
画像1
画像2
画像3

リサイクルPET食器の作成過程を津山市公式サイトにアップされました!

画像1
 戸島学校食育センター受配校にリサイクルPET樹脂食器の原料となるペットボトルの回収のお礼が届きました。
 津山市では、戸島学校食育センター受配校で使用する茶碗の更新に際して、リサイクルPET食器を採用いたしましたが、その作成過程を、市の公式サイト内にアップされているので、お知らせいたします。(下記リンクから、ご覧いただけます。)

ペットボトルをリサイクルして給食用の食器を作っています!(随時更新) | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

 今回は、ペットボトルの回収 ⇒ 圧縮・梱包 ⇒ 資源化のための搬出までの過程を、クリーンセンターの協力を得てまとめた内容です。
 今後も、資源化施設や食器製造メーカーの協力を得ながら、随時更新してまいりますので、情報共有いたします。
 向陽小学校も保健給食委員会が中心となって、全校に呼びかけをおこない目標回収数を上回った貢献をしているので、興味津々です。

夏休みには地域の公民館をぜひご活用下さい!

夏休み中、学区内の二宮公民館・田邑公民館では、子どもたちを対象に様々な教室や講座が開設される予定です。向陽小の子どもたちが充実した夏休みを送ることができるよう地域も応戦して下さっていることに学校としても大変感謝しております。興味をお持ちのご家庭はぜひ公民館に連絡していただければと思います!
画像1
画像2

夏休みにはぜひ読書を!

図書室では、夏休みを前にたくさんの子どもたちが本を借りています。普段より多く借りることができるため、本選びも時間をかけ慎重に選んでいる様子がみられます。図書整理員の中畑先生もお大忙しです。長いお休みには、ネットやゲームだけでなく、是非じっくりと読書にも親しんでほしいと思います。ご家庭でもぜひ声をかけていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

感謝状をいただきました!

画像1
以前、学校給食の食器が現在の陶器からペット樹脂製の食器に変わることをお伝えしました。そこで向陽小では保健給食委員会が中心となりその材料のもとにもなるペットボトルの回収に協力しましたが、この度、向陽小が多くの回収に貢献してくれたということで戸島学校食育センターから「感謝状」をいただきました。保護者の皆様におかれましてはこの取組に格別のご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。今後も子どもたちに「自分(たち)は誰かの役に立っている」という自己有用感を持たせてあげられるよう、引き続き様々な取組を行っていきたいと思います。

大掃除、みんなGoodJobでした!

今日は大掃除がありました。蒸し暑い天候でしたが、夏休み目前の嬉しさも手伝い、子どもたちは和気あいあいとみんなで校舎の汚れを落としていました。特に低学年は廊下の汚れをスポンジで擦ると汚れが落ちるのが楽しいみたいで張り切ってやってくれていました。
画像1
画像2
画像3

1学期給食最終日!

本日で1学期の給食が終わりました。メニューは、バターロールパン・鮭のマヨネーズ焼き・粒マスタードサラダ・夏野菜のスープ・牛乳でした。今日は「もぐもぐ木曜日」ということで子どもたちも頑張って1学期最後の給食を「もぐもぐ」食べていました。給食支援員の先生方、1学期間大変お世話になりました。2学期も給食をしっかり食べる向陽っ子を目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳を行いました!

夏休みを前に4年生が水難事故から自分の身を守るための学習として着衣水泳を大プールで行いました。水着と違い、通常の服で水に入ると水分を多く吸収し体が思うように動かず川などで溺れるケースがよくあります。そんな時、頼りになるなるものは・・・。自分の身に起きる危険を知恵と工夫で回避するための大切な学習でした!一方、小プールでは1年生がビート板を使い元気にバタ足の練習を頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

収穫まであとわずか!

各学年の菜園には、キュウリ・ナス・オクラ・カボチャ・サツマイモ等が植えられていますが、ここ最近の雨と気温で野菜が急激に大きくなってきました。場所によってはナスやオクラは小さな実をつけています。早ければ来週にはいくらか収穫できるものがあるかもしれません。楽しみに待ちたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期の授業もあとわずか

学期末に向けて、各学年の授業にも熱が入っています。学習内容の定着に向けて、テスト実施後の振り返りや確認を頑張っている学年、少人数で分けている授業を内容によって1クラスでチームティーチングを行う学年等、先生や子どもたちの意気込みが伝わってきます。夏休みを目前に、子どもたちも学校職員もみんな頑張っています!
画像1
画像2

読み語りがありました!

7/10(月)読み語りボランティアの方々に来ていただきました。1学期は本日が最後ということで、読み語り終了以後、校長室で1学期の振り返りや2学期の予定等を話し合っていただきました。また、ボランティアの安川様が令和3度・4年度の読み語りの記録を作成されメンバーの方々や学校に配布して下さいました。過去2年間、いつ、どのような本を子どもたちに紹介し読んでくださったかが一目でわかり、学校にとっても地域連携における貴重な財産となりました。誠にありがとうございました。2学期からも子どもたちのためによろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運営委員会があいさつ運動を行いました

先週の全校朝の集いで、児童会運営委員会のメンバーが「向陽小あいさつ6か条」を提案発表してくれました。その後も校舎内に手書きのポスター等を貼って啓発を続けてくれているところです。登校時のあいさつ運動でも「大きな声で」「笑顔で」「目を見て」など6か条のいくつかを実践している姿がみられました。ちなみに7月の学校生活の目あては「向陽小あいさつ6か条」の1つである『語先後礼をしよう』です。ご家庭でも語先後礼の意味など尋ねてもらい話題にしてもらえたらと思います。


画像1
画像2
画像3

どれくらい成長したかな?

4年生が理科の時間に育てているヒョウタンの成長の様子を確認していました。中島先生が蔓の長さを測ったところ33cmでした。まだまだこれから一気に伸びていくことでしょう。長さを確認した後は、みんなで一斉に菜園の草取りを頑張りました。
画像1
画像2

ミシン裁縫指導支援ボランティアありがとうございました

6年生が家庭科で裁縫の授業を行っています。普段なかなか経験することがない裁縫やミシンの扱い方指導のサポートに保護者ボランティアの方が参加してくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ペットボトル症候群に気をつけて!

蒸し暑い季節となりました。この時期の水分補給は必須ですが、摂取する水分の中身には気をつけてもらいたいものです。養護教諭の妹尾先生が「ジュースを飲み過ぎていませんか」と注意喚起のコーナーをつくって下さいました。ペットボトルジュースに含まれる砂糖の量を可視化され、摂り過ぎによる体へのマイナス影響がよくわかるしくみになっています。
画像1
画像2

「二宮に松並木があった頃のお話」を公民館で聴きました

7/5(水)二宮見て聞いて親しむ歴史と文化の会主催の「二宮に松並木があった頃のお話」を本校4年生が二宮公民館に聴きに行きました。講師の津山郷土博物館:小郷館長さんが、学区にある西松原という地名の由来や二宮地区の松林がなくなった経緯、戦時中の津山の人々の暮らしのようす等、当時使用されていた実物の道具も紹介しながら丁寧にお話をして下さいました。メモを取る児童も多く、貴重な学びとして子どもたちの心に残ったことと思います。また、本日の会には地域の方々も参加されており、子どもたちが地元の歴史を地域の方々と一緒に学ぶ良い機会となりました。ご家庭でもぜひ本日のことを4年生のお子さんに尋ねててみてやってください
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
10/2 9/30運動会振替休業日
10/3 委員会活動(後期)
10/5 短縮4校時(職員研究会参加のため)
10/6 放課後補充学習

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189