最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:103
総数:192461

1学期終業式

7月24日(月)に1学期終業式を行いました。

最初に生徒意見発表を行いました。
体育館での意見発表は久しぶりで、皆、発表生徒の意見に聞き入っていました。

学校長式辞では、中川校長から、7月に地域の方から生徒の挨拶についてお褒めの言葉をいただいたこと、交通安全に留意して自分の身は自分で守ってほしいこと、9月1日の始業式に元気に登校してほしいこと、について話がありました。
終業式の最後には校歌斉唱を行いました。コロナ禍前のような歌声が体育館に響き渡っていました。

終業式後に、北信越大会、北陸吹奏楽コンクールの壮行会を行い、各部の代表が決意表明を行いました。健闘を祈っています。
画像1
画像2
画像3

北信越大会・北陸吹奏楽コンクールの激励会

7月21日(金)に北信越大会、北陸吹奏楽コンクールの激励会を行いました。
教育振興会の渋谷会長様、PTAの中西会長様にご臨席を賜り、激励をいただきました。ありがとうございました。

〇男子ホッケー部、女子ホッケー部が出場する北信越大会は、7月28日(金)〜30日(日)に小矢部ホッケーフィールドby三井アウトレットパークにて行われます。
〇水泳部が出場する北信越大会は、8月4日(金)に金沢プールにて行われます。
〇吹奏楽部が出場する北陸吹奏楽コンクールは、8月11日(金)に金沢歌劇座にて行われます。

生徒たちはチームとして、個人として、自信をもって大会に挑み、活躍してくれるものと思います。
どうぞご期待ください。
画像1
画像2
画像3

2年生 マナー講座 〜「14歳の挑戦」に向けて〜

7月18日(火)に、2年生は総合的な学習の時間において、「14歳の挑戦(職場体験活動)」に向けての事前学習としてマナー講座を受講しました。

人づくり・学び舎の 浦井 啓子 様を講師としてお招きしました。マナーの大切さについてのお話や、お礼の仕方、電話のかけ方等の体験学習を通して、社会に出た時の大切なことについて教えていただきました。
3種類のお礼の仕方については、生徒たちは、講師の先生のお礼の角度を見ながら、自分の礼の角度を確認していました。
また、電話体験では代表生徒が講師の先生と実際に電話のやり取りをしました。代表生徒のうまくできなかった受け答えに対しても大変丁寧に対応してくださり、周りの生徒にとっても学びの多い時間となりました。(9月に入り、事業所との事前打ち合わせの日程調整等で、生徒から事業所へ電話をかける予定です。)

9月25(月)から始まる「14歳の挑戦」に向け、相手に対して気持ちのよい関わり方、失礼のない関わり方について学ぶことができました。
生徒たちの将来や、今後の学校生活につながる実りある5日間になることを願っています。
お家でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

富山県吹奏楽コンクール

第51回富山県吹奏楽コンクールが7月15日(土)に新川文化ホールで行われ、中学校B部門(1)で石動中学校吹奏楽部が出場しました。
岩田教諭の指揮のもと、「ムジカ・アーヴァーズ〜ウインド・アンサンブルのために」を演奏しました。
観客の皆さんを引き込み、魅了する素晴らしい演奏でした。
演奏後には、感極まって涙する部員もいました。

そして、
中学校B部門で金賞をいただき、さらに県代表に選出されました。(県代表は6校)
8月に行われる北陸大会に出場します。
北陸大会に向けて、音にさらなる磨きをかけてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

富山県中学校総合選手権大会1

7月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)に富山県中学校総合選手権大会が、県内の各会場で行われました。6月の砺波地区選手権を勝ち上がった選手たちが、さらにレベルの高い選手たちと戦いました。
3年生だけでなく、2年生も、1年生も大活躍でした。
暑い中、生徒の皆さん、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
結果をお知らせします。

