TOP

一流シェフの道徳授業

画像1
11月1日、北海道食育コーディネーターの貫田桂一氏による全校道徳を実施しました。貫田氏は道教委主催の「子どもの心に響く道徳教育推進事業」の派遣講師として来校され、本町の豊かな食材のことや、正義心・道徳心のお話をしてくださいました。この日の給食では、ご自身が監修された「エクレメ・ブラウンコロッケ」を提供してくれて、子どもたちは「メッチャおいしい!」と大満足でした。21日にもコロッケの提供が予定されています。

北海道教育庁による学校訪問

画像1
10月31日、北海道教育庁の教育部長、留萌教育局の局長・指導監・支援課長、苫前町教育長らが本校の視察のため来校しました。それぞれの学級の授業を参観し、子どもたちが主体的・協働的に学んでいる姿を見て、感心されていました。

仕事を学び、地域を学ぶ

画像1
10月30日・31日の2日間、2年生が職場体験を実施しました。
地域の事業所にお世話になりながら、働くことの意義や地域を支える仕事について学ぶことができました。

2日間、本校の2年生をご指導いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

ひと味違った避難訓練

画像1
画像2
画像3
10月20日、あいにくの天候でしたが、火災避難訓練を行いました。

北留萌消防組合消防署苫前支署、苫前町教育委員会、苫前地区コミュニティセンターの全面的な協力を得ながら「真冬の火災避難」を想定し、実施しました。

以前までの避難訓練は駐車場やグラウンドに避難して終了としていましたが、真冬の屋外で保護者のお迎えを待つのが難しいため、歩いてコミュニティセンターに移動するところまでの訓練をしました。
(※非常時はマチコミにて各家庭に連絡をしてお迎えを要請します。しばらく「既読」にならない場合は緊急連絡先に連絡をします。)

我々教職員もタイムを計測したり、写真を撮ったりすることなく、本当に火災が発生した想定で子どもたちを誘導したり、初期消火や自らの避難を体験しました(上の写真は消防署からの提供)。
コミュニティセンターでは、消防署の方から非常時の避難の注意事項をお話していただいたり、子どもたちは感想などを交流・発表したりして、訓練を振り返りました。

ちなみに、この取組は「苫前町コミュニティ・スクール(とまコミ)」の事業として実施しました。今回の反省を基に、次年度はさらに発展させた取組を予定しています。

伝統芸能「歌舞伎」を体験!

画像1
10月19日、苫前町公民館にて町内の中学生・高校生を対象に芸術鑑賞会が行われました。
今年の内容は日本の伝統芸能である「歌舞伎」でした。
「面売り」や「日本一の桃太郎」、「五条橋」などの演目を鑑賞したり、代表生徒がワークショップとして「立ち廻り体験」や「化粧実演(隈取り)」などの体験をさせてもらいました。90分間、普段なかなか触れることができない歌舞伎の世界を楽しむことができました。

地域の皆様もぜひ!「学校公開週間」

画像1
来週(10/23〜27)、学校公開週間として、保護者のみならず、地域の皆様にもご来校いただき、子どもたちの様子をご覧になる機会を設けます。
朝の会や帰りの会、給食時間や放課後活動など、日常の学校生活について、いつでも誰でもご覧になることができます。

詳しい時間割と担当教員などは、右の「おしらせ」の欄より「学校公開週間」にてご確認ください。

※大変失礼かと存じますが、不審者対策として保護者であっても教職員がお名前を確認させていただくことがあるかと存じますので、ご了承ください。なお、ご来校の際、ご不明な点がございましたら、本校職員は名札(緑ストラップ)を着用しておりますので、お気軽に声を掛けてください。

皆さんに支えられた苫中祭*ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
10月7日、統合後、初の苫中祭を実施しました。
今年は、生徒1人1人の最適な活動を保証すべく、ステージ発表のみならず、各教室でゲームやクイズ、お化け屋敷やマジック、さらには作品の販売などを実施しました。

