「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生社会科見学3(10/6)

 4年生が乗る観光バスは、今回も近隣のお店の駐車場に止めさせていただきました。1号車に1組、2号車に2組が乗り込みました。午前8時、バスが動き出しました。1組は復興記念館へ、2組は染め物工場へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学2(10/6)

 午前7時50分、出発式を終えた4年生は、先生方に見送られてバス乗り場に向かいました。子供たちは、行ってきますと手を振りながら歩き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学1(10/6)

 6日(金)、4年生は社会科見学に出かけます。爽やかな秋晴れの朝です。午前7時40分、上校庭で出発式をしました。子供たちは黄緑色のバンダナを首に巻いて臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数の学習 (10/5)

 5日(木)2時間目、1年生は算数の時間でした。「どんなしきになるかな」の学習でした。5ー3+4のように、「引いて足す」計算が登場しました。一人一人の理解度を確かめながら、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (10/5)

 5日(木)2時間目、3年生は算数の時間でした。これまで学習してきた「かけ算の筆算」の確認をしてから、「たしかめよう」の練習問題に取り組みました。繰り上がりの計算を間違えないように集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 1組編 (10/5)

 5日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。先週は「小松菜のおひたし」の調理実習を行い、小松菜のおいしさを味わいました。今回からはミシンに取り組みます。題して「ミシンでソーイング」。ボランティアコーディネーターの呼びかけにより、保護者や地域の皆さまが「ミシンボランティア」としてお越しくださっています。安全第一で作業をするためにご協力をいただいています。下糸となるボビンに糸を巻きつける操作をしたり、下糸を取り出したりする学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (10/5)

 5日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。今回から「ミシンでソーイング」の学習が始まりました。ペアを組んでミシンの各名称を確認したり、糸をかけたりしました。この授業では、ミシンボランティアとして、保護者や地域の皆さまにご協力をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (10/5)

 5日(木)2時間目、6年生は合同で連合体育大会に向けた練習をしました。前日の雨により、校庭は一部しか使えないので、800走と走り高跳びの練習は体育館で行いました。いよいよ1週間後に大会が迫ってきました。子どもたちには万全の体調で臨んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (10/5)

 5日(木)1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「ほって表す ふしぎな花」の木版画に取り組んでいます。今回は、三角刀と丸刀を使って自分が描いた花を彫り進めました。けががつきものの彫刻刀ですが、子どもたちは約束を守って真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (10/5)

 5日(木)1時間目、3年2組は体育の時間でした。体育館で「マット運動」(器械運動)に取り組みました。みんなでマットを運び、グループに分かれて、ゆりかごやかえる足から練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導 その4 (10/5)

 5日(木)の朝は、10月第1週目の木曜日のため、安全についての学習をしました。生活安全と交通安全の2つについて学習をします。内容は年間計画に沿って実施しています。写真は5年1組、5年2組の様子です。サッカーゴールやバスケットゴールにぶら下がることは危険であること、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶることなどを改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全指導 その3 (10/5)

 5日(木)朝の高ヶ坂タイムの様子です。毎月第1週目の木曜日は、安全についての学習を生活安全と交通安全との2本立てて実施します。今回、交通安全については、道の歩き方や交差点・横断歩道の渡り方を確認しました。写真は4年1組、4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全指導 その2 (10/5)

 5日(木)の高ヶ坂タイムは、安全についての学習を各教室で行いました。安全指導は、生活安全と交通安全の2本立てで行います。今回の生活安全は、ブランコやサッカーゴール、上校庭の使い方について、先生の話を聞いて再確認しました。写真は上から、2年2組、3年1組、3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導 その1 (10/5)

 5日(木)朝の高ヶ坂タイムは、全学級「安全についての学習」(安全指導)をしました。本校では第1週目の木曜日を安全指導日としています。今月は、遊具の使い方と交通規則の再確認をしました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組の様子です。1年生は2クラスとも動画を見て学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
5日(木)の献立は、ご飯、肉じゃが、ごまあえ、果物(柿)、牛乳です。

前期委員会活動まもなく終了 (10/4)

 4日(水)お昼の放送の様子です。給食委員は献立の紹介、水曜日担当の放送委員は読み聞かせをしました。5日(木)6時間目に後期の委員会が発足します。引き継ぎ等はありますが、明日のお昼休みまでは前期の委員が仕事をします。本校は今年度から、高学年の子どもたちにより多くの仕事を経験させるため、前期後期の2期制にして委員会活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (10/4)

 4日(水)4時間目、4年2組は道徳の時間でした。「日曜日のバーベキュー」の話を読んで、約束やきまりを守ることについて考えました。「ここはごみ捨て場ではありません。」と立て札があるにも関わらずごみを捨てた主人公の僕、お母さんの自転車かごに何度もごみが入れられ怒っている母。この姿から、子どもたちは約束やきまりを守らないといけない理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (10/4)

 4日(水)3時間目、2年2組は国語の時間でした。「お手紙」の話を読んでいます。今回は、一場面に登場する「がまくん」や「かえるくん」の様子や気持ちを考えました。そしてその様子がわかるようにグループで音読の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子どもたち (10/4)

 4日(水)は朝から雨がふりました。中休みの頃は雨が上がり、上校庭だけで遊ぶことができました。特別時程のため、休み時間も短くなりましたが、それでも一輪車に乗ったり、ケンパをしたりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (10/4)

 4日(水)1時間目、1年1組は図書の時間でした。本日は特別時程のため、いつもより10分早く授業が始まりました。子どもたちは本を入れた手提げ袋を手に、図書室に入りました。返却手続きをしたり、次に借りる本の手続きをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
12/5 たてわり班集会  SC  のびのびタイム(2年)
12/7 委員会活動  町田市立国際版画美術館見学(4年)  のびのびタイム(3年)
12/9 町田市こどもマラソン大会(希望者)
12/11 集会