子供たちの日常の1コマを紹介しています。

2学期頑張りたいこと!5年生

画像1 画像1
5年生の代表の子が、2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
「1学期水泳ができるようになった時のように、先生からアドバイスもらったことをすぐにやってみたい。挑戦しないとできるようにならないので、しっかり挑戦して、たくさんのことを楽しめるようになりたい。」「いろいろな考えができるように頑張っていると、様々な考えが浮かんでくるようになった。他の人の考えも面白いと感じるようになった。2学期も自分の考えをより一層深めて、学習につなげていきたい。」「1学期、自分から話しかけたり手をあげたりして積極的にやってみたら、友達が増えたりなりたい仕事につけたりした。自分から行動した方がいいとわかったので、2学期はもっと最高学年として成長できるように行動していきたい。」
自分のことをとてもよく振り返り、そして次の目標についてもしっかりと考えている5年生。聞いているだけで、こちらの気持ちも引き締まります。みんなで「こんなに成長できたよ!」と言える2学期にできるよう、頑張りましょう!

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。始業式で体育館に全校児童が集まりました。みんな元気そうです。久しぶりに、友達や先生に会えて嬉しそうです。
校長先生からは「2学期、どんな自分になりたいですか?いろいろなことに挑戦したり、周りの人に感謝したりしながら自分の目標に向かって頑張りましょう!」とお話がありました。
校歌もみんなて元気よく歌えてとても気持ちの良いスタートとなりました。

おやじの会、子ども映画祭り開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夕方4時からおやじの会による映画会が体育館で行われました。上映作品はバックトゥザフューチャー。広い体育館で、好きな場所に座って、のんびりくつろぎながらの映画鑑賞。親子で並んで座る背中も微笑ましく、顔を見合わせて笑い合ったり驚いて顔を見合わせたり、あちこちで温かくすてきな時間が流れていきます。
南一小の150周年という記念の年に、第一回目の映画会を開催!子供たちにとっても、南一小の歴史にとっても、この上なく特別な日となりました。

コロナ禍で思うような活動ができなかったこの3年間、会を繋げていくことも大変な努力が必要だったことと思います。子供たちのために一肌脱ぎたい、という熱い思いを今日まで繋いできてくださったおやじの会の皆さん、本当にありがとうございました!

暑い中、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このツヤツヤした廊下!!分かりますか?
この夏休みをかけて、用務さんのお二人が、学校中の廊下をワックスがけしてくださっています。昨日はここまで、今日はここ、明日はここ、と学校の行事や先生方のお仕事に合わせて通行止めにする場所の計画を立てながら、進めてくださっています。
毎日のこの暑さで、校舎の中も熱帯の温室のよう。あっという間に、汗びっしょりになります。でもお二人は、二学期に子供たちを気持ちよく迎えられたらと、とても丁寧に心を込めて廊下を綺麗にしてくださっています。
学校がお休みになっても、いろいろな人が子供たちのためにと、一生懸命にお仕事をしてくださっているのです。そんな学校の一面をぜひ知っていただき、子供たちにも感謝の気持ちが育ってくれたら嬉しいなと思います。

影絵教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
影絵教室です。グループに分かれてのワークショップです。お話はみんながよく知っている「大きなカブ」。役割分担を決めたり、グループで工夫することを話し合ったりしながら、発表を目指して練習もします。学年が違っていても、仲良く楽しそうに活動しています。影絵を動かすのも楽しそう!
よく見ると子供たちの胸には、カブを形どった名札が!講座のスタッフの方々の熱意と子供たちへの愛情がものすごく感じられます。
発表の影絵、本物の劇団のようでしょう?みんな、スクリーンを見上げて、一緒に歌いながら楽しむすてきな時間になりました!