そして、「子どもたちのチカラで地域を活性化」というコンセプトであったため、ご来校が難しい方にも拝見していただくべく、公民館の全面的な協力のもとでYouTube配信も行いました。また、苫前商業高校の皆さんにもご協力いただき、開発商品の販売も行っていただきました。「ビデオ企画Aoki」では、ご家庭への提供用の動画も作成していただいております。
そして何よりも、当日は予想を遙かに上回る285名ものご家族や地域の方々に足を運んでいただき、大いに盛り上げていただきました。おかげ様で、子どもたちも教職員も大満足しています。
本当にありがとうございました!
このように、たくさんの方々に支えられて行った苫中祭でした。
決して完成度は高くはなかったかもしれませんが、当日までの子どもたちの主体的・協働的で、一生懸命な取組が成功を導いてくれたのだと感じています。

今後もご家族をはじめ、地域の皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。

苫中全校ミーティング:校則を話し合う

画像1
9月29日、校則についての理解を深めるため「苫中全校ミーティング」を行いました。
統合して新しくなった校則の内容や、中学生としての望ましい行動などについて、1〜3年生の縦割りグループにて意見や疑問を交流し合いました。
対話する上でのポイント(学校だより10月3日号参照)に配慮しながら、答えや結論を導くのではなく、意見の交流を目的として実施しました。
どのグループも3年生を中心に、有意義な対話をすることができました。

たくさん学んだ4日間_3年生修学旅行

画像1
画像2
9月19日〜22日の4日間、3年生が修学旅行に出かけてきました。

1日目は、教育大岩見沢校での研修や札幌市内自主研修
2日目は、函館市にて、地域体験活動や市内自主研修、夜景見学
3日目は、ニセコ町にて、ラフティング(写真:上)や地域おこし講話
4日目は、小樽市(写真:下)にて、製作体験や市内散策や運河クルーズ

たくさん学んで、たくさん思い出ができた、盛りだくさんの4日間でした。

増毛町で探索_1年生

画像1
画像2
9月22日、1年生が「総合的な学習の時間」に増毛町の探索に出かけました。
「とままえ科」の学習として、苫前町との違いや街づくりのアイディアなどを探す学習を行ってきました。
天候に恵まれ、増毛町の歴史ある建造物を探索したり、港(写真:上)やリバーサイドパーク(写真:下)などきれいな景色を楽しんできました。

宿泊研修にて/2年生

画像1
画像2
9月7日・8日は2年生が宿泊研修に出かけてきました。
1日目は、制作体験や野外炊飯、スポーツレクなどに取り組み、国立大雪青少年の家(写真:上)に宿泊しました。
2日目は「青い池」(写真:下)を見学した後、総合的な学習の時間での「とままえ科」の課題として美瑛町の街を散策しました。
苫前町との違いを町の景観や産業、食や自然の視点で比較しながら確かめてきました。
「学級力」を含め、たくさんの成長が見られた2日間でした。

「頑張りました!」「行ってきます!」

画像1
画像2
8月29日、各部の部長などが福士町長を訪れました。
3位を受賞した卓球部女子団体の選手をはじめ、男子卓球、軟式野球、剣道の選手が全道大会の報告とお礼を伝えてきました。
また、吹奏楽部の3年生部員も表敬訪問として、9月1日に開催される全道大会に出場する意気込みを伝えてきました。

帰校してからは、北海道新聞の取材を受けました。
中体連全道大会の報告や吹奏楽部の全道出場など、近々記事として掲載される予定です。

書の贈呈式 寄付も頂きました!

