最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:34
総数:48786
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

給食配膳室横にも

画像1
玄関の七夕コーナーに続いて給食調理の先生方からも七夕仕様の素敵な掲示物が届きました。「きゅうしょくをのこさずたべれますように!」「おともだちとなかよくあそべますように!」「すききらいがなくなりますように!」先生方の願いが児童のみなさんに届きますように!

平和学習はその後も続いています

修学旅行は終わりましたが、その後も様々な教科で平和の学びをカタチに残しています。先日の参観日もそうでしたが、一時の学びで終わらない取組が向陽小の6年生では続いています。
画像1
画像2

七夕コーナーが設置されました

今週末の七夕の日に向けて、昨日、小学校の正面玄関に七夕コーナーが設置されました。さっそく2年生〜4年生が短冊に願い事を書いていました。みんなの願いが叶いますように!
画像1
画像2
画像3

朝ごはんのはたらきとその必要性(3つの目覚ましスイッチ)を勉強しました

戸島学校食育センターの栄養教諭:内田茜先生が来校され、3年生に食育の授業をして下さいました。子どもたちは、朝食には育ち盛りの大切な体を目覚めさせる「スイッチを入れる」役割があることを学び、どんな種類の食材が体のどの部分を目覚めさせるのかを一生懸命考えていました。授業後は、給食の時間の様子も内田先生に見ていただきました。「みんな静かにしっかりと食べていて素晴らしいです。」「お椀は手で持って食べようね。」と3年生に声をかけておられました。
画像1
画像2
画像3

つやま西幼稚園の子どもたちが向陽小のプールにやって来ました

7/3(月)3校時目、つやま西幼稚園の園児たちが園と小学校の交流も兼ねて、向陽小のプールを利用しにやって来てきました。園より少し広い低学年用のプールを使い、子どもたちは先生方と楽しそうに活動していました。みんな来る時も帰る時もきちんと挨拶することができていて素晴らしかったです!また利用しに来てください!
画像1
画像2
画像3

テント・カフェに行ってきました!

7/2(日)10:00〜田邑公民館で、田邑まちづくり活性化協議会によるテント・カフェが開催されました。雨も上がり、子ども達や保護者、地域の方々が多数参加され楽しいイベントとなりました。入り口前にはかき氷や綿菓子コーナー、駐車場では竹馬コーナー、多目的アリーナではほおるんビンゴやオセロコーナーが常設され、参加者は楽しむことができました。主催者の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

盛りだくさんの1日でした!

本日(6/30)午後からは授業参観日でしたが、その他にも午前中は津山西中学校吹奏楽部の訪問演奏会、お昼は1年生学級PTA(親子給食試食会)、授業参観後は学級懇談、そしてPTA保健給食部主催「救命救急法講習会」等があり、盛りだくさんの1日でした。多くの会に参加して下さった保護者や役員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学生の演奏を堪能しました!

5月に本校のインフルエンザの流行で実現できなかった津山西中学校吹奏楽部の演奏会を本日(6/30)向陽小体育館で開催しました。昨年は新型コロナの関係で高学年のみの参加でしたが今回は久々に全校で吹奏楽部の演奏を楽しむことができました。素晴らしい演奏と向陽小を卒業した先輩たちの活躍する姿に、子どもたちだけでなく向陽の先生方も大きな拍手を送っていました。
画像1
画像2
画像3

命が喜ぶ5つの誓い

6/29(木)全校朝の集いがありました。その中で校長先生が友達とのコミュニケーションの取り方について『命が喜ぶ5つの誓い』というお話をされました。講演家の腰塚勇人さんという方が事故で大ケガを負った後、「今生きていること・命があることは実は当たり前ではなく貴重で本当に有難いことなんだ」ということに気づかされ、自分の命の使い方について真剣に考えるようになったというお話です。そしてこれからは自分の命も周囲の人の命も大切にし「自分と他人の命を傷つけない」「命が喜ぶ生き方をする」と決め、それを具体的な行動に移すために『5つの誓い』という自分自身との約束をつくったそうです。6月の校長先生のメッセージ『命が喜ぶ5つの誓い』をぜひ意識して児童のみなさんは残りの1学期を過ごしてほしいと思います。そして向陽小が今まで以上に素敵な学校になってくれることを願っています。
また、今回は児童会運営委員会のメンバーが「向陽小あいさつ6か条」を提案発表し、目指す望ましいあいさつを全校児童の前で実演して見せてくれたりもしました。朝の集いも段々と内容が充実してきており、これからの委員会活動が大変楽しみです。
画像1
画像2
画像3

津山西学校区の子どもたちの学力向上にむけて

本校の建元先生は津山西中学校区の学力向上のために、津山西中だけでなく院庄小・佐良山小等を兼務し、様々な取組を提案して下さっています。その建元先生が中心となり開催している「津山西中学校ブロック学力向上小中連携会議」が向陽小で開催されました。津山西中はもちろん、西小や佐良山小、北稜中学校の先生方も参加され、授業参観や情報交換を行いました。津山西中学校区の子どもたちの学力向上のために何ができるか、先生方も色々と考えて下さっています。
画像1
画像2

先生たちも学んでいます!