まちとも、うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のわくわくスクールに、定員の都合で参加できなかった子供たちのために、まちともさんがうちわ作りを企画してくださいました。うちわの骨に、好きな色紙や包装紙を貼り、模様をつけていきます。涼しげな透明な紙を選んで爽やかな風が送られてきそうなうちわに仕上げる子。大好きな昆虫の切り抜きを模様に貼り付けて、夏を満喫できそうなうちわに仕上げる子。お気に入りの綺麗な紙を選んでちょっとずつ貼り、自分だけの特別なうちわに仕上げる子。それぞれの個性があふれています。とっても暑い毎日が続いています。このうちわが大活躍することでしょう!

アイロンビーズ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
アイロンビーズ教室です。男の子も女の子も、子供たちの大好きなアイロンビーズ。下絵を参考にする子、自分のオリジナルイメージでビーズを並べる子、いろいろです。ビーズを並べている時は、みんな思わず無言になってしまうので、教室の中がとても静かに感じました。それだけ真剣に集中しているということですね。アイロンで、ビーズをくっつけるところが意外に難しい!しっかりくっつけるために丁寧にアイロンかけをします。自分の好きなものが形になるって、とても楽しいことですね!出来上がると、ほっとすると同時に、嬉しそうに見せてくれる子供たち。この夏休み、お家でもまたアイロンビーズに挑戦してくれるのではないかな、と思いました。

ヘアアレンジ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘアアレンジ教室です。女の子は、可愛くいたいものです。綺麗に整えるコツやいろいろなまとめ方に挑戦しました。みんなお気に入りのアレンジや、自分にぴったりのアレンジを見つけたみたいです。
「休みの日に、今日習ったどれかの結び方で出かけたいなって思いました。」「ヘアアレンジの楽しさが分かってきたので、参加してとても良かったです。」「結び方の位置を変えるだけで、印象が変わることにびっくりしました。」「初めて聞いた髪型もあったので、妹や友達、お母さんにも結んであげたいです。」
南一小のおしゃれの流行の発信地になるかもしれませんね。

レザーキーホルダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レザーキーホルダー教室です。階段を登ると、トントントン、図工室から木槌で叩く音がたくさん響いてきます。子供たちが夢中になって、模様付けをしているのです。一人一人、思い思いの模様付けができるとあってみんな真剣そのものです。自分の名前を打刻する子。応援しているチーム名を打刻する子。好きな模様で埋め尽くす子。バランスを考えながら慎重に打刻する子。いろいろです。世界に一つだけのキーホルダーを手にして、子供たちはとても大切そうに持ち帰っていきました!

琥珀糖作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
琥珀糖作りの教室です。琥珀糖ってご存知ですか?ゼリーのような食感で、優しい甘さと透明感のある綺麗な色のとてもすてきなお菓子です。
砂糖と粉寒天を水と一緒に火にかけてトロトロに溶かします。カップに小分けしたら、それぞれ色付けを開始です!なんと色付けはかき氷シロップで!マーブルにしたり色を混ぜたり楽しそうです。出来上がりは、写真のとおり!とってもすてきでしょう?

和太鼓教室

画像1 画像1 画像2 画像2
和太鼓教室です。大きくしっかり音を出すこととリズムを刻むこと、両方を気にしながら太鼓を叩くのはなかなかに難しいことです。太鼓の皮が、バチを押し返してくる弾みの強さにびっくりしながらも、一生懸命に力強く叩く子供たち。座って順番を待っている子の手も自然に動いています。最後の演奏で、力強くそろった太鼓の音に達成感と清々しさを感じることができました。

ゼルビアサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ゼルビアサッカー教室の様子です。体育館で、暑さ対策をしながら活動します。ウォーミングアップから、ボールと仲良くなるための体の使い方など、さまざまな運動を組み合わせて楽しく活動をしています。みんな楽しくて「次は?次は?」と目を輝かせて取り組んでいます。コーチの元への集合もあっという間!1秒でもおしい!活動の時間を増やしたい!という思いが伝わってきます。

夏!わくわくスクール、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが学校にやってきました。今年は3年ぶりに夏のわくわくスクールが参集で開催されます。地域の方々、多くの団体、そしてPTAの皆さんにたくさん御協力をいただいて、今日の当日を迎えました。
子供たちが、どんどんそれぞれの講座の開催場所へ向かっていきます。「おはようございます!」という明るい声からは、楽しみにしている期待感が伝わってきます。存分に楽しんでもらいたいです。

