TOP

やまびこ班遊びを楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)、今年度最後のやまびこ班遊びがありました。今回は、ふれあいの丘小学部の友達も一緒に行うことができました。
 計画してあった遊びは、大根ぬき、巨人さんが転んだ、フリスビーなど、誰でも楽しめる内容です。声を掛け合いながら楽しむ様子には、1年間の交流の成果が見えました。
 活動後は、「友達に優しくできましたか」「笑顔で楽しめましたか」などの振り返りに、手を挙げて応えました。
 学校・学年を超えて交流したやまびこ班活動では、リーダーシップやフォロワーシップを体感しながら、関わり合いを深める姿がすてきでした。

クロカンスキー授業始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)の3年生を皮切りに、今シーズンのクロスカントリースキー授業が始まりました。保護者・地域ボランティアの皆様のご協力により、校舎脇からグラウンドまで、コースが付きました。
 1月18日(木)の1年生の初スキーでは、6年生がお助け隊として協力してくれました。スキーの着脱から歩き方まで優しく教えてもらった1年生は、大満足のスタートが切れました。
 これから6〜10時間の授業を重ね、5・6年生は2月3日の市親善スキー大会を目指します。また、3・4年生は、アルペンスキー教室も予定しています。
 校歌にも ♪寒さ凌いで鍛える身体♪ とあります。雪や寒さに負けないで、スキーを楽しみながら体力を高めていきます!

5年生の米販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(水)の「とおか市」で、5年生の田んぼで収穫した米を販売しました。「シャイニングフラワー」学年の名前から「シャイフラ米」と名付けたコシヒカリを、3合ずつ袋に入れ、販売しました。
 人気の「とおか市」の会場は、大勢のお客さんでにぎわい、5年生の売り声にも熱が入りました。子どもたちの説明に耳を傾けてくださる方も多く、2時間で160キロほどを売り上げました。
 売上金や、販売とは別にとってある米については、寄付や福祉活動との協働など、様々な活用計画を立てています。「地域に役立てたい」という願いの下、子どもたちの活動は続いていきます。

3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(火)、3学期50日がスタートしました。
 1月1日の大きな地震を経ての冬休みでしたが、全校児童が元気に登校することができました。
 始業式では、学年代表へのインタビューがあり、冬休みの思い出や3学期の目標が語られました。
 また、冬休み中に届いた大谷翔平選手からのグローブの贈呈式もありました。代表の子どもたちが受け取り、早速キャッチボールで感触を確かめました。見ている子どもたちも興味津々の様子でした。
 各教室では、宿題の確認や思い出発表があり、久しぶりに会った友達と笑顔を交わすことができました。
 地震の被害に遭われた方々に思いをはせつつ、私たちは、一日一日を大切に歩んでいこうと心を新たにした1日でした。

冬休みに入ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(金)の終業式をもって、80日間の2学期を終えました。終業式では、各学年の代表が「周りのことを考えられるようになった」「フェスティバルでの発表に繰り返し取り組んだ」など、2学期の成果を発表しました。
 今週の町内子ども会では、2学期の登下校を振り返ったり、降雪期の危険個所などを具体的に確認したりしました。
 雪の中の冬休みとなりました。安全に楽しく過ごして新たな年を迎え、元気な笑顔で3学期を始められるよう願います。

クリスマスパーティー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(木)昼休み、元気委員会主催のクリスマスパーティーが開かれました。
ジャンケンゲーム、クリスマスクイズ、「サンタさんがころんだ」(「だるまさんがころんだ」のルールで)など、クリスマスにちなんだゲームを楽しみました。ふれあいの丘のみなさんも一緒に参加し、クリスマスムードを味わいながら、進行する委員側も、参加者も、互いに楽しむことができました。

健康委員会の楽しい児童集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(木)、健康委員会による児童集会がありました。冬を元気に過ごす方法について、朝の情報番組風に伝えました。キャスターによるニュース、街頭インタビュー、専門家のコメント、食生活情報コーナーなど、楽しい仕立てで全校に伝えました。
 今年の委員会活動では、必要な内容をいかに工夫して全校に伝えるか、各員会の主体的な工夫が見られました。
 よく伝わった集会内容を参考にして、全校みんなで、冬を元気に過ごすためのポイントを進んで実践できるとよいです。

たっぷり楽しんだビッグフェスタ!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「ターゲットを探せ!」「私は誰でしょうゲーム」「SASUKE」など、得意な分野を生かしたブースを運営しました。体育館の「SASUKE」では、体力勝負でありながら、誰でも安全に楽しめるように工夫して大勢の挑戦者を集めました。
 6年生は、「ミッションをクリアせよ」「恐怖のキラスマの館」を運営しました。6年生といえば、お化け屋敷が定番ですが、怖くないブースも用意して誰もが楽しめる工夫をしました。「恐怖の館」には、園児さんも含む長蛇の列ができました。
 ふれあいの丘のブース「ガラッキー」も楽しんだり、おひさまんとジャンケンコーナーも盛り上がりました。今年はまだ回る側だけの1年生は、スタンプカードの18枠を全部埋めるほどたっぷりと楽しむことができました。
 楽しさを十分に味わって、2学期末に向かっていきます。
 

たっぷり楽しんだビッグフェスタ!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)、待ちに待ったビッグフェスタがありました。4年ぶりに保護者の皆さんや園児の皆さんを招いての開催です。
 どの学年もはりきって準備をし、本番の各ブース係も分担・協力して楽しくやり遂げました。
 2年生は、生活科などで作ったおもちゃを使って6つのブースを楽しく運営しました。いろいろな動きをするおもちゃや、飛ばしたり投げたりする技に挑戦できるブースなどを工夫しました。
 3年生は、もぐらたたき、つり、宝探しなど、分担してたっぷり楽しめるブースをつくりました。明るく元気なお店屋さんで、お客様をもてなしました。
 4年生は、宝探し、「これななんでしょう」、障害物レースなど、場所を工夫したり、タブレットを活用したりして、それぞれの個性を生かしたブース運営をしました。

ほほえみの会〜クリスマス会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(日)に、ほほえみの会・クリスマス会がありました。100人ほどの子どもたちとボランティアの皆さんが集まり、楽しいイベントが繰り広げられました。
 ころころりんの方々からは、読み聞かせ劇を披露していただきました。そのあとは、班ごとのオリエンテーリングです。ゲームをクリアしながらキーワードを集めて回りました。ゴールの音楽室では、サンタさんからプレゼントが配られました。最後は、PTAバンドの皆さんによるステキなクリスマスコンサートが開かれました。
 笑顔の広がるすてきなクリスマス会となりました。

人材バンクデー〜クリスマスかざり作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(土)、第2回人材バンクデーがありました。今回は、講師をお招きしてクリスマスの飾りを作りました。
 親子で折り紙でサンタやトナカイを折ったり、飾りつけを工夫したりして、楽しい飾りが出来上がりました!

4年生・ふれあいの丘ゲリラライブ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)の昼休みに、4年生とふれあいの丘支援学校の子どもたちとで、ゲリラライブを行いました。手話を取り入れて楽しく歌ったり、楽器や手拍子を合わせて楽しんだりして、楽しい時間を過ごしました。観客も大勢集まり、一緒に歌や手話を楽しんだり、笑顔で拍手を送ったりしました。こうしたいい時間をこれからもつくって、彩のある学校生活が送れるといいです。

楽しい児童集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(木)に図書委員会、30日(木)に環境・美化委員会担当の児童集会がありました。図書委員会は正しい本の扱い方を、環境・美化委員会は正しい掃除の仕方について全校に伝えました。どちらもクイズを交えたり、愉快なキャラクターを登場させたりして、楽しく伝えることができました。
 楽しく伝えたり受け止めたりする心地よさを味わっている子どもたちは、次は、12月6日のビッグフェスタ(子ども祭り)を楽しみます!

やまびこ班で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(火)昼休みに、やまびこ班遊びを楽しみました。今回は、十日町小全学年とふれあいの丘支援学校の小学部の皆さんが一緒です。
 風船バレー、「だるまさんがころんだ」、フリスビーなど、みんなで楽しめる遊びを計画してありました。
 笑顔が広がるひとときとなりました。

ミシンボランティアの皆様に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(月)、15日(水)と、5年生の家庭科「エプロン作り」の助っ人に、保護者や地域の皆さんが駆けつけてくださいました。ミシンボランティアの皆さんに丁寧に教えていただき、難しい三つ折り縫いもクリアすることができました。
 エプロンの完成も間近です。
 

環境整備完了に感謝します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(土)、雨の中、三施設合同のPTA環境整備作業がありました。落ち葉片付けや側溝掃除、遊具片付けにガラス拭きなど、秋の学校環境整備をすっかり終えていただきました。
 保護者の皆さんと一緒に作業に取り組んだ子どもたちも、1〜6年生まで大勢雨の中がんばりました。
 今月中には降雪もありそうです。すっかり整備していただいた学校は冬に向かいます。

全力を出し切った持久走大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木)に予定していた城ヶ丘持久走大会は、1年生だけ走った後は雷雨のため9日(木)の実施となりました。
 2日に走った1年生は小雨の降る中、初めての持久走大会に臨みました。保護者や家族の皆さんの声援を受け、張り切って走りきることができました。
 9日は快晴。マラソン日和の中、2〜6年生が力走しました。
 マラソンカードに走った分の色を塗りながら取り組んだ練習成果が出て、みなよく持久力を高めて臨んだ本番でした。ライバルとの順位争いに挑んだ子。自己ベストに挑戦した子。それぞれの目標に向かって苦しくても走り通す姿には心打たれました。
 子どもたちの後走に協力くださった保護者ランナーの皆様にも大感謝です。
 苦しくてもがんばったこと、励ましを受けて努力したことが、成長につながると信じます。
 

心に響く 音楽交歓会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(金)に、郡市小学校音楽交歓会があり、6年生が参加してきました。合唱「小さな勇気」と合奏「木星」を、フェスティバルよりもさらにレベルアップして演奏することができました。合唱では、柔らかな歌声で、歌詞に込めた成長へのメッセージを伝え、素晴らしいハーモニーを「段十ろう」のホールいっぱいに響かせました。合奏では、丁寧に確かな音を響かせ合い、宇宙の広がりを思わせる重厚感ある演奏ができました。
 聞いてくださった保護者の方々や他校の先生方からも、素晴らしい演奏が心に響いたと称えていただきました。
 十日町小の代表としての素晴らしい姿を今後の生活につなげて、残り半年の小学校生活を6年生が満足して終えられるよう願っています。

5年生 稲刈りをがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日、5年生は稲刈りを終えました。天候の具合で2度の延期の後の実施でしたが、無事終えることができました。田んぼの先生の村山さんご夫妻に教えていただくと、すぐに要領をつかみ、手際よく刈ることができました。3名の保護者ボランティアの方々も協力してくださいました。
 春の田植えの際よりも素早く動き、協力し合えるようになり、大きな成長を見せた5年生。今後は、収穫したお米のよりよい活かし方をみんなで考えていきます。

4年生 新潟市校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日、4年生は、新潟市に校外学習に出かけてきました。
 県庁では、県民の暮らしを守る仕組みを学んだり、展望回廊から眺める景色を楽しんだりしてきました。
 県立自然科学館では、科学の仕組みを利用した様々な道具や乗り物をいろいろ楽しむことができました。
 今年は十日町小単独でしたが、ふれあいの丘の小学部2組さん(3・4年生)も1年おきに一緒に行くことになっています。
 子どもたちの目が広がる経験となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31