最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:34
総数:48786
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

みんなで「思いやり算」を!

9/29(金)全校朝のつどいを行いました。本日のつどいで校長先生が「思いやり算」のお話をされました。勉強の得意な人もそうでない人も普段の心がけ次第で誰でもできて、その上まわりの人たちを笑顔にできるステキな算数です。「たす(+)」は「助け合う」、「ひく(−)」は「引き受ける」、「かける(×)」は「声をかける」、「わる(÷)」は「いたわる」といった内容で、校長先生はスライドで様々な場面を見せ、児童に「この場合は思いやり算の中でも何算を使いますか?」と尋ねられていました。子どもたちは口々に「○○算!△△算!」と言っていましたが、最後に校長先生が「これが正解というものはありません。みんなが選んだ思いやり算でまわりの人たちが笑顔になればそれらすべてが正解です。」と言われた言葉がとても印象的でした。明日の運動会、そして10月になっても校内外で子どもたちそれぞれの思いやり算が発揮されることを願っています。
画像1
画像2
画像3

行事で育てる

向陽小学校は今回の運動会においても非認知能力育成の視点を意識しながら子どもたちにアプローチをしています。学校行事を通して子どもたち自身がどんな力をつけたいと思っているか、今の自分は何ができて何ができていないのか、みんなと協力しながら自分を高めることができたか等、常に自身を見つめさせながら、本校の教職員は子どもたちに自信や成長した実感を持たせてあげられるよう支援を行っています。子どもたちが自身の振り返りで使用しているワークシート(写真)にある項目について、ご家庭でもぜひ尋ねてみてやってください
画像1
画像2

「非認知能力」育成の取組

向陽小学校では学校教育目標である「心豊かにたくましく生きる子どもたちを育てる」ために、数値では測れない力(非認知能力)を伸ばす取組を行っています。教室には写真のような掲示物を提示し、日々の学校生活の中で大切にしていくことを子どもたちと共有し、その都度確認しながら毎日を振り返っていくようにしています。このような実践を行いながら、子どもたちが友だちや先生と接する中で自分の行動を振り返り、周囲と上手にコミュニケーションをとることができたり、粘り強く物事に取り組むことができたりするようになることを目指しています。
画像1
画像2
画像3

一生懸命応 援仲間をしています!

予行では子どもたちが仲間を応援する素敵な姿を見ることもできました!本番では演技だけではなく子どもたちが係の仕事や仲間の応援を頑張っている部分にもぜひ目を向けていただけたらと思います。
画像1
画像2

運動会予行(3)

低学年のダンスの可愛らしさや「ねらってねらって」の一生懸命さは見ていてとても微笑ましかったです。本番では低学年の演技にぜひ癒されてください!
画像1
画像2
画像3

運動会予行(2)

中学年はエネルギッシュな演技で本番は観客の皆さんを魅了してくれることと思います。ご期待ください!
画像1
画像2
画像3

運動会予行(1)

本日は運動会の予行を行いました。高学年の組体操やはキビキビとしていてさすがと思わせてくれる演技でした!本番に向けさらにレベルを上げていくとのことで楽しみです!
画像1
画像2
画像3

低学年表現(ダンス)!

運動場での低学年の表現(ダンス)の様子を取材に行きました。
頭にキツネの耳を付けて、キラキラのボンボンを手にまとい可愛らしく踊っていました。
明日は運動会予行練習です。
他の学年に可愛い低学年の表現を見てもらえるのが楽しみです。
もちろん、運動会当日に保護者や地域の方々に見ていただくのも楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

環境を整える

今週末の運動会に向けグラウンド状態を少しでも整えておこうと、1時間目の全校練習の最後にみんなで石拾いや草取りをしました。その後の2時間目はどの学年も練習がなかったため、校長先生が早速軽トラックでタイヤを引きながら整地をして下さっていました。昨日よりも今日!今日よりも明日!と少しでも運動会に向けて環境を整えようとみんなで頑張っています。
画像1
画像2

運動会予行に向けて

今週水曜日には運動会の予行があります。放課後、子どもたちの整列や演技がスムーズに行えるように目印となるポイント打ちの作業を職員みんなで行いました。向陽の子どもたちがグラウンドで輝くことができるよう、先生たちは見えないところで支えてくれています。


画像1
画像2

4年生の音楽の時間の様子!

