学校日記 Daily Yamasaki

12月19日(火)百人一首♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の廊下を歩いていると、百人一首の札を読み上げる先生の声とともに、盛り上がっている歓声が聞こえてきました。
楽しそうなその声に導かれ覗いてみると、班ごとに百人一首で対戦をしていました。
札が読み上げられると、みんなすごい集中力でスピード感をもっていち早く狙った札を取ろうと競っていました。
札を獲得したときの大喜びする姿は、とても微笑ましくみんなとっても楽しそうでした。
百人一首の歴史は古いのですが、「小倉百人一首」が正月の楽しみとして各家庭でも行われるようになったのはずっと後の安政の頃からだそうです。
日本の古典や歴史の風情を学ぶ上で、とても楽しく馴染みやすい身近な百人一首をたくさん味わってほしいと思います。

12月18日(月)ビブリオバトル開催中♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恒例になっている図書委員会の取り組みであるビブリオバトルが、今日から20日(水)まで昼休みを使って開催されます。
ビブリオバトルは、参加者が推薦する本をプレゼンテーション式に紹介して、それを聞いている人達が一番心惹かれたプレゼンテーションされた本を選びます。
18日は2組、19日は3組、20日は1組と8組の図書委員会の担当が、各日程それぞれお気に入りの本を持ち寄ってプレゼンテーションします。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がったと言われるビブリオバトル。
今回のプレゼンテーションも参加者たちの思い入れのある興味深い本が紹介されると思います。
年末年始に読みたくなる素敵な1冊を見つけてみましょう!

8組お楽しみ会4♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次はレクリエーションです。
七国山小学校のすばる学級のお子さんたちと一緒にしっぽ取りゲームをしました。
皆全力で走り、自分の尻尾を取られないようにしていました。
体育館全部を使ったので、思い切り楽しんでいました。
自分たちよりも年下の子を配慮する様子もみられ、心が温まりました。
8組の皆さん、お疲れ様でした。
七国山小学校のすばる学級の皆さんも学習発表ありがとうございました。

8組お楽しみ会3♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は劇(桃太郎)です。
準備の時から見ていたのですが、「この役は桃太郎ではどんな役割になるんだろう?この道具は桃太郎の物語でどんな場面で使われるんだろう?」と疑問に思うことがありましたが、皆さんが知っているような桃太郎とはちょっとテイストが違った素敵な物語になりました。
ピンクのかつらも鬼と対決しており、大活躍でした。
8組のオリジナルストーリーの桃太郎。登場人物も豊富で、客席からも笑いが起き他では見られないような内容につい見入ってしまいました。
デジタルが中心の現代ですが、このように小道具から何から全てが手作りの上映劇は皆が力を合わせたからこそ仕上がった賜物だと思います。

8組お楽しみ会2♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏の次は学習発表です。
8組の一年間の活動の振り返り発表でした。
生徒さんの表情が皆生き生きとしており、どの活動も充実していて、普段から一丸となっている様子が伝わってきました。

12月15日 8組お楽しみ会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8組のお楽しみ会が行われました。
体育館の装飾に手作りクリスマスツリーが貼ってあったり、準備の時に作っていた輪飾りが飾られていたりして、いつもの体育館とは違ったワクワクするような雰囲気でした。
最初は合奏で宇宙戦艦ヤマトでした。体育館に鳴り響く歌と演奏が心地よかったです。

12月14日(木)持久走♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業で持久走をしていました。
女子は1000m、男子は1500mを走り切っていました。
見ている生徒さんと走っている生徒さんで声の掛け合いがあり「あと何周?」「ラスト一周」と応援にも熱が入り、一体感が見られました。
走り終わった後は疲れていましたが、どこか楽しそうな様子も伺えました。
皆お疲れ様でした!

