小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

研究授業 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、2年生の研究授業でした。三角形と四角形の決まりを学ぶ授業でした。
クロムブックを使って、図形を弁別したり、話し合ったりと、子供たちは熱心に対話を重ねていました。
熱心な姿勢に、さすが2年生とら思いました。

下水道の仕組み 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の下水道の仕組みの授業には、ゲストティーチャーが来ていました。
お兄さんとお姉さんが、会話をしながら授業を進めていきます。
また、実験を交えて、どのように水が綺麗になるのかを体験していました。
普段なかなか見ることのできない下水管の中も見られ、前のめりに学んでいる4年生でした。

ものづくり(社会科) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、何やら真剣に組み立てていました。見ると、ガンプラを組み立てています。何の授業?と板書を見て分かりました。工業の授業でした。
これは、家内制手工業に近いですね。一人で原料から製品にするまでを担うやり方。つまり、職人さんのやり方です。
これが、分業制になり、それぞれの分担だけを組み立てるようになると工場制手工業になります。
なかなか考えられた学習過程だと思いました。

学区域緩和制度 新一年生対象学校説明会

画像1 画像1
学区域緩和制度によって本校への入学を検討している新一年生の保護者の方々に、学校公開と学校説明会を行いました。
たくさんの方々に御参加いただき、ありがとうございました。

運動会の表現 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の表現を見に行きました。舞台上の先生や子供たちの真ん中で踊る先生を見て、一生懸命に踊っていました。
どの子供も、とても楽しそうに踊っていたのが、印象的です。
曲は「がむしゃら行進曲」だそうです。振りの速さについていけず、曲の流行にもついていけず…。
子供たちの元気な踊りに、ただただ笑顔の私でした。

運動会の表現 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、本格的に運動会の練習が始まりました。表現の練習は、まず振り付けを覚えることから。
写真は、5年生です。舞台の担任を手本に、一生懸命に振り付けを覚えています。元気なかけ声も、体育館に響いていました。みんな、始めたばかりとは思えない振りです。
これから、大きな動きになるよう練習を積み重ねていくことでしょう。仕上がりが楽しみです。

表彰!9/11

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会でも表彰がありました。
ほぼ毎回の全校朝会で、様々な分野で表彰をしています。
本当に素晴らしい!

40周年記念Tシャツ、配りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイズと名前を一致させ、間違いがないか各学年で確認してきました。昨日までに、全学級が確認を終えました。
晴れて今日、40周年記念Tシャツを全員に配布しました。1年生は一人一人手渡してすぐにランドセルへ。
6年生は、40周年記念Tシャツを着て授業を受けていました。5年生に至っては、わざわざランドセルにしまったTシャツを再び着てポーズをとってくれました。
よく似合っています。子供たちも、とても嬉しそうです。「校長先生は、着ないんですか?」と聞かれました。もちろん着ますよ。と即座に答えました。

引き渡し訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?もちろん、引き取りに来られない御家庭の子供もいます。私も、同様でした。ただ、本当に大型台風が迫ってきているときは、電車の計画運休など、もっと人数が増えるでしょう。
人数などの確認を済ませ、説明を聞き、最後に全員でさよならをして解散しました。学童クラブに行く子供は、指導員の方へ引き渡しました。

引き渡し訓練 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、関東大震災から100年という区切りの日。引き渡し訓練を実施しました。真夏日が予想されたため、地震の想定を大型台風接近に変更し、校内での引き渡しにしました。
保護者の方々には、教室前の整列や動線のスムーズな流れに御協力いただき、ありがとうございました。
親御さんと一緒に帰る子供たちの後ろ姿は、どことなく喜びに溢れているように見えました。

2023年度2学期始業式

画像1 画像1
本日体育館で2学期の始業式を行いました。
夏休み明けは上手く切り替えられず姿勢が崩れたりおしゃべりがとまらなかったりすることが多いのですが、1年生から6年生までみんな素晴らしい態度でした。
充実した夏休みを過ごし、2学期からの学校生活を楽しみにしていたことが伝わってきました。

保護者・地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

サマースクールin日大三

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式が終わりました。バスに乗って帰ります。
みんな暑さに負けず、とても元気です。

サマースクールin日大三 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講座が終わりました。参加者の全員が、2つずつの講座を体験しました。とっても楽しかったようです。
生徒会長の代表挨拶もありました。閉会式が終わったら、バスに乗って学校に帰ります。

サマースクールin日大三 5

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに、大きな場所での講座を求めて、グラウンドへ。
左は、サッカー部体験。ちょうど休憩中でしたが、遠くで、中学生が練習していました。写真を撮った直後、そろそろ始めるよ!の声がかかっていました。
右は、テニス部体験。日陰も用意され、見学もできます。ここでは、前任校での卒業生がいました。互いに声をかけ合いました。懐かしかったです。

サマースクールin日大三 4

画像1 画像1 画像2 画像2
今度は、大きい場所での講座を見学に行きました。
左は、女子バレーボール。ソフトバレーボールで体験しています。円陣でのパス練習。先輩たちに囲まれ、真剣な表情です。
右は、水泳部体験。屋内プールは、天候に左右されず快適なようです。水泳帽にゴーグル、肩まで水の中では、誰が誰だか分かりません。みんな、元気に水しぶきを上げていました。

サマースクールin日大三 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講座を回ってきました。どの講座も、とても楽しそうです。
左から、英語でカルタ。札を押さえるのが、ハエ叩きというのが面白いと思いました。これから、人の手を叩く間違いはありませんね。
真ん中は、クイズ小学5年生。グループに分かれて、クイズ番組のように回答しています。3択クイズで、子供たちは3番と答えています。さて、正解は?
右は、わくわくタイムスリップ。蒸しパンのようなものを作るようです。タネを順番に混ぜています。仕上がりは、どうなったのでしょうか?あとで聞いてみます。

サマースクールin日大三 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ講座が始まります。それぞれの講座担当の中学生・高校生が、各教室へ案内してくれます。
ちょっと緊張気味の子供たちですが、期待に胸を膨らませているのがよく分かります。
さぁ、思いっきり楽しんできてくださいね!

サマースクールin日大三 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、サマースクールに申し込んだ子供たちと一緒に、「サマースクールin日大三」にきています。
バスがプール門まで迎えにきてくれ、会場まで連れてきてくれました。会場にほ、本校の他、小山田小、図師小、忠生小、七国山小の子供たちが集まっています。
開会式が始まりました。参加した子供たちには、他校の子供たちと交流を深め、講座を楽しんでほしいと思います。

おやじの会「デイキャンプ」 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おっと、花火の前に、キャンプファイアーがありました。
子供たちも、盛り上がっています。さぁ、楽しい第二部の始まりです。

おやじの会「デイキャンプ」 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の順番になりました。おなかがすいているのに、しっかり待てている6年生はさすがです。
おやじの会の皆さん、育ち盛りの6年生です。たっぷりの盛り付けをお願いします!
いっぱい食べたら、次は校庭で打ち上げ花火ですよ。
楽しいことは、まだまだ続きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
1/29 ロング昼休み
2/2 委員会

学校からのお知らせ

おたより

学校経営方針

学校だより

保護教だより 等