1クラスの人数も多いですが、音楽室での鍵盤ハーモニカの演奏の様子を取材しました。指導者の田口先生の元気な掛け声で、子ども達は一生懸命に演奏することができていました。たくさん人数がいるからこそ、迫力もあり子ども達も「できた!」「頑張れた!」の気持ちになっていることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生・算数少人数指導

3年生の算数は、現在「あまりのあるわり算」の学習をおこなっています。
きめ細かいていねいな指導を目指して、単元によって算数の少人数をおこなっています。
3年生教室と隣の多目的教室を利用して算数の勉強を頑張っています。
画像1
画像2

読み語りの方々に感謝です!

朝晩がめっきり涼しくなりました。
向陽小学校は30日(土)に運動会を控えています。
練習でバタバタする毎日が続いていますが、読み語りの方々のお話のお陰で、朝から落ち着いたスタートを切ることができています。ありがとうございます。
今週で9月は終わりますが、引き続き10月からもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

シルバーボランティアの皆様、大変お世話になりました!

運動会を1週間前に控え、シルバーボランティアの皆様に9/21(木)22(金)と運動場や校舎周囲の草刈りをしていただきました。地域の皆様にも支えられながら環境整備を行うことができ大変感謝しております。本当にありがとうございました!
画像1
画像2

運動会の全校練習が始まりました

9/22(金)運動会の全校練習1回目がありました。蒸し暑い天候や子どもたちの体調のことを考え、できるだけ短時間で効率的な練習になるようにと担当の先生もスムーズ練習の流れを考えテンポよく全体練習を行うことができました。子どもたちもよく話を聴くことができており、遠くから見ると立ち姿も美しかったです。数少ない全校練習ですが、今後に期待ができそうです。
画像1
画像2
画像3

中学年(3・4年生)練習中!

運動場では、本格的に運動会の練習がスタートしています。
本日の5時間目には、3・4年生が「和っしょい津山」と「フラッグ」の踊りを練習していました。午後から日が差し暑くなってきましたが、水分補給や休憩を入れながら頑張っていました。印象的だったのは大きな掛け声「わっしょい!」でした。本番に向けて更なるアップデートを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

向陽小きれいにし隊⇒活躍中!

運動会まであと1週間です。
「向陽小きれいにし隊」が運動場の草削りを昼休みにしてくれています。
取っても取っても草は生えてきますが、子ども達の頑張りのお陰で、運動場がきれいに仕上がってきています。
本当にありがとうございます。
画像1

PTA専門部役員の皆様、大変お世話になりました

9/20(水)運動会に向けたPTA専門部打合せ会が開催されました。学年部・保健給食部・文化部・補導交通部の役員の皆様に集まっていただき、運動会当日の準備について確認と役割分担を行い、今後の専門部の活動計画日についても話し合っていただきました。今年度開催される「ふれあいフェスタ23」(旧ふれあいまつり)についても熱心にご協議いただきました。役員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。運動会当日もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

おすすめの本の紹介!

画像1
向陽小学校では、今年度、読書活動にも力を入れて取り組んでいます。
読み語りボランティアによる読み聞かせや火・木曜日には読書タイム等もその取り組みです。
この他にも全校で「おすすめの本の紹介」にも取り組んでいます。早速、4年生の子ども達が頑張って紹介してくれたものを図書室前に掲示しています。
ご来校の際は、是非ともご覧ください。
合わせて、各ご家庭での読書活動の取り組みもどうぞよろしくお願いいたします。

中学年運動会練習

中学年(3・4年)は和っしょい津山を踊ります。体育館を覗くと「わっしょい!」「はい!」と大きなかけ声を出しながら、みんな元気よく踊っていました。エネルギーに満ち溢れる子どもたちの今後に期待できそうです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
10/9 スポーツの日
10/10 民生委員あいさつ運動、集金日、向陽タイム(4〜6年)
10/11 人権参観日、集金日
10/13 スクールカウンセラー来校日、放課後補充学習

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189