放射線へ理解を深める授業♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本科学振興財団の講師による放射線への理解を深める授業が行われました。
放射線は ある・ない ではなく道や植物、空気中など日常生活に常にあるもので過度に恐れるものではないことを学びました。
道具を使って放射線を見る実験もしました。
肉眼で実際に見る放射線に「見えた!」とたくさんの驚きの声があがっていました。

12月7日(木)お楽しみ会の準備に大忙し♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8組では、今お楽しみ会の準備にてんやわんやの大忙しです。
カラフルな色紙を輪っかにして繋げて飾りを作っていたり、演技の練習をしたり、またお互いの衣装の点検をしてそれぞれに一生懸命自分の役割を見つけ動いていました。
日が増すごとに形になってきて、どんどん熱が入ってきています。
今年は、どのような内容なのかシークレットな部分が多く(ピンクのかつら?はなんでしょう?)とても気になります。
みんなで作り上げる楽しさを今年もいっぱい味わいながら、本番の完成を目指してほしいと思います。
当日を楽しみにしたいと思います!

12月6日(水)卒業アルバムの写真撮影♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が、昼休みを使って卒業アルバムの学年写真を撮影していました。
校庭で集合するみんなの様子は、のびのび良い笑顔でポーズを決めながら撮影に臨んでいました。
卒業アルバムを開く時、写真の中の笑顔とともにみんなで過ごした一コマ一コマの記憶が懐かしく思い出されるその日のために素敵な思い出の一枚を残してほしいと思います。

12月5日(火)ギターの練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業を覗きに行くと、3年生が和気あいあいギターの授業に取り組んでいました。
ギターは、昨年も習っていたこともあってみんなギターの弾き方が様になっていました。
「ストローク奏法」という左手でコードを押さえ、右手で何本かの弦を同時にかき鳴らす奏法を習っていました。
クラッシックギターは指を使い、フォークギターはピックを使ってストロークを行うそうです。
今日は、4つのコードを使って伴奏できる「カントリーロード」を練習しました。
そして、その練習の後少し残った時間はピアノを囲み合唱曲などみんなで歌ってとっても楽しそうにのびのび歌声を響かせていました。
気を張った日々を過ごしている3年生にとって、こうしてギターを弾き語りお腹の底から声を出して歌う時間は、心を癒やす良い時間になっているように思いました。
3年生の歌声は、伸びやかでとても良い声でした。

12月4日(月)「まちかど子どもギャラリー」開催中♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)から始まっている子どもたちの素敵な作品を集めて、地域のあちらこちらの知っているお店に飾るイベント「まちかど子どもギャラリー」が開催されています。
山崎中学校にも、その一部の作品がやってきて校内に展示をしています。
この取り組みは、13年前から続いているイベントでこの地域に住む人達の風物詩にもなっていて、毎年参加者が増えて今年は90ヶ所の事業所・店舗が参加して地域の輪がどんどん広がってきました。
町田が一つになるような、子どもたちと地域をつなぐ素敵なアートイベントは12月15日(金)まで開催です。
山崎中学校からは、以前ご紹介した美術部の風情ある絵手紙の作品がさまざまな会場で披露されています。

12月1日(金)師走です♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、早いもので残すところ1ヶ月となりました。
本日から三者面談も始まり、学期末に向けてさらに忙しい毎日となっていきます。
3年生は、特に進路選択の差し迫る中緊張の日々が続きますが、体調に気をつけて乗り切って欲しいと願っています。
3年生の授業の様子を覗いてみると、それぞれの教室では今日も一生懸命授業に臨む姿がありました。
授業は、入試の問題傾向なども織り交ぜながら問題を解く上で大切なポイントを丁寧に話されていたり、説明では詳しい解説をしたりしながら進んでいました。

保護者の皆様、お忙しい中三者面談にお越しいただきありがとうございます。
限られたお時間ではありますが、いろいろなお話ができるますようにどうぞよろしくお願いいたします。


11月30日(木)お楽しみ会に向けて練習中♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月を目前に、8組では12月15日(金)に行われている恒例のお楽しみ会の準備が始まっています。
今日は第一展示室で、小道具大道具を準備し衣装をつけて劇の練習を行いました。
今年の劇は、全員が演者として出演がありゲスト出演もあるなどいつもとはまた違った脚本だということです。
そして、見せ方もいつもと違う方法で披露されるということで、一味違った8組のお楽しみ会となるようで本番が楽しみです!

