TOP

大満足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が調理実習を行いました。
中央は
・ジャガイモ、アスパラガス、ニンジンのベーコン巻き
・ジャガイモ、アスパラガス、ニンジン、ダイコン 4種のきんぴら
・ホウレンソウのおひたし かつお節を添えて
料亭のお品書きのようなメニューの画像です。
この他に、ごはんをたき、菜飯のもととみそ汁を作って、豪華なメニューとなりました。
右の写真は、職員室に上記の料理を持参した際に、先生方から感想をいただいているところです。「味付けがちょうどよくおいしい」「歯ごたえがあってとてもよいゆで加減です」等、たくさんの賞賛の言葉が…。
給食時には全校にもおすそ分けがあり、自分たちも大満足、全校のみんなも大満足で、学習の成果を十分に発揮した調理実習となりました。食事を整える経験は、即実生活に役立つ学びになりますね。

地産地消について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月の献立を考えてくださっている栄養教諭の久保田涼香様からお越しいただき,5・6年生が地産地消についての学習を行いました。十日町は地産地消に取り組んでいるが,学校給食全てが十日町産や新潟県産ではないのはなぜか,地産地消の良さを考えました。

この虫知ってる

画像1 画像1 画像2 画像2
興味深そうに昆虫標本を見る子どもたち。じっくりと眺めて体の様子を観察したり、「この虫知ってる」と話し合ったりしています。標本が、改めて昆虫に興味をもつきっかけになっています。

学習参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳を参観いただきました。子どもたちは、いじめの事例を考える中で、人権について学びました。
子どもたちのメディアの学習について以前紹介しましたが、今日の懇談会では、保護者の皆様と一緒に、子どものメディアとの付き合い方について考えました。タブレットで考えを共有しながら進みましたが、明快な結論にはなかなか至りません。難しい課題です。しかし、悩みを共有したり、大人も自身を振り返ろうとしたりしたことが成果だったともいます。
保護者の皆様には、師走のお忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31