12月6日(水) 3年生 交流活動の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の3年生は、来週の月曜日に行われる本町田東小学校の3年生との交流活動に向けて、事前の練習を行いました。2年後に統合する東小のお友達に本町田小のことを知ってもらいながら、親睦を深めていくことがねらいとなります。本小体操を披露したり、いっしょに行うゲームの練習をしたりしました。月曜日が楽しみですね。

12月6日(水) 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の4年生は算数の授業で、今日はこれまでの学習の復習を、章末問題などを使って行いました。個別にていねいに先生が指導して回ったり、できた子はドリルソフトで自主的に復習したりして、学習の定着を図っていました。

12月6日(水) の給食

画像1 画像1
牛乳/ポークカレーライス/大豆とひじきのサラダ/果物(みかん)

12月6日(水) 1年生 箱と箱を組み合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工の授業は、いくつもの箱を組み合わせて作った作品の仕上げの作業です。いろいろな形の箱をつなぎ合わせて色を塗り、今日は最後の仕上げ作業を行いました。ワニやキリン、馬などの動物を作った子もいて、みんな1年生なりに工夫した作品に仕上がっていました。

12月6日(水) 2年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の2年生は、少人数算数の授業で、かけ算九九を使った応用問題に挑戦です。先生が出すヒントを生かしながら、かけ算九九の定着を図ります。しっかり手も挙がっていて、意欲的に学んでいる様子が見られました。

12月6日(水) 中休みも走れ!走れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集会に続き、中休みも本小マラソンです。今日も目標を決めて、自分のペースで走ります。マラソンカードが何枚も更新できているようで、みんな体力づくりにがんばっています。でも、無理しすぎず、疲れたら芝生でゴロンもいいですね。

12月6日(水) 3年生 だるまづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目の図工の時間は、だるまづくりに挑戦です。みんなアイディアいっぱいのかわいらしいだるまを作り上げ、うれしそうでした。お家に飾って楽しんでくださいね。

12月6日(水) 児童集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は出てない2・3年生が走りました。どの学年も、転ばないように上手に譲り合い、声かけ合いながら走ることができていました。朝から体を動かし、気持ちよく1時間目に入ることができました。集会委員会の皆さん、前日と今朝も早くから準備、ご苦労様でした。

12月6日(水) 児童集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サイコロは2度振って、出た2つの学年がいっしょに走ります。最初は5と6の目が出て、ちょうどお手本となってしっかり走ってくれました。2回目は、1年生と2回目の6年生、3回目は連続で1年生と4年生が走りました。

12月6日(水) 児童集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、集会委員の児童が振るサイコロの目の学年が校庭を走る、「サイコロGO!」集会です。今本小マラソンでしっかり走っている子どもたちですので、みんなやる気満々です。

12月6日(水) 雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未明からの雨が上がり、スカッとした青空が広がりました。今朝は児童集会が校庭で行われます。集会委員の子どもたちも早朝から準備をしています。子どもたちも続々と登校してきました。

12月5日(火) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組の教室では、社会科の「火事から地域の安全を守る」の単元の学習で、学校内の消防設備のまとめの学習をしました。自分たちで調べた消防施設の場所の確認をしながら、学校も万が一の火災に備えていることを知りました。

12月5日(火) 6年生 がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目の6年生は、保健の授業として、東海大学八王子病院小児外科の平川均先生をお招きして、「がん」についての講義を受けました。小児がんを専門に扱っている先生のお話から、重い病気に立ち向かいながら頑張る同年代の子どもたちの姿を通して、生きることの意義を考えるきっかけとなったようです。映像を中心に小学生にもわかりやすい授業をしてくださり、ありがとうございました。

12月5日(火) の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳/里芋ごはん/さばの味噌だれ/おひたし/せんべい汁

1年生も上手に配膳ができるようになっています。

12月5日(火) みどり学級 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭では、みどり学級1・2組合同での体育の授業が行われました。いくつかのグループに分かれて課題に取り組みます。普段教室でいっしょでない友達とも声をかけ合ってがんばります。鉄棒やハードル走など、たくさんの励ましの声で、子どもたちは自信をつけているようです。

12月5日(火) 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のみどり1組の5年生の教室では、久しぶりにトーマス先生を交えての英語の授業が行われました。最初のあいさつから、子どもたちは恥ずかしがりながらも英語でのやりとりを楽しんでいました。5年1組の教室でも、同じく英語の授業が行われており、こちらは英語のライティングの課題に取り組んでいました。5年生になると、「聞く・話す・書く」など、いろいろな課題が行われます。

12月5日(火) 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は日差しがなく、とても寒い朝になりました。今日も通学路では地域の方々が、寒い中でも子どもたちの登校を見守ってくださっています。暖かい教室では、本小タイムが始まっています。寒さに負けずがんばっていきましょう。

12月4日(月) 第8回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、今年度第8回目となる学校運営協議会が開催され、委員の皆様にご来校いただき、1・2年生の授業を中心に参観していただきました。その後の協議会では、後期の教育活動や学校評価委についての話し合いが行われました。後半のコミュニティ委員の方々が合流しての話し合いでは、様々な情報交換が行われました。今後も引き続き、よりよい学校運営にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

12月4日(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動です。4年生以上の子どもたちが、それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。音楽クラブは課題曲の練習に集中していました。校庭ではスポーツクラブが、パソコン・科学クラブは、今日は教室でパソコンを楽しんでいました。月1度の活動を、子どもたちはしっかり楽しんでいます。

12月4日(月) 3階の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5時間授業の2・3年生の各教室では、それぞれの課題に真剣に取り組んでいる様子が見られます。2年1組では、後期に受けたテストの間違い直しをしていました。2組の教室では、生活科で教わったあやとりを、班の友達同士で見せ合っていました。3年2組は外国語活動の授業で、積極的に発言する子どもたちの姿が見られました。どの教室の子どもたちもがんばっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

東京都教育委員会より