学校生活の様子などを載せています。

10月19日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、きりざい、ブリカツ、磯香あえ、のっぺ

※ ご当地給食です。今月は新潟県の料理です。「きりざい」は、刻んだ野菜や漬物を納豆に混ぜたものです。歯ごたえが楽しいです。佐渡島では、新鮮な魚が獲れます。ブリにパン粉の衣をつけてカツにし、しょうゆ味のタレをかける「ブリカツ」という料理が人気だそうです。「のっぺ」は、里芋や根菜を煮込んだ煮物です。汁物にすることもあるようですが、給食では煮物として作りました。新潟の料理を楽しんでもらえたらうれしいです。

10/19 4年生 図工 ほって表す不思議な〇〇

画像1 画像1
「失敗した…。」「どうしたの?」「ここにはインクつけたくなかった…。」「なるほど。それはローラーの向きが原因かな。」
こんな教師と子供のやり取りを経て、ミスを修正することができ、また元気に取り組み始めました。

10/19 3年生 算数 円と球

画像1 画像1
一つの点から同じ長さを測って白玉を置いてみました。いくつも置くとどんな形に見えてくるか…。体と手と目を使って感じることで、図形の理解が深まっていきます。

10月18日(水)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、茎わかめのきんぴら、ミニトマト、ワンタンスープ

※ きなこは大豆を煎ってからすりつぶして粉にしたもので、特に、食物繊維やカルシウムがとれます。ねじりパンを揚げて、砂糖を混ぜたきなこをまぶし、きなこパンにしました。茎わかめのきんぴらは、茎わかめ、こんにゃく、ごぼうなど、よく噛んで食べる食品が入っています。よく噛んで食べると、消化を助けたり、脳を刺激したり、病気の予防をしたり、いいことがたくさんあります。

10/18 6年生 土地のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
地層の学習です。自分たちの生活している地面の下がどうなっているのかという、なかなか興味深い学習です。実際に見ることができないので、様々な資料を活用して学習していきます。

10/18 2年生 算数 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生にとってかけ算は「新しい計算」ということになります。その意味を図を使いながらしっかりと確認していました。かけ算が使えるようになると、とっても便利になるということを感じさせていきます。

10/18 2年生  道徳「かっぱわくわく」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳です。お話の内容を確かめながら、人に親切にする大切さについて考えを深めていました。

10/18 5年生 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
約分のコツを学習していました。分数はイメージしやすい数ですが、計算するとなるとなかなか手間がかかります。子供たちは集中して学習していました。

10/17 運動会係打ち合わせ2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて2回目の係打ち合わせがありました。今日は実際に演奏や体操の練習をしたり位置を確認したりと本番に近づいた練習になっていました。

10月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティペスカトーレ、プチプチ玄米サラダ、防災りんごケーキ

※ ペスカトーレというのは、イタリア語で漁師という意味です。漁師がとった魚やシーフードをトマトソースで煮込んだのが始まりだそうです。給食では、いか、えび、あさりをトマトソースで絡めて濃厚な味わいにしました。サラダには、玄米を入れて、プチプチした食感を楽しめるようにしました。りんごケーキには、防災用のビスケットが入っています。ざくっと歯ごたえがあります。旬のりんごも入って甘酸っぱいケーキになりました。

10/16 4年生 彫刻刀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀は安全のためにも使い方が大切です。先生の言うことをよく聞いて、安全に板を掘り進めていました。いい作品に仕上がるといいですね。

10月16日(月)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、たらのエスカベジェ、鶏のトマトシチュー、くだもの(りんご)

※ 「エスカベジェ」とは、スペイン料理で、食品を保存のために酢に付け込んだものです。きょうは、魚のたらを焼いて、酢を使ったソースをかけました。トマトシチューは、トマトたっぷりのシチューです。小麦粉を香ばしく炒めて、ルーを作りとろみをつけました。くだものはりんごです。クエン酸やリンゴ酸という成分が、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果を発揮します。旬の食べ物を楽しんでもらえたらと思います。

10/13 6年生 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもいい天気の中で町田市立小学校の連合体育大会が行われました。自分の出場種目で全力を尽くし、友達も全力で応援するという1日でした。卒業まであと半年。良い思い出になりました。

10月13日(金)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華風蒸しパンを作っているところです。中にひき肉の具を包んでいるようにしたかったのですが、カップが小さいためか、とても難しく、ひき肉の具がはみ出てしまいました。それでも子供たちは、嬉しそうに食べていました。蒸しあがった蒸しパンは、必ず何個か中心温度を測って火が通っているかきちんと確認しています。

10月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、もやしラーメン、中華風蒸しパン、うずらのゆでたまご、くだもの(ぶどう)

※ 中華風蒸しパンは、蒸しパンの生地の間に、ひき肉と野菜を炒めたものを挟んで蒸したものです。肉まんに似ています。ほんのり甘い生地が中の具とよく合います。ラーメンにはもやしをたっぷり入れました。もやしは栄養がなさそうに見えますが、これから育っていく植物の芽になるものなので、ビタミンやミネラルが豊富です。特に、アスパラギン酸は、疲労回復やスタミナ増強に役立ちます。しっかり食べると、運動会などで思うように動けるようになります。

10/12 初めての全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校練習がありました。コロナで運動会が縮小バージョンだったころは全校練習がありませんでしたから、1年生はもちろん、多くの子供たちが初めての全校練習を体験することとなりました。 

10月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、魚のバーベキューソース、わかめ入りおひたし、利休汁

※ しらすというのは、いろいろな魚の子供のことをいいますが、カタクチイワシであることがほとんどです。塩ゆでにして干して、しらす干しとして売られます。給食では、ごはんと一緒に炊き込み、梅干を混ぜました。魚はホキを使い、油で揚げてからバーベキューソースをかけています。利休汁は、千利休が好んだといわれるごまがたっぷり入った汁物です。

10/11 1年生 楽しい英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
玉川大学の学生さんによる英語の授業です。とにかく楽しそうでした。それが一番です。

10/11 4年生 およその数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数です。日常生活の中でもよく使われる「四捨五入」を学習していました。「算数を勉強すると便利に使えるな」と感じてほしいです。

10/11 5年生 ミシンでソーイング!

ミシンを使って作品作りに挑戦です。安全のことも考えてとっても慎重に進めています。縫い終わった後はとても満足そうでした。たくさんの方にお手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書