「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 体育の学習 (11/21)

 21日(火)5時間目、2年生は2クラスとも校庭で体育の時間でした。1組は鉄棒を使った運動を、2組はボールを使った運動をしました。写真を撮ったのが授業の終わりの頃でしたので、2組は片付けも済んで整列をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科の学習 (11/21)

 21日(火)5・6時間目、6年1組は家庭科の時間でした。「エプロン」の製作に取り組んでいます。ミシンを使ったり、アイロンをかけたりしながら各自のペースで進めていました。フェルト布を好きな形に切り、エプロンのポケットなどに飾りとしてつける人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち (11/21)

 21日(火)昼休みの様子です。落ち葉拾い活動をしていたこともあり、多くの子供たちが校庭で遊んでいました。元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動落ち葉拾い その3 (11/21)

 21日(火)掃除の時間に、たてわり班活動として「落ち葉拾い」をしました。今回は1組グループの7つの班が校庭で活動しました。落ち葉でいっぱいになった袋を6年生が回収場所まで運びました。写真は上から、6班、7班です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動落ち葉拾い その2 (11/21)

 21日(火)掃除の時間、たてわり班ごとに校庭の落ち葉拾い活動をしました。今回は1組が行いました。2組は28日(火)に実施します。写真は上から、4班、5班です。6年生は大きなビニール袋の口を広げ、次々に入れられる落ち葉を中に押し込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動落ち葉拾い その1 (11/21)

 21日(火)掃除の時間、1組のたてわり班(1班から7班)が校庭に出て、落ち葉拾い活動をしました。5年生が同じ班の1年生を迎えに行き、6年生が校庭で2年生以上をまとめて待っていました。15分間でたくさんの落ち葉が集まりました。写真は上から、1班、2班、3班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事マナーの学習 その3 (11/21)

 21日(火)給食の時間に、「食事マナー」の学習をしました。本日で2日目です。続いて食器の持ち方について映像を見ました。ご飯用でも汁物用でも持ち方は一緒で、糸底をそろえた4本指の上に乗せるというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事マナーの学習 その2 (11/21)

 21日(火)給食の時間は、前日の「姿勢」に引き続き「食事マナー」の学習をしました。最初は、「食器の置き方」です。和食の場合、ご飯は左側、汁物は右側となりますが、できていそうでできていないのが現状です。クイズ形式で目の前の食器の置き方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (11/21)

 21日(火)3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「へんてこ山の物語」と題して、一人一人が「へんてこ山」のアイデアを考えて描きました。授業の後半は友達の作品をみんなで見合いました。「おもしろい」「これ、いいね」などの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、3年2組は国語の時間でした。「ことわざ・故事成語」の学習です。ことわざかるたを楽しんでから、ことわざの意味を調べ始めました。黒板には「犬も歩けばぼうにあたる」のことわざとその意味が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動の時間 (11/21)

 21日(火)3時間目、4年1組は外国語活動の時間でした。2組の担任の先生、MEPS、ALTの3人で進めました。今回は、食材の名前を言ったり、ほしい物を尋ねたりしました。食材は「じゃがいも」「にんじん」「きゅうり」「たまねぎ」「バナナ」の5種類でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、3年1組は理科の時間でした。「光」の単元に入りました。校舎の壁を使って光を当て、明るくなったところのあたたかさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、5年1組は体育の時間でした。「Tボール」に取り組み始めました。ルールを確認してから、2コートに分かれて練習をしました。ボールを打った後のバットを安全に置くことを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (11/21)

 21日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。先週取り組んだ「おはなしから うまれたよ」の続きをしました。「にじいろの しまうま」のお話から想像したことを絵に描き、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (11/21)

 21日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「おはなしから うまれたよ」の続きをしました。前回鉛筆がきした絵に、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高ヶ坂タイム 2年生編 (11/21)

 21日(火)朝の高ヶ坂タイムはミニ作文でした。2年生は「学習発表会で頑張ったこと」を作文に書きました。リハーサル、児童鑑賞日、保護者鑑賞日の3回、本番を経験したので「もっと書きたい。」と言っている子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食

画像1 画像1
21日(火)の献立は、ご飯、五目卵焼き、おひたし、豆乳仕立ての野菜汁、牛乳です。

5年生 学習発表会の片付け (11/20)

 20日(月)6時間目、5年生は先生たちと一緒に学習発表会の片付け作業をしました。最初にひな壇を左右に避けて、パイプ椅子をしまいました。その後、マットを片付けたり、平均台を元の位置に戻したりしました。安全が第一であることを意識しながら、キビキビと動く姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会の練習 (11/20)

 20日(月)5時間目、5年生は体育館で連合音楽会の練習をしました。18日(土)の午後、楽器を音楽室から運び出していました。今回は、合唱での立ち位置、合奏での立ち位置を確認してから練習を始めました。学習発表会の練習とともに連合音楽会の練習もしてきた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団結団式 (11/20)

 20日(月)昼休み、視聴覚室において合唱団の結団式を行いました。今年度で3回目となる合唱団の誕生です。2月18日までの期間限定、3年生以上の希望者36名による活動です。6年生が団長、副団長を務め、各クラスには「クラスリーダー」がいます。水曜日を除く週4日、朝練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間予定
11/21 SC  たてわり班活動(1組グループ:落ち葉と石拾い) のびのびタイム(2年)
11/22 避難訓練  放課後英語教室
11/23 勤労感謝の日(祝日)
11/24 振替休業日(18日の分)
11/27 集会(5年生連合音楽会校内発表会)  運動旬間(持久走)始まり  盲導犬教室(3年)