「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 国語の学習 (11/22)

 22日(水)1時間目、1年1組は国語の時間でした。「じどう車くらべ」の学習です。今回は「じどう車ずかんをつくろう」をめあてに、調べたい自動車を決めて調べました。調べる内容は、どんな仕事をしているか、そのためにどんなつくりになっているかの2点です。クレープ販売車、ショベルカー、ごみ収集車、移動図書館車、宅配車、タクシーなどの自動車について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (11/22)

 22日(水)1時間目、1年2組は生活科の時間でした。来週29日(水)に保育園の年長組さんとの交流会を前に、プレゼントの内容について話し合っていました。小さい画用紙に学校の生活の絵を描いてプレゼントをするのだそうです。子どもたちからは、運動会、遠足、こどもまつり、プール、学習発表会、あさがおなどのアイデアがたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 2組編 (11/22)

 22日(水)1時間目、4年2組は体育の時間でした。校庭で「Tボール」をしました。最初に二人組みになってソフトボールを使って、キャッチボールをしました。その後、3ヶ所に分かれて、打つ練習、守る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 1組編 (11/22)

 22日(水)1時間目、4年1組は体育の時間でした。体育館でマット運動に取り組みました。準備運動のあと、みんなでマットを運び、最初は3枚ずつ重ねて「側転」の練習をしました。次に、6枚に重ね直して「前転」の練習をしました。担任の先生がマット上に赤玉を並べました。子どもたちはレールのように並んだ赤玉に当たらないようにして、前転に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
22日(水)の献立は、麦ご飯、豆腐の田楽、磯香和え、沢煮椀、牛乳です。

2年生 体育の学習 (11/21)

 21日(火)5時間目、2年生は2クラスとも校庭で体育の時間でした。1組は鉄棒を使った運動を、2組はボールを使った運動をしました。写真を撮ったのが授業の終わりの頃でしたので、2組は片付けも済んで整列をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科の学習 (11/21)

 21日(火)5・6時間目、6年1組は家庭科の時間でした。「エプロン」の製作に取り組んでいます。ミシンを使ったり、アイロンをかけたりしながら各自のペースで進めていました。フェルト布を好きな形に切り、エプロンのポケットなどに飾りとしてつける人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち (11/21)

 21日(火)昼休みの様子です。落ち葉拾い活動をしていたこともあり、多くの子供たちが校庭で遊んでいました。元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動落ち葉拾い その3 (11/21)

 21日(火)掃除の時間に、たてわり班活動として「落ち葉拾い」をしました。今回は1組グループの7つの班が校庭で活動しました。落ち葉でいっぱいになった袋を6年生が回収場所まで運びました。写真は上から、6班、7班です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動落ち葉拾い その2 (11/21)

 21日(火)掃除の時間、たてわり班ごとに校庭の落ち葉拾い活動をしました。今回は1組が行いました。2組は28日(火)に実施します。写真は上から、4班、5班です。6年生は大きなビニール袋の口を広げ、次々に入れられる落ち葉を中に押し込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動落ち葉拾い その1 (11/21)

 21日(火)掃除の時間、1組のたてわり班(1班から7班)が校庭に出て、落ち葉拾い活動をしました。5年生が同じ班の1年生を迎えに行き、6年生が校庭で2年生以上をまとめて待っていました。15分間でたくさんの落ち葉が集まりました。写真は上から、1班、2班、3班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事マナーの学習 その3 (11/21)

 21日(火)給食の時間に、「食事マナー」の学習をしました。本日で2日目です。続いて食器の持ち方について映像を見ました。ご飯用でも汁物用でも持ち方は一緒で、糸底をそろえた4本指の上に乗せるというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事マナーの学習 その2 (11/21)

 21日(火)給食の時間は、前日の「姿勢」に引き続き「食事マナー」の学習をしました。最初は、「食器の置き方」です。和食の場合、ご飯は左側、汁物は右側となりますが、できていそうでできていないのが現状です。クイズ形式で目の前の食器の置き方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (11/21)

 21日(火)3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「へんてこ山の物語」と題して、一人一人が「へんてこ山」のアイデアを考えて描きました。授業の後半は友達の作品をみんなで見合いました。「おもしろい」「これ、いいね」などの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、3年2組は国語の時間でした。「ことわざ・故事成語」の学習です。ことわざかるたを楽しんでから、ことわざの意味を調べ始めました。黒板には「犬も歩けばぼうにあたる」のことわざとその意味が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動の時間 (11/21)

 21日(火)3時間目、4年1組は外国語活動の時間でした。2組の担任の先生、MEPS、ALTの3人で進めました。今回は、食材の名前を言ったり、ほしい物を尋ねたりしました。食材は「じゃがいも」「にんじん」「きゅうり」「たまねぎ」「バナナ」の5種類でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、3年1組は理科の時間でした。「光」の単元に入りました。校舎の壁を使って光を当て、明るくなったところのあたたかさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (11/21)

 21日(火)3時間目、5年1組は体育の時間でした。「Tボール」に取り組み始めました。ルールを確認してから、2コートに分かれて練習をしました。ボールを打った後のバットを安全に置くことを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 2組編 (11/21)

 21日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。先週取り組んだ「おはなしから うまれたよ」の続きをしました。「にじいろの しまうま」のお話から想像したことを絵に描き、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (11/21)

 21日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「おはなしから うまれたよ」の続きをしました。前回鉛筆がきした絵に、絵の具で色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/7 冬季休業日終わり
1/8 成人の日(祝日)
1/9 第3学期始業式  特別時程  4時間授業
1/10 給食始まり  放課後英語教室
1/11 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)  
1/12 計測(5・6年)