最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:48805
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

おめでとう!「はなまるタイム」ゲット!

今週月曜日に2学期2回目の「ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ」が行われました。結果は・・・、全校で90%以上を見事達成することができました。今回は高学年もよく頑張りました。これで2学期のどこかで昼休みの時間が延長される「はなまるタイム」をゲットすることができました。「ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ」の取組では久々のはなまるタイムゲットです!楽しみにしておいてください!
画像1

秋の校庭

向陽小学校の運動場も紅葉を感じさせてくれています。
子ども達も落ち葉を活用して遊んだり、教材として利用したりしています。
学習発表会当日も鑑賞できるのではと思っています。
画像1
画像2

学習発表会練習風景(6年生編)

6年生は、小学校生活最後の学習発表会の練習に取り組んでいます。
1つ目は、修学旅行で学んできた「平和学習」の発表です。自分たちが学んできた「平和」の大切さのことをみんなに伝えようと必死で発表していました。
2つ目は、合奏「ルパン三世のテーマ」です。心を一つにしてみんなで作品を仕上げている姿は真剣そのものでした。
当日まであとわずかですが、引き続き、悔いの残らない練習に励んでほしいです。
画像1
画像2

校内掲示リニューアル

今週末には学習発表会を予定しています。
子ども達の更なるモチベーションアップに向けて、校内掲示板がリニューアルしています。
陰ながら、子ども達を見守ってくださっている教職員へ感謝申し上げます!
画像1
画像2
画像3

11/6 ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ

本日、全校で朝イチにハンカチ・ティッシュ・つめ調べをおこないました。
前回は目標に達成できなくて残念な結果となりました。
今回はみんな意識して取り組んでいる様子が伺えました。
これから、インフルエンザ等の感染症予防として、手洗い・うがい・換気は更に強化しなければいけないシーズンとなってきます。
お互いのために、ハンカチ・ティッシュ・つめの管理をきちんとしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

田邑公民館が地域の方々で賑わいました!(2)

田邑公民館ではその他にも、津山圏域消防組合「火消し屋ケンちゃんバンド」の生演奏が行われたり、岡山県消費者センターから講師の方を招き特殊詐欺についての講演会を開催したりと盛りだくさんのイベントが行われました。公民館の外でも田邑保育園の園児たちが幼年消防隊として鼓笛パレードや出店の販売が行われるなどこの日は田邑地区が活気に包まれた1日となりました。


画像1
画像2
画像3

田邑公民館が地域の方々で賑わいました!(1)

11/4(土)田邑地区文化祭・健康まつりが田邑公民館内外で開催されました。公民館内には地域の方々の作品(手芸・生け花・陶芸・その他)や小学生や園児の作品等も展示され、訪れた方々は力作の数々に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

人権について考えました

11/2(木)おかやま犯罪被害者サポートファミリーズから講師として市原千代子さんをお迎えし、6年生を対象に「心と命のサポート授業」を行いました。市原さんは息子さんを犯罪被害で亡くされた経験をお持ちでの方で、1つの事件が家族や周囲の人々に及ぼす影響、家族や関係者の心の痛み、かけがえのない命の大切さを6年生に切々と語ってくださいました。子どもたちも市原さんのお話に真剣に耳を傾け熱心にメモも取っていました。今回は保護者の方も2名参加してくださり人権について考える良い機会となりました。

画像1
画像2
画像3

校外学習の新聞 完成!

6年生は、先日の校外学習で境港へ見学に行きました。
そこで学んだことを「境港新聞」とか「お魚新聞」等の題にして、自分が学んだこと記事にまとめました。
図書室前に掲示していますので、ご来校の際はご覧ください。力作ばかりです!
画像1
画像2
画像3

6年生合奏練習

体育館で6年生が合奏練習をしていました。以前音楽室の練習で聞いた時よりテンポもスピードアップし厚みのある演奏を行っていました。山下先生が指揮をする後ろでは音楽担当の田口先生が子どもたちの演奏をしっかりとチェックして下さっていました。何よりも感心したのは落ち着いた態度で堂々と演奏していたことです。下学年のお手本となること間違いなしです!
画像1
画像2

図書室より〜先生のおすすめ本〜

現在、読書週間期間中です。図書室や図書委員会からも読書に関する啓発の取組を実施しているところです。今週から先生方のおすすめ本の紹介コーナーが設置されました。子どもたちが少しでも興味を持ってくれたら幸いです!
画像1
画像2
画像3

民生委員によるあいさつ運動!

