ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

ポプラ学級 宿泊学習帰郷(人里へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アニマルキングダムには、「ヒト」も檻の中に。
 よく見ると、この「ヒト」ペアはどこかで見たような。
 最後に、施設内のレストランで昼食です。
 メニューはカレーライス、楽しく2日間を振り返るひと時でした。

ポプラ宿泊学習 2日目(どうぶつの森へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食後、最終見学場所「伊豆アニマルキングダム」へ向かいました。
 多くの動物にエサやりができ、動物と近い動物園。
 同じ場所でしばらく動物と向き合う生徒が、あちらこちらで見られました。

ポプラ宿泊学習 宿舎レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後は、3校それぞれが企画したレクリエーション大会です。
 ポプラ学級は、厚紙で手作りした両面が紅白に色分けした円盤を使ったオセロゲーム。
3校の生徒たちをバラバラにして、4チームに分け2チームごとに対戦です。
 紅白どちらかにひっくり返すそばから、相手チームが反対の色にひっくり返す繰り返し。
 大いに盛り上がりました。
 他の2校も、ジェスチャー当てゲームや動物名ビンゴなどで楽しいひと時を過ごし、3校の生徒たちが一気に仲良くなる取り組みでした。

ポプラ宿泊学習 宿舎夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 宿舎での夕食は、牛肉のしゃぶしゃぶ。

 美味しい料理に、楽しい会話も弾みます。

ポプラ宿泊学習 宿舎(地上)到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 宿舎(いづみ荘)に到着しました。

 3校合同の入館式です。

 その後、各学校に分かれて宿舎内での確認です。

 朝も早く、移動距離も長かった一日は、
 
 少し疲れた顔もちらほら。

ポプラ宿泊学習 海から空へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊東マリンタウンで海上を遊覧し、次に向かったのは

 日本最長400mの人道吊橋「三島スカイウォーク」。

 日本一高い富士山と日本一深い駿河湾の絶景を、

 空(空中?)から眺めることができるとのこと。

 晴天とまでいかない微妙な天候と、吊橋特有の

 微妙な振動に景色を楽しむどころではない一部

 の生徒や先生達もいました。

ポプラ宿泊学習 遊覧船3

画像1 画像1
画像2 画像2
 地下海底室ガラス窓の上には、ガラス越しに見ることができる

 魚の写真が掲示してあります。【上段写真】

 1階デッキに上がり、遊覧船を目掛けるように飛んで

 くるカモメにエサ(かっぱえびせん風)を投げまくり

 ました。【下段】

ポプラ宿泊学習 遊覧船2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 遊覧船に乗り込みました。

 1階デッキから「地下海底室」に降ります。

 ガラス張りの窓の向こうには、魚群を含め海中の様子

 がよく見えていました。

ポプラ宿泊学習 遊覧船

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊覧船「ゆ〜みんフック号」に乗船のため、波止場に

 向かいます。

 乗船までの時間、透明感のある海水に美しい藍色の魚

 の姿がありました。

 その魚達の泳ぐ様子に、しばし見とれていました。

ポプラ宿泊学習 伊東到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道の駅伊東マリンタウンに到着しました。

 海沿いの広場で、3校約60名が初めて

 顔を合わせ、開校式を行いました。

ポプラ宿泊学習小田原パーキングエリア

画像1 画像1
画像2 画像2

 東名高速道路、小田原パーキングエリアで

 トイレ休憩です。

ポプラ宿泊学習出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポプラ学級が宿泊学習に出発です。

 南中学校、つくし野中学校との3校合同行事です。

 伊豆・三島方面へ一泊二日で行ってきます。

3年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールまであと4日!

縦割り練習を経て3年生は
1年生からは初心を、2年生からは力強さを学びました。

また、他クラスの合唱を聞き
「やばい!このままじゃ○組に負けちゃう!」
と先週より一層力が入っております。

中には、他クラスの合唱を聴いて
「もう無理かも・・・」
と弱音を吐く生徒もいました。

指揮者や伴奏者はクラスを支えようと放課後残って、
わからないところを先生方へ聞いている姿を見ました。
さすがだなと感心しました。


ホールでどんな合唱を聴けるのか楽しみです!

