最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:62
総数:59078
梅雨に入りました。体調や登下校の安全に気をつけて過ごしましょう。

クリーンセンター見学

 12月5日(火)午後,4年生は津山郷土学事業のバスを利用して,津山圏域クリーンセンターの見学に行きました。
 リサイクル施設と熱回収施設を見学しました。リサイクル施設ではプラスチックやペットボトル・アルミ缶・スチール缶手選別作業所などを,熱回収施設ではごみピットやプラットホームなどを,説明を聞きながら見て回りました。実際に自分の目で見ることで,一人一人が意識をしてごみを減らしていくことの大切さを改めて感じることができました。
画像1
画像2
画像3

洋学資料館見学

 12月5日(火)午前中,6年生は津山郷土学事業のバスを利用して,津山洋学資料館と津山郷土博物館の見学に行きました。
 洋学資料館には,宇田川玄随ら津山を代表する偉人が書いた医学書や貴重な資料がたくさんありました。現代医学の基礎を築いた偉人の功績を知り,さらに歴史学習への興味が深まりました。
 郷土博物館では,火縄銃を手に持たせてもらえました。古代から近代までの貴重な資料を見たり触ったりして,津山の歴史について学びました。
画像1
画像2
画像3

消防署見学

 12月5日(火)午前中,3年生は津山郷土学事業のバスを利用して,津山圏域消防組合中央消防署の見学に行きました。
 まず,防災学習センターで,地震体験や煙体験をしました。地震体験では震度4の揺れを体験し,煙体験では煙が充満している真っ暗な部屋から脱出しました。そして,消防車や救急車などの消防車両の見学をしたり,話を聞いたりしました。消防士さんの仕事の大切さがよくわかり,教科書だけでは学べない「本物」をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

書初め練習:5年

 12月に入り,書初めの練習が始まりました。
 12月5日(火)1校時,5年生が特別非常勤講師の小林先生と書初めの練習をしました。
 5年生の課題は,「光る大地」です。「1本中心の通った作品をめざそう」というめあてで,筆を立てて持ち,姿勢を正し,特に「光」の「左払い」と「右はね」に気をつけて書きました。「光」も難しかったのですが,ひらがなの「る」も気をつけることが多く,難しく感じられました。みんな,1文字1文字ていねいに練習していました。
画像1
画像2
画像3

メッセージツリー

 クリスマスが近づいてきました。勝加茂小学校にも,12月4日(月)放課後,児童玄関にメッセージツリーが登場しました。これは保健給食委員会が作ったメッセージツリーです。
 ツリーの飾りには,「手洗い・うがいをしよう!」「好き嫌いなく食べよう!」「早寝早起きをしよう!」などの健康メッセージが書かれています。素敵なツリーができました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 12月4日(月)6校時,2学期最後の委員会活動がありました。
 運営委員会は赤い羽根募金の計画を,放送委員会は先生インタビューの計画を,体育環境委員会は換気じゃんけんの計画を立てていました。図書委員会は秋の読書週間の反省を,保健給食委員会はクリスマスツリーの健康メッセージカード作りを行っていました。
 いよいよ3学期を迎えます。引き続き,学校生活がより楽しく豊かになるように,それぞれの委員会で工夫を凝らして取り組んでほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

人権参観日

 12月1日(金)は,人権参観日でした。5校時の授業を保護者の方々に参観していただきました。
 どの学級も,人権の大切さについて考える学習でした。子どもたちの心の中に,自分や友だちを大切にしようという心が育ってくれることを期待しています。
 保護者の方々には,お忙しい中を参観に来ていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/5 3・4・6年津山郷土学見学
12/7 なかよし集会
12/8 4年全国植樹祭プレイベント

学校便り

保護者の方へ

学校情報

いじめ対策基本方針

学校のきまり

提出文書

音読カード

津山市立勝加茂小学校
〒708-1216
住所:岡山県津山市中村125番地
TEL:29-0195
FAX:29-7207