子供たちの日常の1コマを紹介しています。

南一フェスティバル(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ルール説明を一生懸命にする子、得点を数える子、ゲームの進行を手伝う子、一人一人にちゃんと役割があります。みんな実によく働いています。遊ぶ時も真剣に、仕事をする時も真剣に。すてきな姿です。

南一フェスティバル(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校公開、南一フェスティバルです。朝からたくさんの保護者の方が参観に来てくださって、学校の中は大賑わいです。
子供たちもとっても忙しそう。お店の子は受付の行列に嬉しびっくり!「次の方どうぞー!」と一生懸命に案内しています。遊びの子供たちは、たくさんのお店を回りたくてどこか急ぎ足です。みんな張り切っています!

今日は沖縄!

画像1 画像1
今日の給食、わかりますか? そう、沖縄のお料理です!
メニューは、「沖縄そば風ラーメン、ゴーヤチャンプルー、豚バラ肉の煮付け(ラフテー)、黒糖ちんすこう」です。
黒糖ちんすこうは、何と給食室の調理員さんたちの手作りです!優しい甘さが、不安定な気候でちょっと疲れ気味の身体に染み渡るようです一口一口おいしくいただきました。。豚バラ肉の煮付けも、味がよく染み込んでいて、これまた麺と合わせて食べてもとてもおいしかったです。もう一杯、食べたかったなぁ、と思うほどさっぱりスルスルと食べることができました。
季節や、郷土の雰囲気を味わえる給食って、とてもすてきですね。

お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日は、みんなが楽しみにしている南一フェスティバル!いよいよです。集会で、それぞれのクラスのお店が紹介されました。
モグラたたき、ボーリング、めいろ、SASUKE、魚つり、10秒チャレンジ、、、それはそれはいろいろな種類です。一つとして、同じお店がありません。聞いている子供たちの目がどんどん見開かれ、キラキラしてきました。きっと頭の中では、どのお店からどんな順番で回ろうかと考えを巡らせているのでしょう。
南一フェスティバルはリサイクルを上手に利用した楽しい遊びの行事ですが、子供たちの工夫が盛りだくさんで、南一小の特色ある学びの多い行事となっています。
土曜日の学校公開、子供たちの楽しむ様子、活躍の様子を見にぜひお越しください!

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班活動の様子です。1年生から6年生までの子供たちが集まって、ロング昼休みで遊びます。人気の遊びは、爆弾ゲーム、なんでもバスケットのようです。小さな学年の子にもわかりやすいルールの遊びを、リーダーである6年生が選んでくれているのかなぁと思いました。。
なんでもバスケットでは、ちょっと時間がかかっていてもオニになった子からお題が出るまでみんなニコニコして待っています。6年生がそっと寄り添って、お題を出すお手伝いをしてくれました。温かい雰囲気の中、仲良く遊べる子供たちがすてきだなぁと思いました。

旬の果物

画像1 画像1
今日の給食のデザートは、さくらんぼです。山形県産の佐藤錦です。今の時期しか食べられない旬の果物ですね。
かわいい色合いで、甘酸っぱいくて、とてもおいしくいただきました。さくらんぼは、一本の木に5000〜10000個もの実がなり、農家の方が一つ一つ手で丁寧に収穫しているのだそうです。そのさくらんぼを給食室では、調理員さんたちが、丁寧に洗い、クラスの人数に合わせて数えて配食してくださっています。そんなご苦労への感謝を込めて「いただきます」ですね。
国産の旬の食材を食べられるのも、学校給食の特色の一つです。
先日のアスパラガスの肉まきのアスパラガスも国産でした。国産アスパラガスなんて、家庭ではちょっと贅沢でなかなか口にすることはありません。
人気のカレーライスと一緒に今日もしっかりと食べる南一の子どもたちです。

こころの劇場(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降り出したかと心配しましたが、公園に着くと雨は大丈夫のようです。「お腹すいたー!」と待ちきれない様子。さっそくシートを広げてお弁当タイムです。梅雨で雨の多い季節ですが、公園の新緑も紫陽花も見事です。広い場所でゆったりと、心癒されるお昼の時間となりました。

こころの劇場(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩が終わって、いよいよ続きが始まるという時、会場内に自然に拍手が湧き起こりました。期待いっぱいの気持ちが、そうさせるのでしょう。大勢の子供たちの心を一つの期待に向かわせるパワーが、俳優さんたちにはあるようです。

