最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:27
総数:49906
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

おやじの会!お世話になりました(2)

おやじの会!お世話になりました(2)
おやじの会の皆様に、今後発足するコミュニティ・スクール等の会議をする部屋(コミュニティ・ルーム)を用意していただきました。今後予定されている会議等でしっかり活用させていただきたいと思います。ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

おやじの会!お世話になりました(1)

5/14(日)天候の方が心配されましたが、予定通り「おやじの会」を実施することができました。24名の皆様+子どもたちに参加していただき、学校としても大変助かりました。ありがとうございました。今後も子どもたちの学習環境整備の面でご協力をお願いすることがあると思いますので今後ともよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会がありました

5/12(金)1年生を迎える会がありました。6年生が企画準備の中心となり、当日の会の進行もしてくれました。可愛らしい1年生へのインタビューや○×クイズ、ジャンケン大会などみんなで楽しい時間を過ごすことができました。1年生もきっと喜んでくれたと思います。6年生のみなさんありがとう!お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

民生児童委員の皆様が登校の様子を見守ってくださいました

5/12(金)津山市西部地区民生児童委員の皆様が登校時のあいさつ運動に来てくださいました。このように多くの皆様に見守られ、関わっていただきながら、地域全体で子どもたちを育てていければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

海事研修(2日目)

海事研修2日目も快晴のもと、地引き網体験ができました。みんなで力を合わせて網を引いたことは一生の思い出となりました。今夜は各ご家庭で、たくさんのお土産話に花が咲くと思います。ていねいに耳を傾けていただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)その2

せっかくの海辺での生活体験なので砂浜で昼食を食べたり、遊んだりしました。
また、砂浜の砂を活用して「砂の芸術」を楽しむことができました。どんな作品になったのか帰ってからたくさん聞いてみたいです。
画像1
画像2
画像3

海事研修(1日目)

本日より5年生は、岡山県渋川青年の家(玉野市)に1泊2日で研修に行っています。初めての泊を伴う研修ではありますが、「秩序・友情・実践」の力を培うために1日目の活動(カッター訓練)を頑張りました。集団としてのまとまりを感じることのできる貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

担任がいなくても黙々と・・・。

5年生担任の田中先生が所用でおられない時間がありました。代わりに三浦先生が教室にいてくださいましたが、教室を覗くとみんな集中して黙々と都道府県プリントをやっており素晴らしかったです。明日から始まる一泊二日の海事研修もきっと頑張ってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

午後の校舎内に元気な歌声が響いていました。

午後、校舎内を歩いていると3年生の教室から元気な声が聞こえてきました。音楽の授業でした。小原先生が指さす歌詞を見てリズムを取りながら楽しそうに歌っていました。子どもたちの弾けるような歌声にこちらも元気をもらいました。


画像1
画像2

連休後も子どもたちは良い表情で過ごしています。

大型連休も終わり学校の日常が戻ってきました。今日は6年生が今年度新しく外国語の授業の時間に来てくださっているALTのジョナサン先生や担当の三浦先生、泉先生たちと連休中の余韻を少し残しつつも楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年生がミニトマトを育てています!

2年生が生活科でミニトマトを植えました。一人ひとり自分の鉢でこれからミニトマトを育てていきます。「どんなふうに世話しているの?」「どのくらい大きくなった?」とご家庭でも時々たずねてみてやってください。
画像1
画像2

一輪車に挑戦中!

3年生は昨年(2年生時)までは基本的に低学年広場で遊んでいたのですが、これからは運動場や西広場でも自由に遊ぶことができるようになりました。早速、何人かの女の子たちが西広場に置いてある一輪車に挑戦しています。手すりにつかまり、何度も失敗しながら乗っている様子に、たくましさを感じます!
画像1
画像2
画像3

みんなで考え、みんなで決める!

5年生が「1年生を迎える会」で出すクイズをみんなで考えていました。子どもたちがクイズをいくつも考え、その中でどのクイズを採用するかといった話し合いが上手にできていました。先生は後ろにいて時折うなずきながら子どもたちを優しく見守っており、とてもいい光景を見させてもらいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

4年生の算数では「折れ線グラフ」を勉強していました。気温の変化を折れ線グラフに表したり、読み取ったりと、気温が段々と上昇してくるの時期にちょうどピッタリの学習で、自分事として捉えやすい内容でした。「気温が高くなればなるほど傾きはどうなるの?」と先生は子どもたちに色々と質問していました。
画像1
画像2
画像3

市内の校長先生方が授業を見学されました

5/1(月)津山市内の小学校の校長先生5名が向陽小に会議で来校されました。その後、校内の授業の様子を見学されました。校長先生方からは「学級や子どもたちの落ち着いた雰囲気を感じます。」「子どもたちが安心して過ごしている様子がうかがえますね。」等のご感想をいただきました。ゴールデンウィーク明けもこの調子を維持していけたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

図書室の風景

5月になりました。図書整理員の中畑先生がこの時期にふさわしい掲示やコーナーを用意して下さっています。先週はバス(2便)待ちの児童が、図書室で宿題を頑張っていました。先生方も様子を見て下さり、とても和やかな雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

来月も「ていねい」に過ごしていきましょう!

今週で4月も終わりです。今日は体育館に全児童が集まり「朝の集い」を行いました。6年生が司会進行となり、会を進めてくれました。今回は始業式に校長先生がお話された「ていねい」について思い出し、4月の学校生活の振り返りを行いました。子どもたちの会にのぞむ態度も落ち着いた様子で素晴らしかったです。下山知子先生からは「5月はていねいな言葉づかいをするために、です、ます、をつけて話ができるよう頑張りましょう」というお話もありました。また、この日は先週の雨で延期になっていた避難訓練も実施され、こちらも子どもたちの素早くスムーズな行動に感動したところです。今年度の向陽小のキーワード「ていねい」が子どもたちや先生方にも少しずつ浸透してきているなと嬉しく思います。ご家庭でも「ていねい」に過ごすことの大切さについて引き続き声かけをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

体力テストがありました

4/27(木)体力テストを体育館で実施しました。1年と6年、2年と4年、3年と5年といった具合に異学年がペアとなり、上学年が下学年を優しくリードしながらテストを実施することができていました。子ども同士がお互いに頼ったり頼られたりしながら、穏やかな表情で活動している様子を随所に見ることができ、異学年交流の大切さを感じたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

1年生も頑張っています

1年生が入学して3週間が過ぎようとしています。授業も本格的に始まり、この日は算数で数図ブロックを使いながら数の勉強をしていいました。学校にも少しずつ慣れ、みんな元気に頑張っています。
画像1
画像2

修学旅行に向けて

今年度は広島への修学旅行が復活します。これから修学旅行に向けて6年生は平和学習や様々な取組を行っていきますが、先日から各クラスで千羽鶴の作成が始まりました。子どもたちは「難しい!」「できん!」などと言いながらも、楽しそうに折り鶴を折っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
10/5 短縮4校時(職員研究会参加のため)
10/6 放課後補充学習
10/9 スポーツの日
10/10 民生委員あいさつ運動、集金日、向陽タイム(4〜6年)

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189