ICTを活用した学習における教職員の指導力向上を図ろうと、先日、県立津山中学校:大西副校長先生を講師としてお迎えし、校内研修を実施しました。Google・Forms機能を使い、授業中に課題の配信や、意見や学習の振り返り等を集計し子どもたちにフィードバックしていく方法などを研修しました。次回は県立津山中学校に本校職員が出向いて本研修を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

校長室にアート作品が届きました!

二宮公民館での「向陽学」でお世話になった昆虫標本アーティストの小枝正和さんから綺麗なモルフォ蝶の標本をいただきました!また、校長室にしばらくの間「希望」というアート作品も飾らせていただくことにもなりました。先日の子どもたちの体験学習の様子や反応に小枝さんも大変喜ばれており、学校としてもこの取組を向陽小の大切な地域学習(向陽学)の一つとして今後も続けていきたいと考えております。小枝さん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

はきものをそろえると心もそろう

児童玄関のくつ箱の様子です。6月も今週で終わりです。今月も子どもたちの様子をたくさん褒めてきましたが、気になることや注意することも少し増えた1ヶ月でした。はきものをそろえると心もそろう。心がそろうとはきものもそろう。今後も向陽小の子どもたちの心がそろっているかどうか、くつ箱も気にかけて見ていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

からだが喜ぶおやつの話(4年生)!

6/26(月)給食センターの内田先生に食育の授業をしていただきました。
「からだがよろこぶおやつのとりかたを考えよう」というめあてで、ふだんどんなおやつを食べているかを発表し、その後ワークシートに出てくる3人のおやつのとりかたのよいところ、わるいところを班ごとで話し合い発表しました。また、子どもたちは、ふだん食べたり飲んだりしているポテトチップスの油の量やコーラ(500ミリリットル)に入っている砂糖の量(ステッィク18本分!)を実際に見せてもらうと非常に驚いていました!今日の授業を通して、おやつをどんな風に食べるとからだが喜ぶ食べ方になるかをしっかり学習することができました。



画像1
画像2
画像3

6年生が「向陽学」で講師の小枝さんから大切な生き方を学びました!

本日(6/26)、6年生が二宮公民館で昆虫標本アートを見学し、「向陽学」として昆虫標本アーティスト:小枝正和さん(津山市二宮在住)の講話を聴きました。小枝さんは6年前交通事故で大ケガを負い、仕事への復帰も難しく将来への希望がなかなか持てない状態の中、ある昆虫の生命力・力強さ・美しさに魅了され、昆虫標本アートの創作活動を始められました。小枝さんは、自分の人生の中で数々の苦境やピンチを持ち前の努力と工夫で乗り越え、チャンスや幸運をつかんできた道のりを熱く語られ、6年生たちに「うまくいかない時こそ、その人の心の力が問われる」「うまくいかない時こそ、人の痛みや苦しみを理解することができる最大のチャンスであり、そこから人はさらに大きく成長することができる」「自然界の中で知恵の限りを尽くして必死に生きぬいている昆虫たちのように自分も懸命にこれからも生きていき人々に感動を与えたい。」と力強いメッセージを送って下さいました。
画像1
画像2
画像3

3年生「向陽学」昆虫アート体験を行いました

本日(6/26)、二宮公民館で3年生が昆虫標本アートの創作活動で活躍されている小枝正和さん(津山市二宮在住)を講師としてお迎えし、「向陽学」と称し体験学習を行いました。世界中の珍しい昆虫標本がアート作品として仕上げられている様子に子どもたちは驚きの声をあげ、興味深そうに作品に見入っていました。その後も自分が気に入った作品を熱心にスケッチし、講師の小枝さんに質問するなど充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ICTを活用しています

5年生の社会の授業で、お米ができるまでの月ごとの過程をクロムブックのジャムボードという機能を使って子どもたちがまとめていました。自分がまとめたものだけでなく、友だちのまとめたものも見ることができるので意見交換や情報交換にも有効な機能です。5年生ともなると使い慣れていてさすがでした。
画像1
画像2

PTA資源回収(二宮地区)を行いました!

二宮地区PTA資源回収を向陽小学校東広場で行いました。保護者・地域の皆様にはご協力いただき大変感謝しております。ありがとうございました。11月実施予定の第2回目もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

PTA資源回収(田邑地区)を行いました!

田邑地区PTA資源回収を田邑農協(JA)前広場で行いました。保護者・地域の皆様にはご協力いただき大変感謝しております。ありがとうございました。11月実施予定の第2回目もご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

楽しそうにリズムの勉強をしていました

1階の廊下を歩いていると1年生教室からカスタネットの音が聞こえてきたので覗いてみました。すると1年生がいろんなリズムを叩きながら楽しそうに勉強をしていました。カスタネットをはずしても懸命に手で早いリズムを刻んでいる様子がとても微笑ましかったです。また1年教室前廊下の窓には図工で作った作品がきれいに飾られとても華やかな雰囲気になっています。来週の参観日にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
10/2 9/30運動会振替休業日
10/3 委員会活動(後期)
10/5 短縮4校時(職員研究会参加のため)
10/6 放課後補充学習

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189