劇が終わって、バスを待っている時、「ナイミーツ!」と子供たちの中から台詞が聞こえてきました。6年生にとって、貴重な体験とまた忘れられない思い出ができました。

こころの劇場(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会場に着きました。他の学校もたくさん来ていることにびっくりしたようです。もう少ししたら開演です。みんなわくわくしている様子です。

こころの劇場、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が、調布のグリーンホールへお出かけです。こころの劇場で上演される劇団四季の「ジョン万次郎の夢」を観劇に行きます。劇場で、演劇を見るのは初めてという子供たちがほとんどです。楽しみにしていることでしょう。
どんなことをどんなふうに、どんな人たちが力を結集して伝えているのか、プロの人たちの技術や思いを肌で感じ、学んできてほしいと思います。

150周年記念集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 校長講話の後は、代表委員会から150周年記念の横断幕がお披露目されました。壇上から代表委員のみんなが、「未来につなぐ 新たな伝統」のスローガンを元気に読み上げると、会場からは大きな拍手が起こりました。
続いて、給食委員会委員長から今日のお祝い給食のメニューが特別に発表されました。
いちごのジョアが出ることにウキウキの子供達ですが、なぜいちご味なのか?
いちご?150 と分かると、おーと、感嘆の声。お祝い給食については、後ほどまた、ご報告します。
記念集会を終えて、体育館から退場の際には、代表委員会の人たちが、出口近くで横断幕を広げてくれました。
間近に見る大きくてきれいな横断幕を子供たちはしげしげと眺めながら退場していきました。外に掲げるのが楽しみです。

150周年記念集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
明日6月10日は、南第一小学校の開校記念日です。そして創立150周年を迎えます。今日はそのお祝いを兼ねて150周年記念集会を全校児童が集まり、体育館で行いました。集会委員会の児童の企画・進行です。
校長からは、150年前、成瀬のお寺の境内に開朦学舎という名で開校したこと、明治時代の子供達の集合写真、当時の建物のスケッチ、さらには昭和、平成と150年の南一小の歴史をスライド画像とともに話ました。
明治の子供達の姿には、驚きの声が上がっていました。昭和22年に撮影された、学校周辺が写る航空写真からは、周りはほとんど畑で、建物が見当たらない様子や、成瀬方面にたくさんの雑木林があったことにも、びっくていました。
時代は大きく変わり、人々の生活の様子も大きく変わってきましたが、この地に変わらずに南第一小学校があることは、感慨深いことです。

創立150周年記念給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、おめでたい飯
揚げ鷄の甘酢あんかけ 磯香和え お祝いすまし汁 いちごジョア です
たっぷり鯛の身が入った炊き込みご飯、お祝いすまし汁には、祝の字が記されたなるとがたくさん入っていて、お祝いムード満載です。
子供たちの大好きメニュー鳥の唐揚げも甘酢でさっぱり。
いつもはクラスに1部ずつの給食つうしんも、今日は特別に一人ずつのお品書きとして配布されました。ぜひご家庭でお祝いメニューの話の材料にしてください。今日はいつも以上に食が進みそうですね。

創立150周年にちなんで

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の明後日6月10日は、南一小の開校記念日です。
今年は150周年を迎えます。そこで、今日の給食は、南一小の創立150周年にちなんだメニューです。 
デザートの「あじさいゼリーポンチ」を給食室で、一工夫してくれました。
あじさいの花に見立てた紫色のぶどうゼリーの他に、黄色い星形のゼリーと薄桃色の桜形のゼリーもたくさん入っていました。写真だと少し分かりにくいですね。
なぜ、星形と桜形なのでしょうか?
南一小のことをよく知っている人は、ピンとくるのでは?
季節と創立記念の両方を感じることができた、すてきなデザートでした。
今日のような暑い日には、子どもたちにとっても食の進む一品です。
明日には、150周年記念集会も予定されています。学校中のみんなで、南一小の150歳を祝いたいと思います。

プール開き、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は青空の良いお天気。今週から水泳指導が始まり、火曜日には4年生がプール開きをしました。今日は1年生のプール開きです。何もかも初めての1年生は、着替えを済ませるのもてんやわんやの大騒ぎ、、、やっとプールサイドへ到着し、バディの確認です。「1、2、3、4(4)、、、」2人ずつのペアで順番に座っていくはずなのに、なぜか4人で座ってしまいます。アレレっと何度もやり直す1年生でした。準備体操が終わっていよいよシャワーです。「キャー、ワー!!」っと大歓声です。先生の声があっという間にかき消されてしまいました。でも、子供たちの顔はみんなニコニコ。楽しいプール開きになったようです。

3枚目の写真は、子供たちがプールの入り口で脱いだ靴です。かわいらしいサイズの靴がきちんと並べられています。こんなところも、えらいなぁ、かわいいなぁと思ってしまうのは私だけでしょうか?

