TOP

6年租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)
 市の税務課の方を講師にお迎えし、6年租税教室が行われました。
税について、ほとんど知識がなかった子供たちですが、道路や公園をきれいに保ったり、みんなの安全を守るために使われたりしていることを知りました。また、学校の施設にも税金が使われていることに驚き、学校の物を大事に使いたいという思いを持ちました。最後に1億円のレプリカを持たせていただき、夢も膨らみました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(火)
 全校でプール掃除をしました。お天気がとてもよく、ホースから出てくる水が心地よく感じるくらいでした。EM菌を投入した水を流し、ごみや汚れをこすりました。時間がかかりましたが、19日(月)からのプール授業に間に合いそうです。

小中一貫 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(月)、6日(火)
 小中一貫教育の取組の一つ、あいさつ運動がありました。中学生と小学生が一緒になり、校門であいさつをしました。小中のパワーが重なり、「おはようございます」と大きな声が聞かれました。久しぶりに小学校に来た中学生も懐かしそうでした。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日、6月1日
 旅館のご飯は、海の幸たっぷりメニューでした。砂金とりでは、同じ砂で探しているのに多く見つかる人とそうでない人がいました。イカさき体験では、近くでおこぼれをカモメが狙っていました。とても楽しい旅でした。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日、6月1日の2日間、6年生が修学旅行に行きました。天候に恵まれ、とても良い思い出ができました。
 バランスをとるのが難しいたらい船、太鼓のしんちゃん先生の指導、涼しい金山探検など、分刻みの日程でしたが、元気に過ごせました。

鐙島小留学

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(水)
 今日、6年生が修学旅行に出発しました。
 旅行に行っている31日、1日は、吉田小の5年生が鐙島小に来て一緒に学習をします。朝は少し緊張した表情でしたが、すぐに笑顔が見られるようになりました。業間では、マラソンコースを一緒に走りました。

5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)
 5年生が、学校田の田植えをしました。保護者の方に、サポートしていただき、自分たちの手で苗を植えました。田んぼに足を踏み入れた子供たちは、テンションが上がり大騒ぎしながらの作業でした。中には、後まで、田んぼにつかってしまう子もいました。

つつじ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)
 つつじ活動がありました。
 つつじ管理委員の皆様、ボランティアの皆様が草刈りをしてくださいました。子供たちは、つつじ園の枯れ枝集めをしました。たくさんの花を咲かせたつつじを、大切にしたいものです。

花植え活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)
 お天気が心配されましたが、花壇の花植えを全校でやりました。縦割り班ごとに、花壇のデザインを考えました。高学年がリードし、色とりどりの花を小さなポットから出し、土に植えました。たっぷりと水をあげ、大きくなってねと願いを込めました。

運動会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(土)
 種目の最後は、生演奏による十日町小唄です。地域の皆様と一緒に踊ることができました。閉会式では、とびっくら男子1500m、女子800mの覇者に保坂常雄賞のトロフィーが授与されました。
 会場にいる皆さんが主役の運動会でした。

運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(土)
 運動会では、笑顔がこぼれる種目が多く、みんながニコニコしていました。応援合戦では、各軍、それぞれ工夫を加え、力いっぱいのパフォーマンスが見られました。

大運動会 大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(土)
 今日は、お天気に恵まれ、盛大に大運動会が行われました。朝早くから、保護者のみなさんが会場準備をしてくださり、ワクワクする会場が出来上がりました。来賓、地域の皆様もたくさん来場され、昨年よりもにぎやかな運動会となりました。子供たちも、力を発揮しようと張り切って、体を動かしました。

運動会 実施します

5月20日(土)
 本日、予定通り運動会を実施いたします。
  8:30〜 開会式
  8:55〜 競技開始
 11:35〜 十日町小唄
 子供たちが発揮する鐙島魂をどうぞご覧ください

3.4年 中手地区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)
 3,4年生の総合的な学習で、鐙島小学校区の中手地区を探検しました。地域支援員の山口さん、原さんから、地域の特徴や自然が作り上げた見事な滝や樹木などを説明していただき、たくさんの宝物を発見することができました。

十日町小唄レッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)
 鐙島小学校では、運動会の一番最後に、子供たちと会場に来てくださった方々み〜んなで、十日町小唄を踊ります。当日は地域の方の生演奏なのですが、なんと練習にもかけつけてくださいました。1年ぶりに踊った子供たちでしたが、とても上手でした。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)
 20日の運動会に向け、応援団結団式が行われました。赤組も白組も気合十分でした。今年のスローガンも発表され、運動会に向け、いろいろなアイデアを出し合いながら活動しています。

修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)
 6年生が、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の山田様を講師にお迎えし、吉田小学校の6年生と一緒に佐渡について学習しました。5月31日、6月1日に修学旅行で佐渡を訪れるので、全員が興味津々で講師の先生のお話を伺いました。金を含む金鉱石を見せていただいたり、県鳥であるトキについて詳しく説明いただいたり、佐渡が近くなったひと時でした。

教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)
 教室や廊下が少しずつにぎやかになってきました。学習した作品や、学級目標が掲示され、それぞれの学年、教室の色が出てきました。今後、どのような景色に変わっていくでしょうか、わくわく、楽しみです。

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(土)
 一年生を迎える会をしました。紙吹雪とともにニコニコ顔で入場した一年生。縦割り班のお兄さん、お姉さんと一緒に活動し、仲良くなりました。これからの活動がとても楽しみになりました。たくさんの保護者の皆様にも参観していただき、温かい雰囲気の迎える会になりました。

校庭整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(土)
 朝8時から、PTAの皆様にご協力いただき、校庭整備作業を行いました。雪上車の小屋移動や、遊具の取り付け、防球ネット取り付けなど、多くの作業をしていただきました。天気も良く、作業をしていると汗ばむほどでした。遊具は点検後、子供たちに開放します。いよいよ学校生活が夏モードに入ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31