学校生活の様子をお知らせします。

2年生 学級活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「クラスの思い出よいところすごろくを作ろう」という議題で話し合いました。司会が友達の意見を聞き取り、クラス全体が納得するように話し合いを進めていました。
 どんなすごろくにするかがあと少しでまとまりそうです。班ごとにクラスのよいところや思い出をすごろくにまとめるそうです。最後は、話し合いについて振り返りを書きました。

やまばと学級 三校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田の丘学園に行って、三校交流会を行いました。町田の丘学園は長い間改築工事を行っていて、校舎や体育館がとてもきれいになっていました。町田第一中学校と町田第六小学校、町田の丘学園の三校が集まり、互いに歌や劇を見せ合いました。また、学年ごとに輪になって自己紹介をしました。やまばと学級の卒業生にも会えました。その成長ぶりに驚くとともに、嬉しくなりました。
 

なかよし班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生がリーダーとなって行う最後のなかよし班遊びでした。校庭や教室に分かれて、自分たちで計画した遊びをしました。一年近く同じ班で活動してきた仲間なので、異学年を超えて顔なじみも増え、安心して遊んでいます。来月は、5年生が中心となって計画することとなります。バトンが引き継がれていきます。

3年生 炭火体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で昔のくらしについて学習します。七輪を使って炭に火を起こしました。かつおの授業でお馴染みの久保田 弘道先生に、安全に火を起こすやり方を教わってから、割りばしや新聞紙を使って、炭に着火しました。この日は10名以上の保護者の方々がお手伝いにきてくださり、各班に大人が一人付いて、安全に気を付けて学習できました。
 おもちやさつまいも等を焼いて、その場でおいしくいただきました。
 子供たちは、七輪を使って調理していたころのことを体験し、直火であぶると食品がおいしくなることが分かりました。

3年生 大根販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五十嵐さんに育てていただいた大根を収穫し、保護者や地域の方々に販売しました。この日のために、ポスターを描いて学校の内外に配りました。また、大根を使ったレシピを作って用意しました。
 畑から抜いた大根を冷たい水で一生懸命洗いました。それでも3年生は泣き言を言わず、お客さんに売れることを思い描いて、作業しました。
 おかげさまで、完売となりました。

大谷翔平選手からのグローブが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷選手が全国の小学校にグローブを寄付してくださいました。そのうちの3つが町田第六小学校に届きました。右利きグローブが2つ、左利きグローブが1つ。全校朝会で紹介し、大谷選手からのメッセージを読みました。
 「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」
 6年生と5年生の代表児童が、全校の前でキャッチボールをしました。緊張しながらも、とても嬉しそうです。グローブは全クラスにまわして、子供たちに見て、触って、使ってもらおうと思います。

5年生 川上村移動教室16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より大幅に遅れての帰校となりました。帰校式を校庭で行いました。この二日間の学びについて、担任から今後に生かしていけるように話がありました。代表児童の言葉からもその思いが伺えます。
 大勢の保護者の方々のお迎え、移動教室へのご協力ありがとうございました。

5年生 川上村移動教室15

 帰校時刻が予定より遅れ、17時ごろになります。予定より大幅に遅くなってしまうことをお詫びいたします。tetoruでも配信します。

5年生 川上村移動教室14

 昼食です。この後バスに乗ることを考えて、調整して食べるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川上村移動教室13

 スキー教室の閉校式です。インストラクターの方々に二日間お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川上村移動教室12

 スキー教室二日目です。子供たちの上達ぶりは目覚ましいものがあります。初めてスキーをやった子たちがゲレンデを滑って降りてきました。「昨日よりうまくなった。」と喜んでいます。ただし、疲れているので皆の体調が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室11

 朝食です。おいしくいただきました。このあと、部屋の片付けをしてスキー場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時起床です。全員、熱もなく元気にしています。布団のシーツをはがし、片付けを始めました。普段は、布団を敷くことがない子供が多く、昨夜は苦戦していましたが、何とかできました。
 朝の会でラジオ体操。係の子供たちが体操を覚えて、皆の前でお手本となりました。
 これから、朝食です。

5年生 川上村移動教室9

 お風呂に入って温まりました。お土産も買いました。
 そして、一日を振り返る室長会議の様子です。よかったところ、課題となるところを話し合い、明日に向けて改善できるように考えています。この後、部屋に戻り、班の仲間に伝えます。
 先程、消灯しました。明日に備えて今夜はぐっすりお休みなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川上村移動教室8

 夕飯の様子です。献立の種類が多く、5年生には量が多いかなと思うくらいです。ご飯のおかわりにはカレーがあって、それがまたおいしかったです。みんな元気にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部屋で振り返りを書いているところです。この学年は移動教室での学びを丁寧に書いています。その後、待ちに待った夕飯です。

5年生 川上村移動教室6

 町田市自然休暇村に到着。開校式を行いました。自分たちで考えて決めたことを行動で表す。バスの中での態度や宿舎でのきまりを守ることなど、それぞれが一泊二日の集団行動を通して学習してほしいところです。
 自然休暇村では新しい子犬を迎え、名前を募集しています。町六小の子供たちも投票します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室5

 そり滑りを楽しみました。けっこうスピードが出ますが、上手にコントロールしています。いろんなタイプのそりがあり、坂を駆け上って、何度も滑りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室4

 スキー教室が始まりました。班に分かれてインストラクターの方たちに教えていただきます。初めてスキーの板を履く子も多く、慣れない靴に悪銭苦闘する姿も。
 丁寧に教えていただき、子供たちも寒い中頑張ったので、少しずつ上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川上村移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シャトレーゼスキー場に着きました。午前中は降っていた雪が止みました。昼食をいただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

PTAより