11月29日(水)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生の授業を覗きに行くと理科室で「電気の大きさと水の温度変化の関係について」実験をしていました。
私達の暮らしで一番身近なエネルギーである「電気エネルギー」について学んでいました。
テレビや冷蔵庫、エアコンなどコンセントにつなげばすぐ使え、光・音・熱・力などなんでも変幻自在な電気は暮らしに欠かせないもの。
実験をしながら、みんなでいろいろ確認して生活を便利で快適にしているエネルギーについてしっかり学んでいました。

11月28日(火)身体計測♪

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、昼休みを使って恒例となっている保健委員会主催の身体計測が始まっています。
今日も昼休みが始まると、多目的室には体重や身長、視力と握力を計測するために生徒たちがどんどん集まってきました。
混雑しないように、昨日は各学年の1組と8組、今日は2組(及び前日に計測できなかった人)、明日は3組(及び前日に計測できなかった人)と順番が決まっています。
計測の様子を見ていると、身長計測に長い列ができていていました。
また、視力を測る場所にも人が集まっていました。
1学期に行う健康診断だけでなく、このような委員会の取り組みで定期的に身体計測の機会があることはとても良いと思います。
自らの健康管理とともに、身体の状態を知ることは大切だと思います。

11月27日(月)立派な大根が育ちました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かな日差しの中、3年生は技術の授業で栽培の学習を通して育ててきた大根の収穫を行いました。
植えてから70日間経過して、土からは立派な大根が顔を出していました。
土の中に石などがあると、大根はまっすぐ育たず石のところにぶつかって二股に別れてしまったりするそうですが、みんなが掘り出した大根はどれもまっすぐ育っていて、太く立派なサイズのものが収穫できました。
冬の代表格である大根は、おでんや煮物で食べると身も心も温まる美味しい野菜。
そして、冬の野菜は寒さから身を守るため水分を減らして糖分をふやすから甘くなり、大根も地表近くは冷たい外気の影響を受けて糖度が高くなるそうです。
また、地中深くにある大根の先端部分は、やや辛くなるのは虫から身を守るからと言われています。
こうした生きる力を身につけた大根のパワーをもらって、これから山場にはいる3年生の大事な日々を体力つけ元気に冬を乗り切っていってほしいと思います。
大根を収穫しているみんなの笑顔がとても素敵でした。

11月24日(金)職場体験が終わりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍でずっと実施できなかった職場体験が、3年ぶりに再開されて2年生は20日(月)から22日(水)の3日間、職場体験に行ってきました。
多くの事業所の皆様のご協力のもと、学校の中だけでは学べない経験を通して「働くことについて」多くの学びの機会をいただきました。
今日は、お世話になった事業所の皆様にお礼状を書く時間を取り振り返りをはじめました。
この後は、体験してきた仕事についてまとめをして、みんなでそれぞれの経験してきたことを共有していきます。
事業所の皆様、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

11月22日(水)素敵な作品がいっぱい♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、粘土や時計など8組の美術の作品がたくさん出来上がってきている話を聞いて覗きに行きました。
粘土の作品は、自分で興味のあるものをクロームブックで調べながら、立体の形を研究して粘土で表現しました。
神々しい黄金の豚やチンアナゴなど個性あふれる魅力的な作品ができあがっていました。
また、時計の作品もひとりひとりの思いがこもった絵柄がとっても素敵で、お部屋に飾ることが楽しみでワクワクする作品でした。
素敵な作品がいっぱいで、見ていてとっても楽しく豊かな気持ちになりました。

11月21日(火)仮想会社の経営シュミレーション♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生が「MESE 」(Management&Economic Simulation Exercise)に取り組みました。
これは、「エコ・ペン」という商品を製造・販売する仮想会社の経営シュミレーションプログラムで、チームを作り、価格・生産量・宣伝広告費・設備投資額・研究開発費の5項目を話し合って決定する意思決定シミュレーションでもあるプログラムになっています。
チームみんなでこの5項目を何度も調整しながら他のチームと経営成績を競います。
「意思決定には”結果”と”責任”が伴う」ということを理解して、広い視野をもって「自律的判断力(考える力)」「意思決定力」「他人と違う意見を持つ勇気」「異質の意見に対する寛容性」「コスト意識」など社会生活に必要な基本的資質を育む学習です。
みんなで、データを見ながら意見を出し合い話し合いが進められていました。
自分たちの意思決定で、結果を出していく面白さを通して経済的なもの見方や考え方が身についていく経験です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023