最新更新日:2024/06/27
本日:count up44
昨日:62
総数:59093
梅雨に入りました。体調や登下校の安全に気をつけて過ごしましょう。

手話体験

 10月10日(火)5・6校時,美作ろうあ協会の方々をお招きし,3年生が手話体験教室を行いました。
 耳の不自由な人との会話には,手話はもちろん,ジェスチャーや口形,空書,筆談なども使えることを教わりました。また,耳の不自由な人は,光や振動の合図を,音の代わりにしているということなども知りました。最後に,自分の名前の手話を教えていただきました。
 子どもたちは,興味をもって手話の学習に取り組んでいました。手話について,楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

英語に慣れ親しむ

 10月6日(金)5校時,1年生はALTの先生と一緒に英語の学習をしました。1・2年生は年間6時間,ALTの先生と一緒に英語に触れ合う時間を設定しています。
 今日は,“dog”や “cat”など,生き物の名前を英語で発音する練習をしました。 “snake” (ヘビ)や“frog”(カエル)などの生き物もあって,子どもたちは大喜びでした。鳴き声を聞いてその生き物を英語で答えたり,画面からいなくなった動物を英語で答えたり,クイズ形式で英語に慣れ親しみました。聞こえてくる英語に耳を傾け,一生懸命聞く姿も見られました。とても楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3

視力検査

 10月6日(金)4校時,2年生が視力検査を行いました。目の愛護デーにちなんで,今週は全ての学年で視力検査を行い,今日の2年生が最後となりました。
 スマホやゲームなどの利用も視力低下の原因の一つと考えられています。お子さんの目の健康のためにも,毎日の生活に気をつけていただければと思います。視力が低下している場合や気になる場合は,ぜひ眼科の受診をお願いします。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 10月5日(木)6校時,委員会活動がありました。前半は前期委員会のまとめをし,後半から後期委員会が始まりました。
 勝加茂小には,5つの委員会があります。後期の第1回目ですので,委員長や副委員長を決めたり,後期年間計画を立てたりしました。どの委員会も,先生や前期の委員会メンバーからの助言を受け,張り切っています。
 新しい委員会で心機一転。学校生活がより楽しく豊かになるように,一生懸命頑張る姿を期待しています。
画像1
画像2
画像3

給食の献立作り

 9月30日(金)3・4校時,草加部食育センターから栄養教諭の先生をお招きし,6年生が食育の学習を行いました。
 「一食分の給食の献立とおすすめの文を考えよう。」というめあてで,給食の献立作りに挑戦しました。「おいしそうよ」が合言葉で,「おおくの食品」「いろどり良く」「しゅんのもの」「それぞれの調理法」「うれしい献立」「よ算」を頭に置き,献立とアピール文を考えました。一人で考えたり,班で相談したりして,鮭の塩焼き・すき焼き・カレーライス・ビビンバなど,和食や洋食,韓国料理の献立ができました。
 今日考えた6年生の献立の一つは,今後の給食で出していただける予定です。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

日本よいとこ味めぐり献立

 10月4日(水)の給食は,「日本よいとこ味めぐり献立〜京都府〜」でした。メニューは,「赤魚の西京焼き」「黒豆とごまのあえ物」「ゆばのすまし汁」「抹茶のデザート」でした。
 東京に対して,京都は西の都「西京」とも言われています。「西京焼き」は,京都で作られる甘い白みそ「西京みそ」にみりん・酒などを加え,魚の切り身などを漬け込んで焼く京都の伝統料理です。
 4年生は,上手に準備をし,楽しそうに給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り体験

 10月4日(水)3・4校時に,5年生が稲刈り体験をしました。米作りの学習に協力してくださっている地域の方にお世話になりました。少し暑いくらいの絶好の稲刈り日和でしたが,昨夜の雨で少しじるかったです。
 鎌の使い方を教えていただき,昔ながらの手刈りの体験をさせてもらいました。稲は大きく成長して,たくさんの稲穂を垂れ下げる立派な稲となっていました。子どもたちは,勢いよく刈って,数株ずつ集めて束にしました。
 最後に,コンバインで稲刈りする様子や脱穀する様子を間近で見学することもでき,田植えの時と同様に貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

習字学習

 10月3日(火)2校時,3年生が書写の学習をしました。2学期になって初めて,特別非常勤講師の小林先生に教えていただきました。
 3年生から習字の学習が始まり,1学期には,習字道具の名前や置き方,筆の持ち方など,基本を教えていただきました。今日は,「つり」という字を書きました。「つ」は「川」,「り」は「利」という漢字からできたひらがなだそうです。元になる漢字を意識しながら,ていねいに練習しました。
 みんな,とても一生懸命に筆を使って書いていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 読み聞かせ(高)
10/16 クラブ
津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207