☆ 日ごろから本校の教育活動へご理解、ご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。深くお礼申し上げます ☆

【給食】ベジチェック

6年生の家庭科で、ベジチェックを用いた授業を行いました。
ベジチェックは、手をかざすと過去1ヶ月間の野菜摂取レベルがわかる機械です。児童は自分の野菜摂取レベルがどれくらいか測定しました。
1ヶ月後に野菜摂取レベルが上がるように、自分達で目標を決めて取り組んでいきます。
ぜひご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】木曽中合唱練習の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は11月に連合音楽会に参加します。合唱と合奏を市内の小学5年生に発表するのですが、それに向けて木曽中学校の生徒たちの合唱の様子を見学しに行きました。中学生たちの迫力のある歌い方、そして堂々とした態度に、小学生たちは圧倒されていました。中学生の発表を見て、子供たちは指揮をまねしたり、課題曲を口ずさんだりしていました。今後もこのような小中連携事業を進めてまいります。

【6年】連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(木)に町田市小学校連合体育大会が町田GIONスタジアム(町田市立陸上競技場)で行われました。競技種目は、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、チャレンジ種目、800m走、400mリレーが行われました。自分の記録更新を目指し、全力で取り組むことができました。自分の学校の友達だけでなく、他校の友達にも暖かな声援を送り、会場を盛り上げました。

「読み聞かせ」です。

 保護者ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が始まっています。
今日は、2年生・5年生・4年生の読み聞かせでした。学年に合わせた本を選んでいただき、朝の時間に読み聞かせです。普段とは少し違うお話の世界に、子供たちは大喜びでした。ボランティアの皆様ありがとうございます!!
画像1 画像1

【2年生】町たんけんに行きました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が町たんけんに行きました。生活科『えがおのひみつたんけんたい』の学習です。木曽の町が笑顔あふれる町になるよう、地域のお店の方々がどんな工夫をしているか探るという活動です。今回の町たんけんでは、7つのお店にご協力いただき、子供たちのインタビューに答えていただきました。ご協力いただいたお店の皆様、引率していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

【高学年】学習のまとめ方

画像1 画像1
高学年になると教員がプリントを刷って学習のまとめをするだけでなく、子供たちが作った問題をみんなで解き合う機会も増えてきます。今回は、クイズ作成アプリ「Kahoot!(カフート)」を使った学習のまとめをしています。いろいろな教科で活用でき、とても盛り上がるため、子供たちに大人気です。

【5年】図工「ズラシック・ワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は1学期から電動糸のこぎりを使って木材を切り、作品を作っています。今回は、うすい板を何枚も重ねて配置し、自分の好きな景色を作りました。板をずらして貼ることで見える世界、まさに「ズラシック・ワールド」です。全員の作品ではないですが、いくつか掲載します。どれも味がありますね!

【5年】木曽境川米の収穫

5年生は、前回の「田植え」に引き続き、志賀正幸さんをゲストに招き、米の学習を進めています。今回は「稲刈り」です。のこぎり鎌を使い、稲を刈り取ると子供たちからは「ザクっとして、気持ちいい!」と声が上がりました。刈り取った稲は湿らせたわらで束ね、稲束にしました。最後に、稲束を干して今日の作業は終了です。このまま、3週間から1ヶ月ほど干し、次は「脱穀」の作業に入ります。木曽境川米を実際に食べるのが楽しみですね。志賀さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【高学年】算数どんどんクラス

画像1 画像1 画像2 画像2
学習進度の速いクラスでは、算数レポート作成、プレゼンテーション、問題づくりなど、学んだことを応用する時間を設定しています。今回は、「自由進度学習」を取り入れて学習を進めています。グループに分かれ、自分たちで学習計画を立て、教え合いながら学んでいきます。自分たちだけで解決できないときは、教師の解説を聞きながら理解を深めていきます。学校の学び方もどんどん変化しています。

【5年】スヌーピーミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市の「えいごのまちだ事業」の一つとして、南町田にあるスヌーピーミュージアムを訪れました。英語の授業で学習した表現を用いながら、スヌーピーに関する問題をグループで解きました。まちライブラリーでは、スヌーピーの絵描き歌にも挑戦しました。英語での指示を聞いて皆上手にスヌーピーを描けていました。

【5年】家庭科初めてのミシン

画像1 画像1
長い長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。徐々に学校の生活リズムを取り戻してほしいと思います。さて、5年生の家庭科の様子です。5年生は1学期に「手縫い」を学習してきました。玉止めや玉結び、並縫いなどです。2学期からは、いよいよ「ミシン」を使って活動します。今日は、ミシンの仕組みや注意事項、糸を使わずに縫う「から縫い」をしました。「動いた!すごい!」と、どきどきしながらミシンを使っている子供たちの姿が印象的でした。これからも、安全に気を付けながら、どんどんミシンを使っていきましょう!

日光林間学校12

画像1 画像1
ガイドさんの話を聞きながら東照宮を見学しています。昼食を食べおみやげを買って学校へ向かいます。

日光林間学校11

画像1 画像1
おはようございます。予定通り宿舎を出発しました。いろは坂を下り東照宮に向かいます。

日光林間学校10

画像1 画像1
2日目の夜はキャンプファイヤーを楽しみました。あと一日しっかり過ごして帰ります。おやすみなさい。

日光林間学校9

画像1 画像1
宿舎近くに戻ってきました。源泉を見学し、足湯に入って疲れをとりました。

日光林間学校8

画像1 画像1
遊覧船からはまた違った景色が見えました。両生類研究所では自然保護の話を聞いたり、ヘビを触ったり…。

日光林間学校7

画像1 画像1
「きれいな景色!」ハイキング、ゴールしました。

日光林間学校6

画像1 画像1
おはようございます。快晴です。朝は宿舎の周りを散策しました。朝食後、ハイキングに行きます。

日光林間学校5

画像1 画像1
夕食後は日光彫り体験でした。独特の彫刻刀を使って作品を仕上げました。窓の外には鹿の姿が見えました。

日光林間学校4

画像1 画像1
宿舎に着きました。開校式のあと、避難訓練、室長会議などをしました。2日間安全に楽しく過ごしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

学年だより

各種様式等

掲示板

学校評価

授業改善推進プラン

いじめ防止・生活指導