●陸上競技 100m、走り高跳び、4×100mリレーで健闘

●水泳 800m自由形 優勝、400m自由形 3位…★北信越大会出場
   100m自由形 5位、50m自由形 5位

●野球部 3位
     新庄に4−1で勝利、魚津東部に4−3で勝利、
     準決勝は志貴野に0−2で惜敗

●女子バレーボール部 西條に0−2で惜敗

●女子ソフトテニス部 個人の部 明峰のペアに4−2で勝利、堀川のペアに0−4で惜敗

●女子バドミントン部 団体の部 雄山に0−2で惜敗

●柔道部 団体の部 小杉南に1−4で惜敗
     個人の部 3位

●男子ホッケー部 1位 ★北信越大会出場

●女子ホッケー部 2位 ★北信越大会出場

写真は、陸上競技、女子ホッケー、柔道
画像1
画像2
画像3

富山県中学校総合選手権大会2

写真は、野球、女子バレー
画像1
画像2

富山県中学校総合選手権大会3

写真は、女子テニス、男子ホッケー
画像1
画像2

1年生 縄文土器づくり

7月11日(火)に、1年生は総合的な学習の時間において、半数の生徒が縄文土器づくり、半数の生徒が縄文ポシェットづくりを行いました。

縄文土器づくりは「土器の会(代表 松永良成さん)」の皆さんに教えていただきました。
生徒たちは、土の感触を確かめながら、それぞれが個性あふれる土器を作っていました。
現在乾かしているところです。
画像1
画像2
画像3

1年生 縄文ポシェットづくり

縄文ポシェットづくりは、「縄文こごみの会(代表 内井邦子さん)」の皆さんに教えていただきました。
生徒たちは、麻布をたたみ、毛糸で思い思いの模様を縫っていました。
そして、完成したポシェットを肩からかけていました。

次回は、土器の生徒とポシェットの生徒が入れ替わり、活動をします。
画像1
画像2
画像3

1学年保護者登校日「親学び講座」の実施(令和5年度PTA)

スマホの利用について、講師の方より事例紹介やアドアイスをいただき意見交換を行いました。各家庭の悩みごとを共有し、問題点や改善策、持たせていないご家庭の意見などスマホについて考えるよい機会となりました。

なお、事前にアンケートでとった1学年「家庭でのスマホの利用環境について」の結果について、右の配布文書一覧でご覧になれます。(掲載期間〜8月末)

  石動中学校PTA
画像1

1年生 食に関する授業

本日7月5日(水)に、1年生は「食に関する授業」を受けました。
小矢部市給食センターの 紺谷 沙織 栄養教諭に中学校に来ていただき、「成長期に必要な栄養素」についてお話いただきました。
感想では、「カルシウムと鉄分の多く含まれている食品を心がけて食べるようにしてきたいです。大人になってからではなく、今のうちからいろいろな栄養素をたくさん摂取するようにしていきたいです。」と振り返る生徒もいました。
紺谷栄養教諭からは、「栄養満点・お手軽レシピ」も紹介していただきました。
ご家庭でも、「成長期に必要な栄養素」について話題にしていただければと思います。
画像1

1年生 縄文丸木舟体験

本日7月4日(火)に、1年生は総合的な学習の時間において、縄文丸木舟体験をしました。
桜町石斧の会の 山本 護 会長さんに説明を受けた後、皆で船に乗りました。
皆上手に櫂を使い、クロスランドおやべの池で船を進めていました。

次回は、7月11日(火)に縄文土器、ポシェットづくりをします。
画像1
画像2
画像3

3学年部会「保護者登校日」(令和5年度PTA)

6月7日(水)に3学年保護者登校日を開催しました。
3年生という受験を控えた年になりますので、保護者の方々も真剣な面持ちで先生方のお話をきいておられました。
また、懇談会前に修学旅行時のスライドを見せて頂き大変楽しい時間となりました。

