「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 算数の学習 (9/20)

 20日(水)4時間目、2年生は算数の時間でした。「ひっ算のしかたをかんがえよう」の学習が続いています。今回は、102−65の計算の仕方を考えました。十の位から借りることができないときにどうすればよいのかを考えました。この計算は、子どもたちにとって難しく感じます。ご家庭でも一緒に見ていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (9/20)

 20日(水)3時間目、1年生は算数の時間でした。「どんな式になるか、考えよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (9/20)

 20日(水)3時間目、4年生は算数の時間でした。「わり算の筆算」の学習を続けていますが、今回はわり算の性質を使って計算する内容でした。子どもたちは、27000÷500の計算を例に考えていました。この時間は中学生が3教室に分かれて入り、考え方のヒントを出すお手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子どもたち (9/20)

 20日(水)の中休みは特別時程のため、10分間でした。それでも外遊びができると分かった子どもたちは、水分をとり、帽子を被って校庭に出ていきました。中学生も早速子どもたちと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作の学習 (9/20)

 20日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「ゆめのぼうけんものがたり」と題して、ペープサートに取り組みます。今回は、夢の冒険に登場する主人公を決めて、紙の大きさいっぱいに絵を描きました。その後、絵を切り取り、割り箸を付ける作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動 (9/20)

 20日(水)1時間目、1年2組は外国語活動の時間でした。1組の先生とALTとで進めました。1から10までの数字を歌にして歌ったり、手を叩いたりしながら楽しく学びました。中学生4名も子どもたちと一緒に数字当てに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日間の職場体験 (9/20)

 20日(水)から3日間、中学生が来校して職場体験を行います。この取組は町田市内の中学2年生が、受け入れてくれた各事業所において仕事の体験をするというものです。本校には南大谷中学校から4名が来てくださいました。夏休み中から打ち合わせを重ね、本日を迎えています。オンラインで臨時の朝会を開き、中学生には自己紹介をしてもらいました。その後、計画した時間割に沿って活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (9/20)

 20日(水)登校の様子です。幾分暑さが収まったと感じる朝でした。急な雨に備えて傘を持参する人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
20日(水)の献立は、豆腐とひき肉のあんかけ丼、茎わかめサラダ、牛乳です。

6年生国語の学習 2組編 (9/19)

 19日(火)6時間目、6年2組は国語の時間でした。「熟語の成り立ち」の学習です。漢字2文字、漢字3文字の熟語について、漢字辞典を使いながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語の学習 1組編 (9/19)

 19日(火)6時間目、6年1組は国語の時間でした。「いちばん大事なものは」と題した対話の練習の学習をしました。最初に、対話において大事なことはどんなことかを各自で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 こどもまつりの準備 (9/19)

 19日(火)6時間目、5年2組は教室で「こどもまつり」の準備をしました。担当ごとにタブレットを使ったり、話し合ったりしました。こどもまつりは27日(水)午前中に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (9/19)

 19日(火)5・6時間目、5年1組は理科の時間でした。「ふりこ」の学習に入りました。今回は、「自分たちでふりこを作り、ふりこのきまりを見つけよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会企画のゲーム (9/19)

 19日(火)昼休み、4年生、5年生、6年生の子供たちが体育館に集まりました。前期体育委員会の5・6年生が校庭で「ケイドロ大会」を企画していましたが、危険な暑さのため、代替案の「猛獣狩り」を実施しました。動物の名前の文字数でグループを作りますが、学年関係なく人を集めようとする姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送 (9/19)

 19日(火)お昼の放送の様子です。放送委員のアナウンスから始まり、続いて給食委員が本日の献立の紹介をしました。その後、放送委員が今月の歌を流しました。まもなく前期委員会の活動が終了しますが、5年生と6年生が協力しながら役割をしっかりと果たす姿がどの委員会でも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備中 その3 (9/19)

 19日(火)給食準備の様子です。写真は上から、5年1組、5年2組、6年1組です。給食当番が手際よく盛り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備中 その2 (9/19)

 19日(火)給食準備の様子です。写真は上から、2年2組、3年2組、4年2組です。給食当番は身支度を整えて、配膳の準備を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備中 その1 (9/19)

 連休明け19日(火)の給食準備の様子です。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日の給食

画像1 画像1
19日(火)の献立は、ご飯、さんまの蒲焼き、おひたし、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳です。

2年生 図画工作の学習 (9/15)

 15日(金)3・4時間目、2年2組は図画工作の時間でした。「ゆめのぼうけんものがたり」と題して、ペープサートを作りました。夢の冒険に登場する主人公を考え、物語に必要な乗り物や小道具もペープサートにしました。図工の先生からは「紙いっぱいに大きく描きます。」と話があり、子供たちはできるだけ大きく描いていました。図工室の後ろの台で割り箸に取り付ける作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間予定
10/16 特別時程  5時間授業  個人面談1
10/17 特別時程  5時間授業  校外学習(1・2年)  個人面談2  SC
10/18 特別時程  5時間授業  個人面談3
10/19 サークル対話(全学年)  クラブ活動  のびのびタイム(3年)
10/20 特別時程  5時間授業  日産オンライン工場見学(5年)  校外学習(3年)  個人面談4