「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

おはなしたんぽぽ その3 (11/30)

 30日(木)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんに読み聞かせをしていただきました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その2 (11/30)

 30日(木)、おはなしたんぽぽの皆さんによる読み聞かせの様子です。4年生もオンラインで絵本を2冊読んでいただきました。写真は上から、4年1組、4年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしたんぽぽ その1 (11/30)

 30日(木)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんに読み聞かせをしていただきました。今回は、3年生と4年生がオンラインによる読み聞かせとなりました。写真は上から、オンラインの様子、3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動の予告 (11/30)

 1階廊下にはたてわり班活動のお知らせコーナーがあります。来週12月5日(火)の活動内容がすべてそろいました。6年生が活動内容を考えるのは今回が最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより掲示板 (11/30)

 職員用玄関には学校だより等を掲示する場所があります。先月号からお便りの変更をしたので、掲示の仕方も新しくしました。もう少し飾りをつける予定です。
画像1 画像1

11月30日の給食

画像1 画像1
30日(木)の献立は、コッペパン、魚のマリナード焼き、人参ドレッシングサラダ、かぼちゃシチュー、のむヨーグルトです。

3年生 理科の学習 (11/29)

 29日(水)5時間目、3年1組は理科の時間でした。「音」の学習です。子どもたちは視聴覚室に移動して、大太鼓の叩き方で音がどう変わるかを調べました。太鼓の皮の部分に小さな紙片を置き、その動きも確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (11/29)

 29日(水)5時間目、6年1組は体育の時間でした。器械運動「跳び箱」の学習です。準備運動、跳び箱等の準備をしてから、開脚跳びや台上前転に取り組みました。跳び箱の高さは4種類ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育コーナー (11/29)

 1階給食室前の栄養黒板の写真です。いつものように給食委員が本日の献立を書いたり、栄養教諭が給食の写真を貼ったりしています。11月の給食カレンダーも明日一日を残すのみとなりました。栄養黒板の下には、先週オンラインで学習した食事マナーのプリントがありました。ご家庭では、マナーを守ることができているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の学習 (11/29)

 29日(水)3時間目、2年1組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。「わたしはおねえさん」第5場面の比べ読みをして、心に残ったことを書きました。ノート代わりのプリントファイルには、お気に入りポケット、わけポケット、思い出ポケットの枠があり、それぞれに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保育園児との交流 その2 (11/29)

 29日(水)中休みから4時間目終わりまで、5年生は保育園の年長組さんと交流しました。校内を案内したあとは、1年生の算数の授業を見ました。トイレ休憩後、体育館に移動して、1年生も入って楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保育園児との交流 その1 (11/29)

 29日(水)中休み、近隣にある2つの保育園から年長組さんが来校しました。5年生は学校内を案内しました。年長さん一人に対して5年生が複数名いるという状況でしたが、常にやさしい言葉をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走の練習 (11/29)

 29日(水)中休み、6年生は持久走の練習をしました。高学年は本番では10分間走りますが、初回の本日は時間を短くして取り組みました。5年生は保育園児との交流会が始まっているため、今回は走りませんでした。他学年の子でも走りたい子は外周を走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (11/29)

 29日(水)2時間目、5年生は算数の時間でした。「単位量あたりの大きさ」の学習です。「たしかめよう」の問題を中心に取り組みました。数直線を書き、もとにする単位は何かを考えている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 2組編 (11/29)

 29日(水)1時間目、4年2組は体育の時間でした。器械運動の「跳び箱運動」に取り組んでいます。今回は「閉脚跳び」の練習をしました。手の着き方や足の動きを意識しながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の学習 1組編 (11/29)

 29日(水)1時間目、4年1組は体育の時間でした。最初に持久走の練習をしました。その後、ティーボールをしました。4ヶ所に分かれて、ボールを打つ練習をしました。バットを振っても空振りすることもあり、アドバイスをしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
29日(水)の献立は、ご飯、太刀魚の塩焼き、からし和え、秋野菜のみそ汁、牛乳です。

たてわり班活動落ち葉拾い その3 (11/28)

 28日(火)掃除の時間の様子です。2組の子どもたちはたてわり班に分かれて落ち葉拾いをしました。大きなビニール袋があっという間にいっぱいになりました。15分間の活動でしたが、子どもたちは夢中になって取り組みました。写真は上から12班、13班、14班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動落ち葉拾い その2 (11/28)

 28日(火)掃除の時間に、落ち葉拾いをしました。今回は2組の子どもたちが7班に分かれて活動しました。写真は上から、10班、11班です。側溝にたまった落ち葉もすすんで集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動落ち葉拾い その1 (11/28)

 28日(火)掃除の時間、全学年2組の子どもたちがたてわり班に分かれて「落ち葉拾い」活動をしました。風が吹く中での活動でしたが、たくさんの落ち葉を集めました。写真は上から、8班、9班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/18 サークル対話  ユニセフ募金活動終わり  クラブ活動(3年見学) 
1/22 集会
1/23 たてわり班集会  SC
1/24 放課後英語教室