6月の避難訓練(火事)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練の想定は火事でした。5月が引き渡し訓練だったので、1年生は初めての避難訓練の参加になります。給食室からの出火だったので中庭を避難経路にせず、西校舎と六角校舎のクラスは敷地の外へ一度出て、正門の方へ回りました。いつもより全体が避難を完了するまでに、時間がかかります。しかし、子供たちからはまったくおしゃべりが聞こえず、点呼が終わったクラスはじっと座って待っています。訓練を自分ごととして捉え、真剣に学ぶ立派な姿がそこにはありました。毎月繰り返される訓練ではありますが、その活動の中でまた一つ、南一小の子供たちの良いところを見つけた1コマとなりました!

地域巡り、3年生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域巡りは2クラスずつに分かれて行きました。「住宅も多いけれど、広い畑もあるね。」「とうもろこし!こっちはきゅうりだね。」道々、様々な発見があります。杉山神社のところへくると大きなイチョウの木が!「何と300年前からあるそうです。」の説明に「えーっっ!!」とびっくり。「学校も150年前にできてすごいと思ったけれど、それの倍長生きでびっくりしたー!と言っていました。本当にその通りですね。みんなの地域には古い歴史があることがわかります。あまりの幹の太さに、このイチョウの木がみんなで手を繋いで何人分の太さになるのかもちょっと想像がつかないようです。
学校に着く頃には、後半のクラスはお腹がもうぺこぺこ。みんな、よく歩いてよく勉強しましたね!

地域巡り、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生が社会科の学習で地域巡りに出かけました。ちょっぴり曇り空で、爽やかな風が吹いて気持ちの良い校外学習になりました。今日のコースは学校の西方面です。通学路の子供たちは「僕のうち、こっちの方!」「ここの道は幼稚園の時から通っているよ。」といろいろ教えてくれます。通学路ではない子供たちは「わ、畑がある!」「竹藪の中に筍があった!」周りをとてもよく見て学習しています。
蚕の餌の桑の葉をとらせていただく細野さんの畑もしっかりとみんなで確認しました。「境川は、何の境でしょう?」の問いはまだ難しかったようです。神奈川県と東京都の「境」だよ、の説明にも「ふーん、、、」とまだピンときていない様子でした。

そら豆のサヤ剥き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は食育の取り組み、そら豆のサヤむきを1年生の全クラスで行いました。
まずはじめに、そら豆について学習します。「そら豆はなんで何でそら豆って言うか知っていますか?」と言う問いに1年生はなんて答えたと思いますか?
「空みたいに大きいから。」「空みたいに青くてきれいだから。」すてきな発想だと思いませんか?朝から感動してとても清々しい気持ちになりました。
実際にサヤむきを始めると、1年生の小さい指にはなかなかの硬さのようです。やっとサヤが割れると、「ベッドがふわふわー!」「赤ちゃんがいたー!」「僕のは四つも入ってる!」と、とっても楽しそうに次々と夢中でむいていきます。「もっとそら豆くださーい!」なんて言っている子も!
みんな、今日の給食でもおいしくいただけそうかな。御家庭で、そら豆の味の感想をぜひ聞いてみてください!

元気もりもりDAY、体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に一斉体力測定をおこないました。あいにくの雨で、外での種目、ソフトボール投げは延期です。室内の種目について順番に場所を移動しながらの測定です。
低学年は、高学年とペアになってやり方や記録を手伝ってもらいながら進んでいきます。上の学年は、昨年より良い記録が出るようにととても真剣に取り組んでいます。
得意なものも不得意なものも、みんなで一生懸命に取り組み、応援したり時には喜び合ったりしながら取り組んでいる姿に、どの学年もすてきな子供たちだなぁと感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 成人の日
始業式 午前授業 特別時程
1/9 始業式 午前授業始 特別時程
午前授業 特別時程 計測(6)
1/10 午前授業 特別時程
安全指導 給食始 計測(6) 縦割りリーダー会議 サポートルーム指導始
1/11 給食始 集会(保健)
1/12 安全指導

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより