「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

終業式 その2 (12/25)

 25日(月)終業式の様子です。校長先生の話の最後に、「税に関する絵はがきコンクール」に応募した3人に特別賞の賞状や参加賞を渡しました。次は児童代表の言葉です。今回は1年生が担当しました。2学期にできるようになったことや3学期に頑張りたいことなどを声をしっかりと出して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その1 (12/25)

 25日(月)午前8時25分から体育館で2学期の終業式を行いました。校長先生の話は子どもたちの2学期の頑張りについてでした。「積み重ね」が一人一人の「自信」になったという内容です。そして、冬休みの間も事故に遭わず「命」を大事にしてほしいということも話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最終日の登校 (12/25)

 25日(月)2学期最終日です。校庭には一面霜が降りていました。寒い中でしたが、子どもたちは元気に登校しました。8時までは上校庭で待ちますが、子どもたちにとっては友達とのいこいの場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その2 (12/22)

 22日(金)5時間目、大掃除の様子です。3ヶ所の昇降口では、靴箱掃除担当の子どもたちが作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その1 (12/22)

 22日(金)5時間目、全学級で大掃除をしました。1年生の教室には、6年生がお手伝いに来てくれました。机運びや掃き掃除、机を床に倒す作業など、とても頼りになる存在でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな心を育む体験活動 その2 (12/22)

 22日(金)午前11時10分からお芝居の2回目が始まりました。4年生、5年生、6年生が参加しました。お芝居のタイトルは「いつも心に花束を」です。幸せのたねをまく旅に出た二人は街から街へと旅しながら、マジックとパントマイムで笑いと夢と希望のたねをまき続けていく内容でした。トランプのマジック、人が入れ替わるマジックなどを観て、子どもたちは驚いたり、感激したりしてあっという間の60分間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな心を育む体験活動 その1 (12/22)

 22日(金)、子どもたちは体育館で劇を鑑賞しました。東京都が主催する「豊かな心を育む体験活動」です。昨年度はアフリカの太鼓を全員が叩くプログラムでしたが、今年度はマジックとパントマイムで構成されたお芝居でした。前半は1年生、2年生、3年生が鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食

画像1 画像1
22日(金)の献立は、米粉入り丸パン、ローストチキン、コールスローサラダ、マカロニ入り豆乳クリームシチュー、乳酸菌飲料またはオレンジジュースです。

6年生 書き初めの練習 (12/21)

 21日(木)5・6時間目、6年1組は書き初めの練習をしました。視聴覚室で行いました。友達との間隔を開けて座り、道具を準備しました。担任の先生から書く時の注意点を聞き、半紙、書き初め用紙の順で練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (12/21)

 21日(木)5時間目、1年2組は音楽の時間でした。音楽室に移動しての学習です。最初に今月の歌「花束を空になげよう」を歌いました。弾むように歌う姿がとても可愛らしかったです。続いて、初めての曲「はるなつあきふゆ」の歌を学習しました。順番に歌詞を読み、その情景を思い浮かべました。専科の先生のあとに続けて立って歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初めの練習 (12/21)

 21日(木)5時間目、2年2組は書き初めの練習をしました。2年生も硬筆での書き初めです。1年生の時の経験を生かしながら、姿勢を正して書き始めました。子どもたちの集中力が素晴らしく、1枚を書き終えるまでの約10分間はとても静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初めの練習 (12/21)

 21日(木)5時間目、1年1組は2回目の書き初めの練習をしました。前回は十字点線入の用紙で書きましたが、今回は点線のないマス目の用紙を使いました。字のバランスをとることが要求されます。文字を飛ばしたり、行を間違えたりしないように手本を見ながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初めの練習 (12/21)

 21日(木)3・4時間目、5年2組は視聴覚室で書き初めの練習をしました。子どもたちは「希望の朝」か「新春の光」のどちらかを選びます。そのために最初は半紙で文字の練習をしました。後半は新聞紙を下敷きにして書き初め用紙に書きました。新聞紙1枚を縦長にして半分に折ったサイズが、書き初め用紙とほぼ同じなのです。黒い布製の下敷きを移動せずに書くことができることから、新聞紙が重宝されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の学習 (12/21)

 21日(木)3時間目、4年2組は道徳の時間でした。「小さなお父さん」の話を読んで、家族と協力することの大切さについて考えました。父親の代わりとなって家族のために頑張ろうとする主人公の姿に、子どもたちの心も動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生そろばんの学習 1組編 (12/21)

 21日(木)4時間目、3年1組は算数の時間でした。18日に引き続き、2回目のそろばんの学習です。珠算連盟から前回と同じ講師の先生がお越しくださいました。4つの玉を使っての数字作りは、子どもたちの頭の柔らかさが光りました。講師の先生の読み上げについていきながら、そろばんで計算もしました。そろばんの授業には毎回ボランティアコーディネーターの方のご協力をいただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生そろばんの学習 2組編 (12/21)

 21日(木)3時間目、3年2組は算数の時間でした。2回目のそろばんの学習です。前回と同じ講師の先生にお越しいただきました。最初はそろばんの4玉だけで作る数字を考えました。次に10の組成を復習してから、そろばんを使って計算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 1組編 (12/21)

 21日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。1組も今学期最後の家庭科でした。前半は冬休みの宿題について、教科書を見ながら先生の話を聞き、自分が自宅でできることを考えました。黒板に書ききれないほど自宅でできることがありました。後半はランチョンマットを完成させる時間でした。ミシン縫いの人、アイロンがけの人、アイロンプリントをする人など様々でしたが、ミニ先生も多く「教えて」と気軽に言える雰囲気が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (12/21)

 21日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。2学期最後の家庭科です。最初に冬休みの宿題について話がありました。「できるよ 家庭の仕事」の学習として、冬休み中に衣服、住まい、食事のいずれかに取り組むという内容でした。黒板いっぱいに家庭でできる仕事が書いてありました。次に、ランチョンマットの完成に向けてラストスパートをかけました。すでに完成している人がミニ先生としてアドバイスをしている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (12/21)

 21日(木)1時間目、3年2組は体育の時間でした。「ラインサッカー」をしました。作戦を考え、ゲームに臨みました。ゲーム前に互いに向かい合って挨拶をし、その後円陣を組んでかけ声をかける姿がとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 低学年編 (12/21)

 21日(木)の朝は、サークル対話に取り組みました。たてわり班を活用した1年生と2年生のグループです。1階の算数教室も使って5教室に分かれて話しました。テーマは「2学期にがんばったこと」です。学習発表会、持久走、かけ算九九、漢字学習、早起きなど子どもたちが感じた自分の頑張りを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/22 集会
1/23 たてわり班集会  SC
1/24 放課後英語教室
1/25 おはなしたんぽぽ  クラブ活動  のびのびタイム(3年)
1/26 短縄週間終わり  町田市図画工作作品展始まり