最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:34
総数:158621

ユニホック教室1<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
スティックやボールの扱い、ゲームに慣れている高学年は、みんな素晴らしい動きをしていました。また、仲間を励ます姿も見られました。
5年生のゲームには、教員も参加しました。攻守の切り替えが早く、チームプレイを意識し、みんなで攻めたり守ったりして楽しんでいました。一方、6年生は、最初に、相手を引き付けてからパスを出す練習をしました。また、ゲームでは、コートの広さを生かしてドリブルで駆け上がる、味方に声をかけながらパスをするなどして、うまくシュートにつなげていました。
高学年らしく、これまでのボール運動の学習の成果が表れていました。

ユニホック教室1<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニホックに慣れている中学年は、ゲームを中心に学びました。
活動が終わった後、3年生からは、
「パスやシュートのコツがわかった」
「パスやシュート練習、そしてゲームが楽しかった」
「ユニホックは、サッカーとの動きと似ていると
 わかった」
等の感想が聞かれました。一方、4年生は、二人パスで基本的なパスや動きを練習し、それを試合で生かしていました。
どちらの学年も、積極的にボールに働きかけ、ユニホックの楽しさを味わっていました。

ユニホック教室1<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日、ユニホック教室が行われました。これは毎年行っている活動で、ホッケー協会の方が、一日をかけて学年ごとに指導してくださいます。今年度は2回予定しており、この日は、その1回目でした。
初めて行う1年生は、スティックの持ち方や使うときに気を付けること等を聞きました。その後、ペアになって、スティックでボールを打ったり止めたりする練習をしました。一方、昨年度も経験した2年生は、ユニホックの感覚を取り戻すのにしばらくがかかったようです。しかし、動いているうちに扱い方を思い出し、ペアでパスをつなぎ、格好よくドリブルやシュートをしていました。
どちらの学年も、十分に親しみ、楽しめたようです。

よさを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、図画工作科で「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という工作をしました。転がるビー玉の動き方をおもしろくするために、釘を打つ位置や本数を工夫しました。
でき上ったら、まずは自分で試してみます。うまく転がるかや、「おもしろい」と思ってもらえるかを確認したあと、そのことを伝えるために、ペアになって動画で撮影しました。そして、タブレット端末にコメントと併せて入力しました。
動きを伝える場合、動画を見るのが一番です。また、クラウドを使うことで、作品のよさを、たくさんの友達に伝えることもできます。

つないで組んで、すてきな形

4年生は、図画工作科で紙バンドを使った工作をしました。紙バンドを曲げたり折ったり留めたりしながら、自分が表したいことに合わせて組み合わせ方やつなぎ方を工夫します。みんな真剣に取り組み、みんな楽しそうでした。そして、仕上がった作品は、早速、中央廊下に展示しました。小物が置けるような籠の他、飾りや動物、中にはたこ焼き等、ユニークなものもありました。
同じ材料を使っても、一人一人の発想によって、同じ作品に仕上がりません。これが、「自分の世界(思い)を形に表せる」という図画工作科の魅力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みにおすすめの本<2>

科学まんがサバイバルシリーズが15周年を迎えました。公式サイトでは、1冊まるごと読める本が週替わりでアップロードされています。

『科学漫画サバイバルシリーズ』 
 公式サイト|シリーズ一覧 (asahi.com)
 他のタイトルは1章試し読みができるので、好きな分野をチェックすると面白いです。蟹谷小学校図書室では、現在AIのサバイバル1、2巻が貸出可能です。
画像1 画像1

大谷選手からの贈り物

明けましておめでとうございます。

さて、12月25日に、蟹谷小学校にも大谷翔平選手からの贈り物、3つのグローブとメッセージが届きました。始業式で、子供たちに紹介します。その後、みんなで仲良く使います。
「すべての小学生に」という思いを、全校で大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。