11/1(水)は、市内小中学校一斉の民生委員によるあいさつ運動の日でした。
向陽小学校でも子ども達の登校時に、民生委員の皆さんによる「あいさつ運動」が行われました。
民生委員の皆さんの声掛けに、子ども達は元気にあいさつをしていました。
今月は定例の10日(金)にもあいさつ運動を実施してくださいます。
早朝より大変お世話になります。引き続き、子ども達の登校時の見守りもどうぞよろしくお願いいたします。

今後、霧が深い朝が続きますが、やはり通学帽子をかぶっていると子ども達の存在がよくわかります。登下校時の通学帽子の着用の声掛けをお願いします。

また、保護者の皆様のご理解とご協力により、登校時の子ども達の安全が確保されています。自家用車の送迎時の徐行や短時間の駐車等、今後もご協力ください。
画像1
画像2
画像3

学びの秋(上学年編)

下学年に続き、上学年の授業の様子をお伝えします。

4年生は、クラスを2つに分けて「面積」の単元の勉強をしています。1平方メートルの広さ感覚を養うために、新聞紙を使って1平方メートルを作っていました。真剣な表情がたくさん見られました。

5年生は、家庭科の「小物作り」の実習をおこなっていました。自分がイメージした作品に仕上がるように布に絵図を書いたり、長さを図ったりしていました。慣れない作業ではありますが、作品が仕上がるのが楽しみのようでした。

6年生は、1組が快晴の運動場でTボールをしていました。見ていて気持ちよかったです。2組が、学級会の時間でみんなが楽しめるお楽しみ会の話し合いをしていました。
6年生は卒業までの学校に登校してくる日数も85日となっています。一日一日を大切にして欲しいと願っています。仲間を大切にしようとする雰囲気も感じています。

明日からいよいよ11月となります。学習発表会やふれあいフェス23等の行事もあります。子ども達にとって有意義な学校生活となるよう、教職員一同日々「ていねい」に頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

学びの秋(下学年編)

朝昼晩の寒暖差はありますが、子ども達は元気いっぱいの学校で学びを深めています。
2時間目に校内の授業の様子を取材してきました。

1年生は、体育館で元気よく学習発表会での群読「おむすびころりん」の練習をしていました。参観者に声を届けようと大きな声で歌を歌っていました。

2年生は、タブレットを活用しての漢字学習をおこなっていました。子ども達はタブレットの使い方にも慣れ、自信をもって活動していました。

3年生は、「スイッチをつないで、懐中電灯を作ろう」というめあてで、懐中電灯の制作をしていました。回路が上手くできていないと電気が流れないしくみを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

読み語り継続中!

毎週月曜日の子ども達の登校の様子は、元気な子どももいれば、少々元気のない子どもと様々なモチベーションで登校していきます。
そんな中、朝イチの読み語りは、子ども達のモチベーションを整えてくださったり、やる気スイッチを入れてくださったりと、子ども達にとって良いリズムを作ってくれています。
学校としてもとても有難く思います。
これから朝がかなり冷えてまいりますので、暖かくして学校にお出でいただきますようお願いします。
画像1
画像2
画像3

御礼の会

10/24(火)の保幼こ小給食交流会は有意義な会となりました。
その会をリーダー・副リーダーとして企画・運営してくれた5年生に、校長室に招いて御礼の会をしました。業間休みにもかかわらず、6人のメンバーは校長室に集まってくれ、お互いに楽しかったことや嬉しかったことを話し合いました。
校長の方からも頑張ってくれた御礼を伝えました。
高学年として立派な姿は、学校のお手本です!
画像1

昆虫標本アート展

6月に大変お世話になりました、昆虫標本アーティストの小枝正和さんの昆虫標本アート展がおこなわれています。
今回の作品の中に、向陽小学校の児童をイメージした作品があります。
是非ともご都合をつけていただきご覧いただきたいと思います。

〇期間:令和5年10月28日(土)〜11月5日(日)
〇時間:8:30〜17:00
〇場所:鏡野町ペスタロッチ館 夢ホール

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

かわいいお神輿がやって来ました

つやま西幼稚園のこども神輿が向陽小学校にやって来ました。予定では業間休みの時間に来校したくさんの小学生に見てもらう予定でしたが、色々な地域を回っているうちに予定時刻を少し過ぎての到着でした。3校時目が始めっていましたが、せっかく来てくれたので校舎まわりを「ワッショイ!ワッショイ!」と歩いてもらっていると、2年生が教室から出て来てくれ手を振ってくれていました。つやま西幼稚園の園児の皆さん、先生方お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

自分が思うマイベストオブ武将は?

6-2が社会科の授業で、今まで調べてきた武将(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)の特徴を比べ、自分が思うベストオブ武将を決め(投票し)、なぜそう思ったか自分や友だちの意見を比較しながら考える授業がありました。子どもたちはICTを活用し、しっかりと自分の意見を伝えることができていました。後ろから見ていても興味深い授業でした。
画像1
画像2
画像3

2年生も頑張っています

2年生も学習発表会に向けて音楽室で合奏の練習をしていました。ゆっくりではありますがすでにみんな上手に演奏できているようです。あとは指揮者の光島先生としっかり目線や呼吸を合わせていけば完璧ですね。期待しています!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間行事予定
11/7 4〜6年:向陽タイム(6h)
11/8 ぶっくまる巡回日、一斉下校
11/11 学習発表会(午前)、PTAふれあいフェスタ23(午後)
11/13 読み語りボランティア、津山西中学生職場体験、文化庁演劇鑑賞会

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

家庭学習の手引き

田邑型お飾りづくり児童作成ポスター

令和5年度 【向陽小】県・全国学力・学習状況調査結果

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189