最新更新日:2024/06/26
本日:count up98
昨日:81
総数:192722

書き初めの練習

今週より書き初めの練習を始めています。

今年書くお題は、
1年生「文武両道」(楷書)
2年生「称名の滝」(行書)
3年生「国際交流」(行書)です。

2年生は初めての行書で戸惑っていましたが、
教師の手ほどきのもと、頑張って書いていました。

学校での書き初め練習が始まると、
いよいよ、年の瀬、正月が近づいて来たなと感じます。

写真は2年生の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

3年生 食に関する指導

12月13日(水)に3年生は、食に関する指導がありました。
小矢部市給食センターの栄養教諭 西村千里 先生をお招きし、「受験期の食事」についてお話いただきました。

生徒の感想では、
「塾の前に取る軽食は、いつもお菓子を食べていたけれど、お菓子よりおにぎりやバナナなどの方がよいと知ったので、それらを食べていきたいと思いました。」
「私は朝ご飯は主にパンが多く、野菜はあまり食べていません。これからは、朝はパンではなくご飯にしたり、野菜やフルーツを取り入れたりして栄養バランスのよい朝ご飯にし、健康な身体をつくっていきたいと思います。」
「テストの前日や当日はあっさりしたもの、消化によいものを食べるよう心がけたいです。」
といった意見がありました。

受験を控えた3年生に、有益な情報を教えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 ヤングヘルスセミナー「いのちの教室」

12月5日(火)に2年生はヤングヘルスセミナー「いのちの教室」を実施しました。
はぐはぐ助産院の助産師、佐藤久子先生をお招きし、思春期の身体、いのちの始まり、妊婦さんの気持ち等についてお話いただきました。

また、赤ちゃん人形抱っこ体験や胎児人形抱っこ体験、妊婦体験を行いました。
赤ちゃん人形抱っこ体験では「生まれてすぐのような赤ちゃんを抱っこしてみましたが、すごく首が不安定で驚きました。抱っこする機会があれば、十分に気を付けて優しくお世話をしたいと感じました。」
妊婦体験では「付けた瞬間ドンと重くなって、この状態で何ヶ月も生活している妊婦の人がすごいと思いました。」
と感想を述べていました。

貴重なお話を聞かせていただき、また貴重な体験させていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

人権擁護委員の方による人権についてのお話

12月4日(月)に人権擁護委員の古村直美様が石動中学校に来校され、お昼の時間にテレビ放送で人権についてお話いただきました。
いじめは絶対にダメであること、悩んだときは周りの人に相談すること、相談したいときの連絡先等についてお話いただきました。
人権週間にあわせて、大切なお話をしていただきありがとうございました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。