    石動中学校PTA

画像1
画像2

砺波地区中学校総合選手権大会 2日目

昨日の晴天の中、美術部は庄川水記念講演付近で写生会に参加しました。各自思い思いの場所を選び、1日かけてじっくりと作品に向き合っていました。
本日行われた砺波地区中学校総合選手権大会の結果をお知らせします。今日は屋外も屋内も大変暑い中、保護者並びに地域の皆様から多大なご声援とご協力をいたがき、ありがとうございました。 
●野球部 優勝 ★県選出場
●男子ソフトテニス部 個人戦惜敗
●女子ソフトテニス部 個人戦ダブルス1組ベスト8 ★県選出場
●男子バドミントン部 個人戦惜敗
●女子バドミントン部 個人戦惜敗
画像1
画像2
画像3

砺波地区中学校総合選手権大会

6月17日(土)に砺波地区中学校総合選手権大会が、小矢部市、砺波市、南砺市の各会場で行われました。3年生にとっては最後の大会であり、どの会場でも一生懸命プレイする姿が見られました。結果をお知らせします。
●男子バスケットボール部 1回戦惜敗
●女子バスケットボール部 予選リーグ惜敗
●サッカー部 1回戦惜敗
●野球部 1回戦勝利、6/18準決勝
●女子バレーボール部 2位 ★県選出場
●男子ソフトテニス部 団体予選リーグ惜敗、6/18個人戦
●女子ソフトテニス部 団体決勝トーナメント1回戦惜敗、6/18個人戦
●男子バドミントン部 団体決勝トーナメント1回戦惜敗、6/18個人戦
●女子バドミントン部 団体決勝トーナメント3位、6/18個人戦 ★県選出場
●柔道部 団体2位、個人体重別1位2名、2位2名、3位3名 ★県選出場
●男子ホッケー部 2位 ★県選出場
●女子ホッケー部 2位 ★県選出場
画像1
画像2
画像3

6月14日(水)家庭茶華道部の活動紹介

家庭茶華道部では、毎月、講師の中村幸代先生をお招きして日本固有の伝統芸能である生け花を行っています。生徒は、お手本を見ながら、形をととのえて鑑賞用の作品を作りました。
画像1
画像2

壮行会(砺波地区選手権大会等に向けて)

6月14日(水)6限に砺波地区選手権大会(6月17日(土))に向けた壮行会を行いました。

各部長が決意表明を行い、士気を高めました。
決意表明後は、応援団のかけ声で二拍子、三三七拍子を行い、応援歌、校歌を皆で歌いました。最後に、生徒会長の上田さんが激励の言葉を述べました。

6月17日(土)は、部活動参観日でもあります。
お子さんの頑張っている姿を見ていただければと思います。
※活動場所につきましては、保護者の皆様にはtetoruにて5月26日にお知らせしております。
画像1
画像2
画像3

1年生 縄文土器片の拓本作製

6月13日(火)に1年生は「総合的な学習の時間」で、小矢部市縄文ボランティアのふるさと学園の3名の方をお招きし、縄文時代の講演をいただいた後、土器片の拓本の作製を行いました。
縄文時代に思いをはせながら拓本づくりに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

ボランティアによる鉢植え

6月5日(月)の放課後、ボランティアによる鉢植え作業を行いました。
生徒会からの呼びかけで、約40人が集まりました。
マリーゴールド、ベゴニア等の花を植えました。
おかげ様で生徒玄関が華やかになりました。
参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

6月5日(月)6限に避難訓練を行いました。
特別教室からの出火を想定し、静かに外へ避難しました。
消防署の方、中川校長からの講評ののち、
生徒8人による水消火器での消火体験を行いました。

消防署の方には消火器の「ピノキオ」について教わりました。

消火器を使う場合は、
ピンを抜き、
ノズルを火に向け、
キアイ(気合い)を入れて、
オス(押す)。
だそうです。参考になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。