TOP

3年生 織物工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日、3年生は織物工場に見学に行きました。工場のみなさんが、真剣に模様を描いたり、様々な工程に丁寧に取り組んだりしておられる姿に、子どもたちは、たいへん感心して見入っていました。
 「きもののまち十日町」に育つ子どもたちです。伝統の技と地域の産業を学ぶ貴重な学習ができました。
 

2年生の畑は 冬支度完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日、2年生は夏野菜をたっぷり収穫した畑の片付けをしました。夏の間、毎日水やりと収穫に通った畑も、すっかりきれいに片付きました。
 これからは、教室のすぐ外の花壇に種まきした大根と、苗を植えたブロッコリーの成長を見守ります。秋野菜の収穫も楽しみです。

1年生 情報館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日、1年生は十日町情報館の見学に行ってきました。
 職員の方に読み聞かせをしていただいた後は、本探し。たくさんの本に驚きながら、本選びを楽しみました。カードを使って本を借りるのも上手にできました。
 今後は、放課後や休日なども利用できるようになり、本の楽しさをどんどん味わっていくよう願います。

拡大中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日・19日と、拡大中学校区あいさつ運動として、十日町中学校の1年生が登校時に来校しました。先輩の登場に、子どもたちはちょっと照れながらも笑顔で挨拶を返していました。中学生側も、昨年度最高学年として全校をリードしてきた経験から、下級生の成長ぶりに驚きながら、笑顔でさわやかにあいさつをしてくれました。
 今回の経験により、あいさつをするとお互いに気分よく過ごせることを感じながら、今後もあいさつ上手になっていけるといいです。

城ヶ丘ふれあいフェスティバルその3

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年好評の、4年生とふれあいの丘支援学校児童生徒との合同発表も行いました。これまでの交流を生かした大パネルを背に、互いの個性を伸ばし合おうという気持ちを込めた「イロトリドリ」を振り付きソングで発表しました。入退場から歌まで、手を取り合って発表する姿に、会場はあたたかな空気に包まれました。
 今年は、両校の全児童生徒による全員合唱も行いました。前半最後には両校の校歌。後半最後には、昨年の周年事業で両校の愛唱歌としてできた「ゆめのおか」と「ふるさと」。会場が歌声でいっぱいになりました。
 フェスティバルでの成長をもとに、また前に向かって進んでいきます。

城ヶ丘ふれあいフェスティバルその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、チャレンジの得意な学年カラーを生かして、合唱「チャレンジ」のほか、様々な楽器を工夫して合奏「茶色のこびん」を披露しました。
 5年生は、この半年で協力することや相手を思いやることが得意になったので、その成長ぶりを生かして、合唱「今日からはじまる」と合奏「アフリカンシンフォニー」を心を合わせて披露しました。
 6年生は、笑顔で協力し合うことの得意な全校のリーダーとして、合唱「小さな勇気」で柔らかく美しいハーモニーを披露しました。また、合奏「木星」では、荘厳な宇宙の世界を重厚感あふれる演奏で披露しました。
 

城ヶ丘ふれあいフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(土)、城ヶ丘ふれあいフェスティバルを行いました。4年ぶりに十小・ふれあいの丘両校の児童生徒が全員そろって発表・鑑賞し合う形で開催することができました。
 初めての1年生は、2〜6年生に感謝しながら楽しく学校生活を送る様子を歌やダンスで表現しました。
 2年生は、得意になった鍵盤ハーモニカの演奏を中心に、観察した生き物の様子を織り交ぜて、歌と合奏を披露しました。
 3年生は、4月から習い始めたばかりのリコーダーが上手になったので、様々な曲を演奏し、仲の良い様子を歌やダンスでも表現しました。

郡市科学研究発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の部では、5年生1名が「メダカの観察」について、6年生1名が「光を集めて水を温める研究パート2〜ソーラークッカーを手作りして〜」を発表しました。
 最近では、夏休みの自由課題で科学研究に取り組む子どもは少なくなっていますが、こうした「身近な生活から科学する心」を大切にしていきたいものです。5人ともたいへん立派な発表でした!

科学研究発表会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)、郡市児童生徒科学研究発表会がありました。十日町小からは、中学年の部に3名、高学年の部に2名が参加しました。
 中学年部では、4年生3名が、それぞれ「クーラーボックス大中小のどれが1番とけないか」、「手ぬぐいろか器」、「吉田クロスカントリー競技場多目的広場での温度について」を発表しました。

十日町市・津南町小学校親善陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、4年ぶりに郡市の5・6年生全員がそろう親善陸上大会が開催されました。当日は、開会式の間に少し雨が当たったものの、終日陸上日和に恵まれ、5・6年生は存分に力を発揮することができました。
 6年女子リレーで優勝したほか、入賞もたくさん出ました。そして、参加した全員が全力を尽くし、練習成果を発揮することができました。また、応援の姿も立派で、テント内で仲間を見守り声援を送る姿がありました。
 こうして取り組んだことが、また一つ大きな成長の足跡となりました。

視察が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7〜10月に十日町小・ふれあいの丘支援学校・発達支援センターおひさまの三施設併設の本施設に視察が続いています。
 9月22日(金)には、国立特別支援教育総合研究所から視察においでいただきました。ちょうど、城ヶ丘ふれあいフェスティバルで行う合同発表に向けて、4年生とふれあいの丘全校児童生徒の皆さんとで交流している場面を見ていただくことができました。
 地域の皆さんの願いでつくられたこの学び舎で、子どもたちが障害の有無にかかわらず、声を掛け合い、手を取り合って活動をしている様子を「共生」の姿として感心してご覧いただきました。
 7月の文部科学省からの視察、8月の近隣市町村民生委員・児童委員による視察、そして、10月の東京都内の区議会議員による視察と続いていきます。
 当校のよさ、すてきな子どもたちの姿が広まっていくのが嬉しいです。