残り4日!頑張れ!

合唱コンクール3学年リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールまであと10日。

本日は、合唱コン当日の流れの確認を行うために学年リハーサルを行いました。
みんな緊張しているのか、初めて他クラスの歌を聞くからか、真剣な様子でした。
実行委員も周りを見ながら指示を出したり、リハーサルの司会を務めたりしました。

全クラスの流れを確認した後に、学年合唱を行いました。
指揮者や伴走者からは、
「男子は大きい、女子はきれいだった。だから、男子は丁寧に、女子は大きく歌ってください。各クラスで歌うときは敵だけど、学年で歌うときは一丸となって!」と。

その言葉を聞き、生徒だけでなく、合唱指導を行った学年主任も熱が入り、最後の合唱はとても良くなりました。

残り10日頑張ろう!

三年女子体育

画像1 画像1
三年生女子の体育の授業は、サッカーをしています。

今日の授業は、生徒が先生役となり授業をしました。
先々週から、
「目標に向けて、何をしようか」
「みんなにどうやって伝えようか」
「指示はどう出せばいいか」
など話し合いをしていました。

いざ、本番。
みんな初めてのことで苦戦しましたが、
生徒役の友達があたたかく協力してくれました。

明日もがんばれ!

なるせだいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)、17日(日)に成瀬台中学校近くの成瀬台公園にて、「なるせだいまつり」が行われました。
コロナ禍で数年の中断がありましたが、今年度は本校の生徒会役員が司会進行を務めました。

初めはたどたどしく、音楽の再生もままならない場面もありましたが、
地域の方のサポートもあり、ハキハキとしたアナウンスができるようになり会場の雰囲気を盛り上げていました。

アナウンスをしていると、お祭りに来た生徒たちがニコニコしながら駆け寄ってきて
「司会なんてやってるの!?」
「頑張ってね!」
と声をかけてくれました。

あったかい生徒達だなと感じました。

すごく盛り上がった2日間となりました。
地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日金曜日、生徒会役員選挙が行われました。
10人もの立候補者が「貴い一票を!」と演説を行い、リハーサルよりも凛々しくなった姿を見せていました。
しかし、本番の演説も納得いかず悔し涙を流している生徒もいました。

投票は今年から体育館にて、町田市選挙管理委員会からお借りした、実際の選挙で使用される投票箱と記入台を使用して実施しました。
おお〜すごいと驚いている生徒もいました。

結果は9月16日土曜日に張り出され、悔しい思いをした人も…

来週から新生徒会始動です!

生徒会役員選挙へ向けて

画像1 画像1
9月15日(金)に行われる生徒会役員選挙へ向けた選挙活動が始まっています。
今年は10人もの生徒が立候補しました。
引っ込み思案な性格を変えたいと立候補した人、前生徒会役員でできなかったことをやりたいと立候補した人、去年は勇気が出ず後悔し今年こそはと立候補した人など、立候補理由は様々ですがみんな選挙活動に意欲的です。
選挙当日まで、選挙活動を全力で取り組んでいきます。
応援よろしくお願いします。

1年移動教室その47「到着」

画像1 画像1 画像2 画像2
17:00-17:10の間に全クラス学校に到着しました。明日は少し遅く登校。遅れずに時間通りに登校できるでしょうか。楽しい3日間、あっという間でしたが、たくさんのことを学び楽しんだ様子でした。

1年移動教室その46「帰り道−狭山PA」

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目のトイレ休憩、狭山パーキングエリアに到着(15:25)しました。トイレ休憩をしたらすぐに出発(15:40)です。休憩しているトラック運転手さんがたくさんいました。その中に牛を乗せたトラックも。モーモーと鳴いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

予定表

各種様式等

学校だより

PTAからのお知らせ