最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:30
総数:42913
学校教育目標「 学習・生活集団力を高め、学び認め合う心豊かな子どもの育成 」〜 考える子・助け合う子・やりぬく子 を育てる 〜
TOP

賞状をもってきてくれました!

 6年生の難波健さんが第7回「わたしの町のたからもの」絵画展で優秀賞として表彰していただきました。この絵画展は、津山市教育委員会と津山ユネスコ協会が地域の伝統文化に関わる風景や行事の絵画を募集したものです。優秀賞おめでとうございます!
画像1

賞状をもってきてくれました!

 6年生の西野さんが賞状をもって校長室を訪ねてくれました。
 第40回中国地区小学生バドミントン選手権大会 6年生以下男子複 で第2位の成績を収めました。本校の児童が校外でも活躍してくれていることを嬉しく思います。
画像1

洋学資料館、郷土博物館見学

 10月20日(金)に6年生が洋学資料館、郷土博物館の見学に行ってきました。社会の歴史の授業とつながる内容も多く、興味をもちながら説明を熱心に聞くことができました。津山の偉人について学んだことを、津和野小学校とのオンライン交流で伝えることになっています。学習したことをまとめ、自分たちの住む「津山」についての郷土愛を深めるきっかけになると思います。学校だけではできない多くの学びがある見学となりました。
画像1画像2

大豆から豆乳に!

 10月18日(水)の3・4校時に大塚食品さんの出前授業を受けました。国語科で学習した「すがたをかえる大豆」で学習したことを思い出しながら、大豆のすごさを改めて感じる機会となりました。豆乳とおからの関係やプラントベースフードなど、体験を通して学ぶことができました。学校の授業だけでは学べないことを知る貴重な体験になりました。大塚食品とマルイの皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2

もみすりに行ったよ。

 10月17日(火)の3校時目に、いつもお世話になっている寺坂さんの家にもみすりを見学に行きました。機械でもみを取り除き、玄米になるところを見させていただきました。トラクターにも乗せていただき、大満足です。コシヒカリともち米も見比べました。子どもたちは、お米の違いに驚いていました。実物に触れ、学校ではできない体験になりました。ありがとうございました。
画像1画像2

津山青年会議所出前講座

10月13日(金)に、「つやまの魅力発見」の授業として、津山青年会議所の方から、津山城について教えていただきました。私たちの生まれたまちを知り、好きになってほしいという願いのこもった授業になりました。子どもたちは集中して授業を受け、津山城についての理解を深めました。授業の後半では、「津山城かるた」に取り組みました。カルタ遊びに取り組む中で、学びを深めることができました。
画像1画像2

稲刈り体験をしました!

 10月13日(金)に、2年1組が稲刈りを体験しました。本来であれば、2年生がみんなで体験する予定でしたが、2組が学級閉鎖になってしまったので、1組だけの体験となりました。
 田んぼを貸してくださった寺坂さんをはじめ、多くの方に教えていただきながら、鎌を使って上手に刈りました。参加できなかった2組のみんなの分も、一生懸命に稲を刈りました。協力しながら、夢中になって作業する姿に成長を感じました。貴重な体験をありがとうございました。
画像1画像2

クリーンセンターに行きました!

 9月27日(水)に、4年生がずっと楽しみにしていたクリーンセンターの見学に行きました。なかなか見ることのできない焼却炉やゴミピットを見せていただき、みんな大興奮でした。4年生は、これからクリーンセンターやゴミ処理の秘密について新聞にまとめていく予定です。クリーンセンターで学んだことを学習や生活に活かすことができるといいなと思います。
画像1画像2

町たんけんに行きました

9月8日(金)の2・3校時に2年生が町たんけんに行きました。
5月に田植えをした田んぼに行き、稲の様子を見ました。田植えでお世話になった寺坂さんが、田んぼで稲を大切に育てていることを話してくれました。大きく育った稲を見て、うれしそうな子どもたちでした。
その後、通りに出て、町の様子を見ながら帰りました。運動会練習中でしたが、みんな元気いっぱいにたんけんができました。
画像1画像2

お店の裏側に潜入!

9月13日(水)に、3年生がマルイ志戸部店へスーパーマーケット見学に行きました。
商品の並べ方の工夫や、普段は入ることのできないバックヤードの様子など、たくさん見ることができました。これからの学習に役立てていきます。
お世話になったマルイ志戸部店の皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2

賞状を持ってきてくれました!