やまびこ努力賞発表!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの自由課題として、全校の子どもたちは、科学研究や観察記録、絵画工作など、様々な作品に取り組んできました。それを、郡市発明工夫模型展・生物標本展ほか、貯金箱コンクールや絵画コンクールなどに多数出品しました。
 ただ、学校から応募できるコンクール等にはどれも該当しないものの、熱心に努力を重ねた作品や豊かな発想から生まれた記録・作品がたくさんあります。
 そこで、これらの作品について「やまびこ努力賞」を各学級1名に贈ることとしました。作品制作者を称えるとともに、発想や努力の姿が広がることを期待しています。

5年 妙高自然教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室での最大の目玉は、やはりキャンプファイヤー!ところが、夕食タイムあたりから雨となり、残念ながら屋内でのキャンドルセレモニーとなりました。それでも子どもたちは、キャンプファイヤーのために準備してきた火の儀式や「マイムマイム」のダンス、そして各班のスタンツを存分に楽しむことができました。
 協力上手になった5年生は、2日目昼食のカレー作りも協力し、おいしく楽しくいただくことができました。
 この2日間、JRC(青少年赤十字)の団員バッジを付けて活動した5年生は、「気づき・考え・実行する」を合言葉に協力して過ごしました。みんなが笑顔で過ごせるように、互いを思いやり、自主性・協調性を高めた5年生。高学年として今後ますます活躍していく姿に期待します。

5年 妙高自然教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)15日(金)と、5年生シャイニングフラワー学年は、妙高市にある国立青少年自然の家に行ってきました。
 自然の家に到着し、開校式をした後は、楽しみにしていたバイキングの昼食!班で楽しくマナーを守っていただきました。
 その後は、館内オリエンテーリング、妙高アドベンチャーと楽しみました。妙高アドベンチャーでは、協力しなければ解決できない課題に次々と挑戦しました。班ごとに話し合い、知恵を出し合い、協力し合ってクリアする喜びを味わいました。

すてきなPTAバンドコンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)、PTA人材教養部主催の「城ヶ丘ふれあいバンド(JFB2023)ミニコンサート」が行われました。このバンドは、十日町小学校とふれあいの丘支援学校の卒業生、保護者、教員で結成されたもので、昨年度の周年記念祝賀会でも演奏を披露されました。
 今回は、両校の校歌と、愛唱歌「ゆめのおか」のほか、「Habit」など、子どもたちが歌ったりリズムに乗ったりできる曲目が続きました。
 終了後には、子どもたちの感想発表があり、「大好きな曲が聴けて楽しかった」「普段聴けない楽器の音色を聴けてよかった」など、演奏を楽しみ味わえた様子でした。身近な方々がすてきな演奏を聴かせてくださり、両校の児童生徒、職員、ご来場のPTA会員の皆様で、感謝と感動に浸ることができました。
 12月に行われる「ほほえみの会クリスマス会」でも演奏が予定されています。また楽しみにしたいです。

2学期学習参観その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、各クラスで「どうしよう」というお話をもとに、男女差別について考えました。5年生は、「メディアとの関わり方について考えよう」という活動で、SNSのやりとりに潜む危険性や配慮について考えました。6年生は、「SNSとの向き合い方」という活動で、SNSで相手に配慮した表現を用いることの重要性について考えました。
 保護者の皆様に次に参観していただくのは、10月14日(土)の城ヶ丘ふれあいフェスティバルです。各学年の音楽練習も進んでいます。どうぞお楽しみに!!

2学期学習参観その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)は、2学期の学習参観日でした。2学期に入ってもなお残暑の続く中でしたが、頑張っている様子をたくさんの保護者の皆様にご覧いただきました。
 1年生は、体育でボールけり遊びを楽しくがんばりました。2年生は各クラスの道徳で、「ぼくもしたい」というお話から、友達と仲よく遊ぶために大切なことを考えました。3年1組は、外国語活動でALTの先生と共に「好きなもの何ですか」という会話を楽しみました。3年2組は、メディアの使い方について、おうちの方も含めて話し合いました。

児童朝会〜総務委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)の児童朝会は、総務委員会が担当しました。廊下歩行について、クイズや劇で全校に呼びかけました。クイズでは、歩くことの大切さと、走ると怪我につながる危険があることを伝えました。また劇を交えた最終問題では、誰かにつられて走って「〇〇君が走っていたから僕も走りました」という言い訳をするのは許されないと訴えかけました。
 大切なことを楽しく伝えた総務委員会の発表は、工夫があり見事でした!

「ころころりん」を楽しみます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)朝、2学期最初の読み聞かせタイム「ころころりん」がありました。各クラスごとに、「ころころりん」のボランティアの皆さんの読み聞かせにじっくりと聞き入りました。ボランティアの皆さんの人数が足りないときは、学校職員が読み聞かせます。
 年間12回おいでいただくこの時間は、子どもたちの心にしっとりと染み入る時間です。また、毎週月・火曜日朝は、朝読書の時間とし、本に親しんでいます。たくさんの本と出会って、豊かな心が育まれることを願います。

校内夏休み作品展その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの作品も個性があふれ、時間をじっくりかけた作品、短時間でもアイディアを生かして取り組んだ研究など、多様な魅力があります。高学年になると、小説を書いてきた子も複数あります。
 4日(月)〜15日(金)の間、19:00まで鑑賞可能です。どうぞお越しください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31