自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

5月26日(金)

画像1 画像1
アスパラピラフ グリルフィッシュの香味ソースがけ ミネストローネ 牛乳

5月25日(木)

画像1 画像1
ごはん 鮭のあけぼの焼き 黒糖ナッツ ニラ玉スープ 牛乳

ごみ処理・収集の学習、出前授業(4年生)

 今日は、社会科の学習として、町田市環境政策課3R推進係の方々が出前授業を行ってくださいました。

 まずはランチルームで、燃やせるごみと燃やせないゴミの処理の仕方、燃やせないゴミを手作業で分別していることなど「わーっ!たくさん集まってくる。」「手作業で分けるなんて大変そう。」などなど、感想を交えながらしっかりと話を聞くことができました。

 後半は、外に出てゴミ収集車がどのようにゴミを積み込むのか、実際に体験しながら理解を深めることができました。機械が動くたびに、新しいことを知るたびに4年生の児童は驚きをあらわにして、とても良い反応をしていました。教科書を使って学んだことを、実際に見たり聞いたりすることで、さらに理解が深まっていくのを感じているような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)

画像1 画像1
セルフウインナーサンド オレンジジュース 豆入りクリームシチュー わかめと大根のサラダ

体力テストに向けて

 今月は、どの学年も東京都統一体力テストの測定をします。50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、長座体前屈と、合計8種目に取り組みます。

 普段からあまり運動に取り組んでいないというお子さんもいると思いますが、ちょっとしたコツを知って、取り組めば、必ず記録は伸びます。そこで、図師小学校では、全校朝会の時間を使って、体力テストのポイントになる動きを確かめました。

 立ち幅跳びを跳ぶときには、膝を曲げて、飛び上がる瞬間に、両腕を上に向かって振りながらジャンプすることや、上体起こしの姿勢は、膝を曲げて体を起こしやすくし、背中は肩ぐらいまでしか下さないことなど、全校児童が一緒に練習してみました。これまでは思う存分、運動できなかったお子さんも、体を動かす楽しさを思い出せるように学校でも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足(六都科学館)

 4年生が遠足で「六都科学館」に行きました。

 とても広い館内には「チャレンジの部屋」や「からだの部屋」、「しくみの部屋」「地球の部屋」、「自然の部屋」等、科学の広い分野について、実際にふれたり動かしたりすることで学びを深められる展示が多く揃っています。
 子供たちは、興味をもったものに対して、発想力や想像力を高めながら学ぶことができました。グループ活動も、声を掛け合いながら頑張りました。
今日の経験を、これからの学習にも生かしていきたいです。
 
 みんなで食べる昼食も格別な味わいでした。
各家庭の皆様には、お弁当の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)

画像1 画像1
黒米いりごはん 手作りハンバーグ きゅうりのスタミナづけ 野菜の味噌汁 牛乳

FC町田ゼルビアの訪問(1年生)

 今日は、新入生記念品贈呈のために、FC町田ゼルビアのゼルビーくんが学校に来てくれました。昨年度までは、コロナ感染症対策のために校長が代理で受け取っていましたが、今年度になってようやく1年生に直接渡すことができました。

 この事業は、2023年度で6年目を迎えるそうで、1〜6年生の全学年がゼルビアの下敷きをもらったことになります。

 町田市をホームとして活躍されているチームですので、今後は学校に来てもらってできる活動がもっとできないか検討していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)

画像1 画像1
米粉のポークカレーライス みそドレッシングサラダ ニューサマーオレンジ 牛乳

読み聞かせ集会(図書委員会)

 図書委員会の児童による読み聞かせ集会が、体育館で行われました。

 担当する子供たちは、この集会のために練習を積み重ねてきました。
その感情のこもった音読に、全校の子供たちは時に笑い、時にうなずき、読書の世界を楽しんでいました。

 各ご家庭でも、ぜひ読み聞かせに誘ってみてください。
子供たちは、きっと目を輝かせながら絵本の世界に夢中になってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)

画像1 画像1
豚すき丼 春雨スープ 青のりビーンズ 牛乳

パラバトミントン体験(2年生)

 東京大会からパラリンピックの正式競技となったパラバトミントンは、注目が高まっているパラスポーツです。
今日は、日本パラバドミントン連盟の皆様を迎えて、2年生が体験教室を行いました。

 選手の車いすをコントロールする素早い動きや、力強くシャトル打ち返すプレーに、子供たちの視線は釘付けです。
ルール説明を聞いた後は、実際に競技用車いすに乗ったり、選手と対戦したりすることもできました。

 質疑応答の時間では、子供たちからたくさんの質問が寄せられます。
パラスポーツの魅力を身近に感じられる貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)

画像1 画像1
山菜おこわ がんもの含め煮 呉汁 しそ風味磯香和え 牛乳

15周年記念 ランチセットメニュー

 給食室では、開校15周年を記念する「お祝いランチセット」を企画しました。
折角の機会なので、メニューは児童の人気投票で選ぶことにします。

 提案されたメニューは、「カレーライスセット」「お祝いお赤飯セット」「きなこ揚げパンセット」「スパゲッティーミートソースセット」の4種類です。
子供たちは、「メインはこれがいいな。でも、デザートはこっちがいいな…」等々
真剣に考えながらも、思い思いのメニューにシールを貼っていきました。
決定したメニューは6月後半に提供される予定です。
楽しみにしていてください。
  
 これからも、開校15周年を記念した様々なイベントを企画し、子供たちの意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)

画像1 画像1
やきそば ガーリックポテト ウキウキフルーツパンチ 牛乳

セーフティ教室

 都内公立小中学校では、子供たちの非行防止や犯罪の被害に遭わないための指導として、セーフティ教室が行われています。
本校にも町田警察スクールサポーターの方々が来校し、セーフティ教室が開催されました。

 1〜3年生は「非行防止に対する安全意識、SNS、万引き」について、4〜6年生は「ネットに対する安全意識、被害防止」についての講義があり、子供たちも熱心にお話を聞いていました。
保護者対象のセーフティ教室にも多数ご参加いただきありがとうございました。

 今後も、学校・家庭・地域・関係機関の連携により、子供たちが安心して安全に生活できる地域社会をつくっていきます。
皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)

画像1 画像1
ごはん かつおの竜田揚げ 中華スープ 大根と胡瓜の華風漬け 牛乳

前期読書週間が始まりました。

 5月15日(月)から27日(土)は前期読書週間です。
期間中は「図書委員会による読み聞かせ集会」や「読書ビンゴ」、「読書の木」など、子供たちが素敵な本に出会えるよう、色々なイベントを予定しています。

「本は、知らない世界を教えてくれます。」
「本は、色々なものの見方を教えてくれます。」
「本は、言葉や表現を豊かにしてくれます。」

 この機会を通して、子供たちの読書の世界を広げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン サンラータンスープ 杏仁フルーツ 牛乳

5月12日(金)

画像1 画像1
ハヤシライス 元気サラダ 美生柑 牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
1/29 クラブ(3年クラブ見学)
1/31 午前授業 特別時程 給食費・教材費引き落とし日
2/1 安全指導 集会(クラブ発表)
2/2 放課後英語教室
2/3 市図画工作展終

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より