6年生の中島暖さんと4年生の中島巧真さんが賞状を持って校長室を訪ねてくれました。
9月2日に開催された中国地区小学生バドミントン選手権大会岡山県予選会でそれぞれ、4位と3位に入賞して、10月に開催される中国地区大会へ出場できることになりました。頑張ってきてほしいと思います。
学校外でも様々な場面で活躍してくれていることをうれしく思います。
画像1画像2

賞状を持ってきてくれました

新林田少年団の子どもたちが賞状を持って校長室を訪ねてくれました。
8月11日に開催されたすえ木工杯ソフトボール交歓会で準優勝することができました。学校外でも様々な場面で活躍してくれていることをうれしく思います。
画像1

賞状を持ってきてくれました

6年生の永田さんが賞状を持って校長室を訪ねてくれました。
8月27日に開催された第15回近藤道場錬成大会の個人型競技小学5・6年男子で第1位になりました。学校外でも様々な場面で活躍してくれていることをうれしく思います。
画像1

2学期のスタート

8月27日(月)に2学期始業式が行われました。
夏休み中はガランとして静かだった学校に、子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきて、とても嬉しく思います。久しぶりに会えた友だちに夏休み中の様子を伝え合う姿にたくさん出逢いました。
2学期は、運動会、学習発表会、校外学習、海事研修など、多くの行事が行われます。それらの行事を通じて「自分を伸ばす」ことを頑張るように子どもたちには伝えました。いろいろな行事を成功させるために、みんなで協力して、一生懸命に取り組み、その頑張った経験が子どもたちを成長させてくれます。

交通安全について、気をつけよう!

6月29日(木)に、1年生が交通安全教室を行い、横断歩道の歩き方について学習しました。
また、道路標識や傘のさし方、しまい方も学習し、練習しました。横断歩道では左右を見て、もう一度右を見て確認することを教えていただき、みんなで練習しました。
鶴山小学校の学区は主要道路や抜け道があり、交通量も多いことから、交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。
画像1画像2

津和野小学校とのオンライン交流会

 7月4日(火)に、本校の6年生が島根県の津和野町立津和野小学校の6年生とオンラインの交流を行いました。今年度が2年目となる交流です。
 2学期に予定している「蘭学・洋学」の地域の偉人や郷土の歴史の発表に向けて、今回はお互いの学校の様子や取組について交流しました。発表の後には、質問の時間があり、地域の特色や行事について聞くことで、多くのことを知ることができました。相手意識をもった学習・アウトプットにより、高め合いながら学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

親学LINK講座

 この講座は、PTA家庭教育推進委員会が中心となって、鶴山小学校の全ての学級で親子が一緒に学びを深めることを目的にしています。
 今回は、その第1弾として、1年生の親子を対象にした「親子で運動の楽しさを体験する体育講座」が5月24日と25日に開催されました。親子でストレッチや柔軟体操をして、体をほぐした後に、早く走れるコツを教えていただきました。コツを教えてもらって、子どもたちも速く走れだしたようです。さらに、マット運動の前回りや後ろ回りの方法も教えていただき、子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。

画像1画像2

鶴山小学校のまわりの様子がわかったよ!

 3年生は、5月8日(月)〜24日(水)に鶴山小学校のまわりを探検しました。東西南北の町の様子を見て、、たくさんの発見がありました。
 社会科や総合的な学習の時間をつかって、「まわりの様子のプレゼンテーションづくり」や発表をするのも楽しみです。自分の地域のことを学ぶ、郷土学にもつながります。多くのことを発見した3年生です。
画像1画像2

1年生を迎える会

 1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」がありました。2年生から6年生まで、それぞれの学年で工夫した出し物が披露されました。クイズや学校紹介、歌など、いろいろな出し物があり、1年生も楽しく過ごせたことと思います。
 6年生は最高学年として、実行委員が主体となり、司会進行や運営を行いました。前に立つ経験を通して、リーダーシップを発揮してほしいと思っています。これからの学校生活で、1年生から6年生のみんなが協力して、楽しい学校にしていきたいですね。
画像1画像2

芸術鑑賞会

 5月18日(木)に、芸術鑑賞会がありました。今年度は、世界で活躍する和太鼓集団「倭−YAMATO」のみなさんに来ていただきました。迫力のある演奏に「すごい」「かっこいい」と子どもたちも大興奮の様子でした。太鼓の体験教室では、みんなでかけ声をあわせて、力強く太鼓をたたくことができました。子どもたちにとって、思い出に残る芸術鑑賞会になりました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
津山市立鶴山小学校
〒708-0825
住所:岡山県津山市志戸部121番地
TEL:24-4701
FAX:24-5503