「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 算数の学習 (10/2)

 10月2日(月)5時間目、6年生は算数の時間でした。「およその面積と体積」の単元です。今回は「円柱の体積を求めよう」をめあてに取り組みました。子どもたちは、円柱をケーキのように分割して求める方法と底面積を求めてから高さをかける方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (10/2)

 10月2日(月)5・6時間目、5年生は2クラスとも総合的な学習の時間でした。「恩田川」について、オンラインで学習しました。前回、恩田川フィールドワークでお世話になった講師が画面上で登場しました。子どもたちは鶴見川、恩田川についての映像を見たり、講師の先生の話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リレーの練習 (10/2)

 10月2日(月)給食準備中、6年生の8名がリレーの練習をしました。体育の時間は、他にエントリーした種目の練習があるため、短時間ではありますが、バトンパスを中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の学習 (10/2)

 10月2日(月)3時間目、3年1組は道徳の時間でした。「なかよしだから」の話を読んで、もっとよい友達になるために大事なことを考えました。「宿題を教えて」と言われた男の子が「まだ時間があるから朝のうちにやったら。」と言ったことに対して、子どもたちはいろいろと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習 (10/2)

 10月2日(月)2時間目、4年2組は音楽の時間でした。最初に今月の歌を初めて歌いました。10月の歌は「夢の世界を」です。先生の歌に続いて、子どもたちも歌いました。その後、リコーダーを出して「ゆかいな船長さん」の曲を練習しました。今回は特に「スタッカート」に気を付けて吹く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (10/2)

 10月2日(月)1時間目、5年1組は社会の時間でした。今回は栄養教諭も参加しての授業でした。「わたしたちはどんな食材を食べているのだろうか」をめあてに、9月の給食に使われた食材を農産物、水産物、畜産物に分け、さらに、それが国産なのか、外国産なのかも分けました。タブレット内の操作の都合上、今回は2人で1台としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その4 (10/2)

 10月2日(月)朝会の様子です。校長先生が「6年生の皆さん、頑張ってください。」と話したところで、「校長先生、待ってください。」の声がかかり、ステージに5年生が登場しました。そこで、在校生代表として、6年生の応援をしてくれました。1年生から5年生までが一緒になって、先生方も一緒になって手を叩き、6年生の健闘を願いました。応援団として在校生の先頭に立ってくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その3 (10/2)

 10月2日(月)、体育館での朝会の様子です。6年生が出場する連合体育大会の種目紹介はまだ続きます。写真は上から、走り幅跳び、800m、リレーです。リレーの選手のみ2種目出場します。その場でサッと立つ姿に、全校の子どもたちの注目が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その2 (10/2)

 10月2日(月)、朝会の様子です。校長先生の話の最後は、6年生が連合体育大会に出場するという内容でした。6年生は校長先生に紹介された種目順にその場に立ちました。写真は上から、100走、50mハードル、走り高跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その1 (10/2)

 10月2日(月)、体育館で朝会をしました。最初に企画委員の5年生と6年生がみんなへの呼びかけと挨拶をしました。校長先生の話は、バリアフリーの一つとして本日から丸付け等に「レッドオレンジ色」を使うこと、10月12日(木)に6年生が連合体育大会に参加することでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
2日(月)の献立は、ご飯、鮭の塩こうじ焼き、おひたし、具だくさんみそ汁、牛乳です。

2年生 国語の学習 (9/29)

 29日(金)5時間目、2年1組は国語の時間でした。最初に、「西」と「止」の漢字の学習をしました。次に、「なかまのことばとかん字」の学習に入りました。「なかまのことばをあつめよう」がめあてです。教科書に出ている仲間の言葉を理解してから、動物の仲間、動きの仲間の言葉集めをしました。最初は一人で考え、その後グループを作って一緒に考えました。興味をもった子どもたちは「次もやりたい。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (9/29)

 29日(金)3・4時間目、3年2組は書写の時間でした。点とはねに気を付けながら「小」の字を練習しました。練習用紙の余白も利用して大小様々な「小」の字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (9/29)

 29日(金)3時間目、5年生は算数の時間でした。「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習です。今回は、分数を使った倍の表し方を考えました。「親犬は、子犬の何倍」と「子犬は、親犬の何倍」とでは、分数が違ってくることを学びました。ちょっと難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (9/29)

 29日(金)3時間目、4年1組は社会科の時間でした。「東京都の特色のある地域」の単元です。今回は、伝統工芸品の中から講師の先生が持って来てくださった「江戸小紋」や「江戸切子」などを見せてもらって、気付いたことを発表しました。4年生は来週10月6日(金)、浅草方面に社会科見学に行きます。そこでも伝統工芸品を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (9/29)

 29日(金)2時間目、3年生は算数の時間でした。「かけ算の筆算」を学習しています。今回は、2桁×1桁の計算で答えが3桁になる場合の計算の仕方を考えました。子どもたちは、百の位にくり上がってもこれまでと同じように計算すればよいことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (9/29)

 29日(金)1・2時間目、4年2組は書写の時間でした。今回は、四季の中から1つを選び、「春といえば」「夏はやっぱり」等から始まる詩を作りました。詩のリズムを気にしながら取り組み、講師の先生からアドバイスをもらいました。次回は小筆を使って書くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (9/29)

 29日(金)1・2時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「コマ録りアニメ」の最終回です。これまで身の回りの物が動くおもしろさを追求してきました。午前10時が提出締め切り時刻と予告されているので、子どもたちは時計を見ながら、最後の仕上げに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 (9/29)

 29日(金)1時間目、3年生は2クラス一緒にプール近くの畑にいました。総合的な学習の時間として「大根づくり」に取り組みます。今回は、種まきをしました。主事さん方が畝を作り、ビニールかけまでをしてくださっていました。写真は種まきが終わり、ホースで水やりをしているところです。2組を先頭に教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (9/29)

 29日(金)1時間目、2年生は算数の時間でした。「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習です。今回は、三角や四角の形の特徴を調べました。子どもたちは、黒板に示した青色の三角や四角を見ながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間予定
10/2 朝会  恩田川オンライン学習(5年)  学校徴収金・給食費引き落とし
10/3 稲刈り(5年)  たてわり班活動  のびのびタイム(2年)
10/4 特別時程  午前授業 
10/5 安全指導日  委員会活動  のびのびタイム(3年)
10/6 社会科見学(4年)