日光林間学校(19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が帰ってきました!
バスの中からニコニコ手を振っています。元気な様子です。とてもしっかりと協力して、素晴らしい行動だったようです。「3日間でこんなに成長するんだね。」と頷きあいながら振り返っている6年生の子供たち。立派な成長とかけがえのない思い出を手にした子供たち。自分たちを支えてくれたたくさんのひとたちへの感謝をしっかりと伝えられる子供たち。素晴らしい3日間。とても良く頑張りましたね!みんなの力が合わさったからこその宝物です。

今日は、ゆっくり休んでくださいね。

日光林間学校(18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光林間学校最後の食事タイム。この3日間いつも学年みんなで食べてきた食事もこれで最高だと思うと、感慨ひとしおですね。カツカレーで力を回復した後は、待ちに待ったお土産タイム。エコバッグを片手に、どれにしようか悩む子どもたち。家族の顔を思い浮かべながら一生懸命お土産を選ぶ子どもたちの表情はとても穏やかで、優しさに満ち溢れています。
何を買ったのかは、お楽しみに。
家族へのお土産をしっかりとリュックにしまい、いよいよ町田に向かって出発。12時25分、参加児童、全員元気に日光を出発しました。

日光林間学校(17)

画像1 画像1 画像2 画像2
見学はさらに進みます。
豪華絢爛な陽明門に、うわーとため息。彫刻の細やかさに、昔の職人の技術の高さに驚かされます。
107段の石段を登り、徳川家康のお墓を見学。子どもたちがイメージするお墓とは違う形の家康のお墓にこれがお墓なの?しげしげと眺めていました。

日光林間学校(16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界遺産日光東照宮に到着。ガイドさんに箇所か所、彫刻の意味などを教えていただきながら、東照宮内を案内してもらいます。想像の象、三猿、実物を目の前にわくわくしますね。真剣に説明を聞いました。

日光林間学校(15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎での最後の食事、朝食もしっかりと食べて,後片付け。テーブルごとに食器をまとめる手際もバッチリです。
各部屋とも布団畳み、シーツ畳みも協力しながら、さっさと済ませ、荷物の整理もしっかり時間内にできました。
家庭を離れ、自立して生活する力が身に付いた表れですね。
閉校式では、お世話になった宿舎の方からお話をいただき、3日間お世話になったお礼を大きな声と、深々としたお辞儀で伝えました。
さあいよいよ、宿舎を出発です

日光林間学校(14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます
いよいよ、最終日の朝を迎えました。
6年生、みんな体調不良もなく、元気です。
今日は宿舎の前で朝の会。気温は、18℃。猛暑の日々を送る町田っ子にとって、高原の朝は何とも涼しく爽やかです。集う子どもたちの頭上には、たくさんの岩つばめが飛び交っていました。日光周辺でもこんなに近くで見ること数少ない場所の一つが、この環湖荘だそうです。あまりうまく撮影できませんでしたが、飛んでいる様子、分かりますか。

日光林間学校(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜は、宿舎の大広間で学年レクでした。レク係が用意した、クイズやゲームをしながら、行動班対抗で得点を競い合う企画です。
クイズやゲームを通して、ますます学年の団結を強めた6年生。教員のサポートが無くても自分たちで、楽しく盛り上げながら、進行していました。さすが6年生です。男子女子関係なく、混ざり合って仲良く過ごす姿は、南一小の最高学年として、頼もしく安心できる姿でした。何よりも、大広間前に整然と並べられた上履き。日光林間学校での生活を通して、こうした生活マナーも向上しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 成人の日
始業式 午前授業 特別時程
1/9 始業式 午前授業始 特別時程
午前授業 特別時程 計測(6)
1/10 午前授業 特別時程
安全指導 給食始 計測(6) 縦割りリーダー会議 サポートルーム指導始
1/11 給食始 集会(保健)
1/12 安全指導

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより