「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

委員会活動 その3 (11/2)

 2日(木)6時間目、後期委員会2回目の活動をしました。委員長の司会も上手になってきました。写真は上から放送委員会、保健環境委員会です。今回は6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。人数がそろわなかった委員会は次回(12/7)に延期しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2 (11/2)

 2日(木)6時間目、5年生と6年生は委員会活動をしました。後期としては2回目の活動です。写真は上から給食委員会、図書委員会です。給食委員会は校外学習で5年生が不在になることが続くため、当番の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その1 (11/2)

 2日(木)6時間目、後期になって2回目の委員会活動を行いました。委員会は45分間の活動です。帰りの会を終えた5・6年生はランドセル等を持って、委員会の教室に移動しました。写真は上から、集会委員会、体育委員会、企画委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学習発表会の練習 その2 (11/2)

 2日(木)3・4時間目、6年生は学習発表会の練習をしました。子どもたちは自分の役以外に、効果音やピアノ伴奏、幕の開け閉めなどの役割もあります。出番が済んだら次はどこに移動すればよいのかを確認することもできました。台本なしで最後までたどり着いた6年生、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学習発表会の練習 その1 (11/2)

 2日(木)3・4時間目、6年生は学習発表会の練習をしました。最初に1組の担任の先生から子どもたちに話をしました。今回は初めて台本なしで進めました。途中、先生の指導を入れながら最後まで通すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の学習 (11/2)

 2日(木)2時間目、4年1組は保健の時間でした。「よりよい発育のために」必要な3項目の中から、「食事」をテーマに学習しました。担任の先生と教育実習生とで進めました。「たんぱく質」「カルシウム」「ビタミン」の摂取が大事であることがわかりました。途中で、「食事」「運動」「休養・睡眠」3枚のカードを使ったじゃんけんゲームをしましたが、よりよい発育のためにどれも大切だと気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の廊下には (11/2)

 保健室前の廊下の掲示物がかわりました。今回のテーマは「姿勢」です。特に、姿勢が悪いとどうなるのかについて示しています。姿勢を保持することは健康のためにもよいので、ご家庭でも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会の練習 (11/2)

 2日(木)1時間目、2年生は学習発表会の練習をしました。今回は劇の中で歌う歌の練習をしました。ひな壇での並び順を確認してから、音楽専科の先生から歌い方を教わりました。歌詞が心温まる内容で、子どもたちのかわいい歌声と合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より コラボブックメニュー紹介(11/2)

 今週から始まった読書旬間にちなみ、給食でもコラボブックメニューを提供しました。1つ目は「料理しなんしょ」という本より、【黄金うどん】を10月31日に、2つ目は「からすのてんぷらやさん」という本より、赤魚という魚を使った【魚の天ぷら】を11月2日に提供しました。給食を食べて、料理が登場する本を読んでみたいという子や、読んだことがある子は、その料理が出るのをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (11/2)

 2日(木)1時間目、5年生は2クラス合同で体育の時間でした。陸上運動のハードル走に取り組みました。自分にとって調子良く跳び越せるインターバルで練習をしました。最後にハードル走の時間を計測しました。人数は多いけれど、準備や片付けをサッと行うことができ立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前の紹介コーナー (11/2)

 11月に入り、1階図書室前の紹介コーナーがかわりました。読書の秋と題し、食べ物の本やスポーツの本を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
2日(木)の献立は、古代米ご飯、まっくうのり、赤魚の味付き天ぷら、わかめ入りサラダ、ごまだれ汁、牛乳です。

校内研究協議会 (11/1)

 11月1日(水)放課後、校内研究協議会をしました。3・4年生(中学年)の「かけっこ・リレー」の指導においてポイントとなることを講師の先生からご指導いただきました。先週は高学年、今週は中学年と2週に渡って、体育の授業についてより深く学ぶことができました。今後の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育の学習 (11/1)

 11月1日(水)5時間目、4年2組は体育の時間でした。今回は校内研究会の研究授業でもありました。「かけっこ・リレー」の4時間目です。身支度をきちんと整え準備運動をしてから、5秒間走、サークルリレーのタイムトライアルなどをしました。子どもたちは友達の走りの良さを見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の給食カレンダー (11/1)

 11月に入り、給食カレンダーが新しくなりました。今月も安心・安全のおいしい給食を提供していきます。
画像1 画像1

5年生 国語の学習 (11/1)

 11月1日(水)1時間目、5年1組は国語の時間でした。「固有種が教えてくれること」の学習です。説明文を小段落に分け、見出しを付けたり、内容を短くまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (11/1)

 11月1日(水)1時間目、5年2組は総合的な学習の時間でした。タブレット端末を使って「恩田川」について調べたことをまとめました。写真や絵を入れながらオリジナルのスライドを作成していました。今回は、机の向きを変えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習 (11/1)

 11月1日(水)1時間目、6年2組は国語の時間でした。「みんなで楽しくすごすために」の単元です。ここでは、目的や条件に応じて計画的に話し合うことがポイントとなります。子どもたちは主張、理由、根拠の意味を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の学習 (11/1)

 11月1日(水)1時間目、3年生は算数の時間でした。「小数」の学習をしています。今回は、「小数を使って長さを表そう」をめあてに、端数の表し方を考えました。子どもたちは、8cm7mmを8.7cmと表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会の練習 (11/1)

 11月1日(水)1・2時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。子どもたちは役ごとにひな壇の前やステージに登場して台詞を言う練習をしました。全員で言う台詞はタイミングを合わせることも上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間予定
11/6 朝会 
11/7 社会科見学(5年)  SC  のびのびタイム(2年)  教育実習終わり
11/8 特別時程  4時間授業
11/9 特別時程  4時間授業  就学時健康診断(受付13時45分から14時、健診14時から16時)
11/10 読書旬間終わり  アイマスク体験(3年)