☆ 日ごろから本校の教育活動へご理解、ご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。深くお礼申し上げます ☆

麦の子宿泊学習4

画像1 画像1
夕食後は夜の散歩に行きます。ルールは、走らない、大きな声を出さない…。出発します。

麦の子宿泊学習3

画像1 画像1
シーツや枕カバーをセットしました。上級生がよくリードしていました。

麦の子宿泊学習2

画像1 画像1
宿舎に着きました。「わくわくするね」「早く部屋に入りたい」宿での生活楽しみです。

麦の子宿泊学習1

画像1 画像1
高尾山、元気に登頂しました。弁当、おやつおいしかったです。山頂からは富士山が少し見えました。

教育実習生の授業がありました。

画像1 画像1
10月30日(月)〜11月17日(金)まで1年1組に教育実習生、「野村ののか」先生が入りました。

1年生と一緒に遊んだり、授業をしたりと、学校の先生になるためにがんばっています。

【2年生と3年生】 芝生体験

3年生が、芝生についてこれまで学習してきたことを 2年生に発表してくれました。
スライドや動画を使った発表に、2年生は興味津々。その後、校庭に出て、3年生が考えた芝生でできる遊び(だるまさんがころんだ、おにごっこ、フリスビー、ドッジボール、宝探しなど)を一緒にやりました。秋晴れの中、とても楽しい充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】連合音楽会に向けて

11月末に本番をむかえる「連合音楽会」。5年生は今週から、学年合同での練習を開始します。今日は音楽室から体育館へ楽器を運んだり、自分たちで使うひな壇を設置したりしました。てきぱきと仕事をする姿はさすが5年生です。時間がかなりあまったので、お互いのクラスの演奏を聴きあったり、学年全員での通し練習をしたりすることもできました。これからさらに演奏の精度を上げていきます。
画像1 画像1

2年生『馬のおもちゃの作り方』

 2年生の国語の学習です。教科書の説明文をよく読んで、自分たちで『おもちゃ』を作っていきます。「どこで切るのか」「何センチ切るのか」「どうやってくっつけるか」をよく考えながら作ります。とにかく説明書を『よく読まなければ』上手くつくることができません。一生懸命教科書を読んで、失敗しないように丁寧に作業をすすめる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会「わたしたちの生活と工業生産」

2学期前半までは、日本の食料生産について学習してきた5年生。後半は、いよいよ「ものづくり」に関わる学習にうつります。今回は株式会社バンダイ様よりプラモデル体験キットをいただき、実際にガンダムのプラモデルを作りました。ものづくりの難しさや奥深さを体験を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】どんぐりひろいに行きました!

 2年生が『そよかぜ公園』と『根岸公園』にどんぐりひろいに行きました。今日ひろったたくさんのどんぐりを使って、『どんぐり工作』をします。たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】運動会の練習がんばっています!

画像1 画像1
いよいよ来週に迫った運動会。

今年度は1・2年生一緒にダンスを踊ります。

休み時間に音楽を流し、練習している子もいます。

写真は最後の隊形に向けた練習の様子です。

運動会の係打ち合わせ

画像1 画像1
10月30日(月)の6時間目に5、6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。(選抜リレーは4年生も参加しました。)2週間後に控えた運動会に向けて各係で仕事を確認しました。運動会の運営には係児童の力が必要不可欠です。

【2年生】町たんけん2回目に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が町たんけんに行きました。1回目と同じメンバーで、もう一度同じお店に出かけます。前回の町たんけんの発表の様子を伝えたり、お礼のお手紙やプレゼントを渡したりしました。子どもたちの思いや願いを快く受け入れ、ご協力いただいた7つのお店の方々、引率してくださったボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

【1・6年】たてわり班活動

画像1 画像1
1年生と6年生のたてわり班活動がありました。

写真は「だるまさんのいちにち」をしているところです。

良い天気中、みんなで仲良く遊ぶことができました。

【5年】国語「よりよい学校生活のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の一環で、自分たちの生活から課題を見付け、解決する方法を考えたり、行動にうつしたりする学習をしました。今回は、学校や地域の美化をテーマに掲げたグループが中心になって、近隣の公園のゴミ拾いをしました。なかなかたくさんのゴミが落ちていて、子供たちは驚いていました。また、地域の方とお話をする機会にもめぐまれました。今後とも木曽境川小学校をよろしくお願いします。

【1年】公園にどんぐりを拾いに行きました

画像1 画像1
19日と23日に1年生は学校近くの公園にどんぐりを拾いに行きました。

どんぐり以外にも、落ち葉や樹の実など、たくさんの秋の落とし物を拾いました。

袋にいっぱいどんぐりを拾い、みんな嬉しそうでした。

【6年】

画像1 画像1
6年生の外国語でイングリッシュフェスタを行いました。14名のALTが来られ、ジェスチャーゲームや入国審査の体験を通して英語を学びました。ALTの方々が児童が楽しめるように明るい雰囲気で進めてくださったので意欲的に取り組むことができました。
画像2 画像2

【3・5年】たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生と5年生のたてわり班遊びです。秋空の下、元気よく活動しています。

【5年】脱穀・わら束作り

画像1 画像1
画像2 画像2
木曽境川米の収穫に向け、前回の稲刈りに続き本日は「脱穀」を行いました。刈り取って収穫した稲穂を天日で3週間ほど干して乾燥させた後、その穂先から「籾(もみ)」を外す作業を「脱穀」と言います。現在は機械でこの作業を行うことが一般的ですが、5年生たちは牛乳パックを使って、一本一本の穂から籾を外しました。ブチブチと外れる感触が何とも気持ち良いのです。収穫した籾は、講師の志賀さんに籾摺りをしてもらい、玄米となります。今年は何キロのお米が取れるか、楽しみです。また、今後は籾を取り外したあとの稲わらを使って、正月飾りを作る予定です。こちらも地域の方に教えていただきながら、学習を進めてまいります。

【6年】租税教室

画像1 画像1
10月19日(木)4校時に租税教室が行われました。東京税理士会町田支部から3名の税理士の方が来られ、税の仕組みについての授業が行われました。税が私たちのために大切に使われていることを知り、私たちの暮らしの中でどのような役割をしているか考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

学年だより

各種様式等

掲示板

学校評価

授業改善推進プラン

いじめ防止・生活指導