「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生生活科の学習 1組編 (11/27)

 27日(月)3時間目、1年1組は生活科の時間でした。「ほいくえんの子たちへのプレゼントをつくろう」と題して取り組んでいました。29日(水)に保育園年長組さんとの交流会があるためです。学校生活のことを絵に描いてプレゼントしようと子どもたちが考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今夜は満月(11/27)

 27日(月)の月は満月です。ビーバームーンとも言うそうです。明朝、7時15分に西北西の空へ沈みますが、起きた時にも見ることができます。写真は2階のベランダから撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 持久走の練習 (11/27)

 27日(月)から運動旬間として持久走の練習が始まりました。今回は中休みに1年生と2年生が3分間走りました。準備運動をしてから、クラスごとにスタート位置につきました。走る時間は徐々に長くしていきますが、無理のないように取り組んでいきます。他の学年の子どもたちは校庭の奥で遊ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生盲導犬ユーザーの方のお話 その3 (11/27)

 27日(月)1・2時間目、3年生は視聴覚室において盲導犬についての学習をしました。ユーザーの方から街なかで見かけたら黙って見ているのではなく、「ここは横断歩道です。」「信号は赤です。」などの声をかけてほしいと言われました。「声をかけてくれますか」の問いに「はい」と元気よく答える子どもたちでした。最後に点字で打った高ヶ坂小の校歌を読み上げてくださり、子どもたちはきれいな声で校歌を3番まで歌うプレゼントをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生盲導犬ユーザーの方のお話 その2 (11/27)

 27日(月)1・2時間目、3年生は総合的な学習の時間として「盲導犬」について学習をしました。盲導犬ユーザーの方から直接お話を伺うことで、自分たちにできることは何かを感じていました。盲導犬に指示するときは英語だとわかり、指示をちゃんと聞く姿に子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生盲導犬ユーザーの方のお話 その1 (11/27)

 27日(月)1・2時間目、3年生は総合的な学習の時間として2クラス合同で視聴覚室で学習しました。盲導犬ユーザーの方にお越しいただき、盲導犬と生活することについてお話を伺いました。盲導犬を伴わず、白杖だけで歩くときのサポートの仕方について実際にやってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会の練習 (11/27)

 27日(月)1時間目、校内発表を終えたばかりの5年生ですが、12月1日(金)の本番に向けて練習を行いました。体育館に椅子を用意して市民ホールの客席にいるつもりで座席を確認したり、座席からステージに移動する練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生から5年生へ (11/27)

 27日(月)5年生の演奏を聴いた4年生からお礼の手紙が届きました。音符マークの中に感想や思いが書き込まれています。3階に飾られています。4年生にとって「来年度5年生になったら自分たちの番」という心構えも生まれたようです。
画像1 画像1

5年生連合音楽会校内発表 その2 (11/27)

 27日(月)朝の集会の様子です。連合音楽会に向けて練習をしてきた5年生が、全校児童と5年生の保護者様の前で発表をしました。2曲目は合奏曲「カルメン」です。5年生は学習発表会の練習と同時に連合音楽会の練習もしてきました。その頑張りが今回の発表にも表れており、たくさんの拍手をもらってとても満足した表情をしていました。5年生の発表のあとは、月末でもあることから今月の歌「地球の子ども」を全員で歌いました。最後に集会委員が終わりの言葉を述べて集会は終わりました。5年生の保護者の皆さまには早朝よりお越しいただきありがとうございました。また、衣装のご用意もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生連合音楽会校内発表 その1 (11/27)

 27日(月)朝の集会は、5年生による連合音楽会校内発表をしました。今年度は全学年が体育館に入って鑑賞することができました。最初に集会委員によるはじめの言葉、続いて5年生による曲目紹介と進みました。3枚目の写真は合唱曲「さびしいカシの木」を歌っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のライン引き (11/27)

 27日(月)子どもたちが登校する前、当番の先生方が校庭でライン引きを行いました。運動旬間として「持久走」に取り組むためです。中休みに練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食

画像1 画像1
27日(月)の献立は、家常(ジャージャン)豆腐丼、キャベツとコーンのソテー、果物(りんご)、牛乳です。

来週から持久走の練習 (11/22)

 22日(水)放課後、体育的行事担当の先生たちで校庭にペグ打ちをしました。27日(月)から運動旬間の一つとして「持久走」に取り組むためです。トラックのラインを引くので、距離を確認しながら作業をしました。
画像1 画像1

5年生 連合音楽会の練習 (11/22)

 22日(水)5時間目、5年生は連合音楽会の練習をしました。合奏のパート練習をしてから、合唱、合奏の順で通し練習をしました。連合音楽会は3日間に渡って開催されますが、本校は最終日12月1日(金)午後の部の一番最後に出演します。今年度は改修工事が終わった町田市民ホールで開催します。保護者様の本番当日の鑑賞はできません。そのため、27日(月)の集会で校内発表をします。5年生は上は白い襟付きシャツかブラウス、下は黒か紺のズボンかスカートの衣装を着ますので、ご準備をお願いします。集会は午前8時25分から始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科の発表 その2 (11/22)

 22日(水)5時間目、2年生は2クラス合同で生活科の発表会をしました。発表の内容は、インタビューに行った「えがおのひみつ たんけんたい」です。これまでにタブレット端末に写真を入れたり、文字を入力したりしてまとめてきました。2組では2組の子が発表者、1組の子が聞き役になりました。制限時間になると聞き役の1組の子が席を移動して次の発表を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科の発表 その1 (11/22)

 22日(水)5時間目、2年生は2クラス合同で生活科の時間でした。子どもたちは、お店にインタビューに行った「えがおのひみつ たんけんたい」をタブレット端末にまとめました。そこで、発表会をしました。写真は1組の子が2組の子に発表している様子です。制限時間内に発表をして、その後時計回りに聞き役の2組さんが移動して、次の発表を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食事マナーの学習 その5 (11/22)

 22日(水)給食の時間、栄養教諭による「食事マナー」の学習を行いました。本日で3日目です。最終回のテーマは「正しいおはしのマナー」です。写真は上から、「さしばし」「渡しばし」「ねぶりばし」です。「さしばし」は食べ物を箸でさして食べる他に、人やものに箸先を向けることも言います。学校でもご家庭でも「食事のマナー」に気を付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事マナーの学習 その4 (11/22)

 22日(水)給食の時間に「食事マナー」の学習をしました。今回が最終回です。4時間目終了後、いつものように給食の準備をしてオンラインで視聴しながら食事をしました。今回のテーマは、「正しいおはしのマナー」です。「嫌いばし」について写真で説明しました。写真の2枚目は「握りばし」、3枚目は「さしばし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (11/22)

 22日(水)4時間目、3年2組は国語の時間でした。「ことわざ・故事成語」の学習の続きで、今回は「故事成語」調べをしました。「矛盾」「五十歩百歩」「蛍雪の功」「背水の陣」などの意味をみんなで学習してから、タブレット端末を使いながらグループで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の避難訓練 (11/22)

 22日(水)2時間目の後半、避難訓練を実施しました。今回は、不審者対応訓練です。子どもたちを怖がらせないように配慮しながら、安全確認の放送が入るまで教室で静かに待機しました。机と椅子を戻してから、オンラインで校長先生の話と町田警察署少年係スクールサポーターのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/7 冬季休業日終わり
1/8 成人の日(祝日)
1/9 第3学期始業式  特別時程  4時間授業
1/10 給食始まり  放課後英語教室
1/11 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)  
1/12 計測(5・6年)