TOP

水槽の水替え

画像1 画像1 画像2 画像2
サケの稚魚が卵から孵化し、お腹の栄養で少しずつ大きく育っています。まだエサを食べないので水の汚れは少ないのですが、一定量を定期的に新しい水に交換しています。

さいの神

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は心身の健康や五穀豊穣、それぞれの目標の成就を願ってのさいの神です。今や手に入れることが簡単ではなくなったわらを寄付いただいたり、心棒となる竹や、本体になるカヤ、豆殻を用意いただいたりして、地域の方から立派なさいの神を作っていただきました。
12月に5・6年生が作ったオンビロを飛ばし、するめを焼いたりい墨塗りをしたり…。参会の皆様とともに楽しいひと時を過ごし、地域に伝わる伝統文化に浸る1日になりました。
講師の皆様、ご参加いただいた皆様、大変ありがとうござました。

みんなで会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食は、わら細工でお世話になった地域の方々と一緒に食べました。
食後には子どもたちや地域の方の手品で盛り上がりました。みんなで和やかな楽しい時間を過ごしました。

わらで草履ができたぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通気性・保温性・緩衝性に優れるわらは、さまざまな生活用品に活用される貴重な資源でした。今日の午前中、縄をなったりあしなか(草履)を編んだりする方法を地域の方々から教えていただきました。きつく編み上げるのはなかなか難しいものですが、ていねいに教えていただいて、全員が作り上げることができました。

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年を迎え、学習に取り組む気持ちを新たにし、文字を正しく丁寧に書こうとする意識を高めるために、校内書き初め大会を行いました。2学期と冬休みに取り組んだ課題を、心を落ち着け、自分のめあてに気をつけながら書きました。心を込めて仕上げた作品を2月3日(土)まで児童玄関に掲示します。可能であればいつでもご来校ください。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年もよろしくお願いいたします。
大きな災害から始まった新年。被災した皆様へ心よりお見舞を申し上げると共に、当校児童が心を安定させて学習に取り組めるよう職員一同努めてまいります。

3学期初日は素晴らしい晴天に恵まれました。始業式では代表児童から、「思いを込めて行事に取り組む」「サケを1匹でも多く放流できるようよく観察していく」「スキーを上手になるようフォームを意識する」「中学校に向かってまとめをしっかりとする」とめあてが語られました。講話では、飛渡第一小学校の良い伝統のたすきを次の年へ渡せるよう、1日1日を大切にしようと伝えました。また、大谷翔平選手からのプレゼントの紹介をすると、子どもたちは目を見張ってグローブの感触を味わっていました。
短いですが内容の濃い3学期、子どもたちの成長が楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31