画像1
画像2
本校第11回卒業生の渡邊玲子氏から書の作品を学校に頂きました。
これは「第16回不二現代書展」にて準大賞を受賞した素晴らしい作品です。
作品と併せて「学習で使ってください」と寄付金も頂きました。
8月28日の昼休みには町教委による贈呈式が行われ、作品とともに全校生徒で記念撮影をしました。
この様子は近日中に北海道新聞や町の広報で紹介される予定です。

本校にお子さんがいない方でも作品をご覧になりたい方は是非ご来校ください(事前の電話連絡をお願いします)。

少し早く高校生気分を!【苫商高体験入学】

画像1
8月25日午後から、苫前商業高校の体験入学に3年生が全員で参加してきました。

全体説明会では、生徒会役員の高校生がPCを操作しながら動画や写真などで学校紹介をしてくれました。
また、進路担当の先生からは「高校卒業後は、大学は25校、その他、短大や専門学校も含め、たくさんの指定校推薦枠がある」ということなども説明してくださいました。
その後、2グループに分かれて商業科などの授業を体験しました。
3年生は少し早い高校生気分を味わってきたようで、「楽しかったです」という声が聞こえました。

2学期始業式&中体連報告会

画像1
画像2
画像3
今日から2学期がスタートしました。
始業式では各学年と生徒会代表からの夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表してもらいました。
その後、前期学校評価を受け、学校教育目標を焦点化させた2学期の目標(学校だより8月21日号 参照)を校長の私が提示し「先生方と共に、あきらめることなく自分のチカラを信じて粘り強く頑張ろう!」というお話をしました。

始業式の後は、夏休み中に行われた大会などの伝達表彰と、中体連全道大会の報告会を行いました。
表彰では、管内の「少年の主張」での優秀賞、中体連全道卓球大会女子団体での第3位を伝達しました。
また、中体連全道大会報告会も行いました。
それぞれ大変暑い中でしたが、日頃の練習の成果を発揮してきました。
報告の内容は以下のとおりです。

【剣道】
 個人は1回戦を勝利するものの2回戦で敗退。団体は予選リーグで4チーム中2位になるものの、惜しくも決勝トーナメント進出ならず。
【野球】
 1回戦目で強豪チーム相手に互角の試合内容だったが3−6で敗れる。
【卓球】
 男子個人は2名とも1回戦を突破するが2回戦で敗退。女子個人は3名とも1回戦敗退。団体は3位入賞。

全国まであと一歩!卓球部お見事!

画像1
中体連の全道卓球大会が8月4日から3日間行われ、女子団体チームが3位という見事な結果を残しました。
上位4チームによる決勝リーグの結果、大会成績は3位となりましたが順位としては4位であったため、全国大会に進出するためにはあと一歩のところでした。
しかし、全道で4強になったということは大変誇らしい限りです。
蒸し暑い中での3日間、お疲れ様でした!

快挙!3年生 1・2年生の支えのおかげ

画像1
中体連では、卓球部、野球部、剣道部が全道大会へ進出することとなり、続いて吹奏楽部も先日のコンクールで全道大会。
その結果「3年生全員が全道大会へ!」という快挙を成し遂げました。

もちろん、3年生のチカラだけではなく、共に頑張ってきた1・2年生の支えのおかげでもあります。

統合の理由の1つに「部活動の充実」が挙げられていました。
まさに、このことを実現させてくれた子どもたち。
誇りに思います!

1学期終業式 「GOOD-BYE マイク!」

画像1画像2
7月24日、1学期の終業式を行いました。
式では、各学年と生徒会の代表者が、1学期の振り返りと夏休みや2学期の抱負を発表しました。
私からは「自分で立てた学習計画に基づき、自律した生活を送ること」というお話をしました。

式の後には、ALTとして5年間、本町の小学校・中学校・高等学校で英語学習に尽力してくれたマイク先生の離任式を行いました。
マイク先生は、初めて苫前町に来たときのことやたくさんの思い出ができたこと、中学生へのメッセージなどを英語でスピーチしてくれました。
8月からは愛知県で別の仕事に就くそうです。
5年間、ありがとうございました!

吹奏楽部 GOLD全道!

画像1
画像2
7月23日、留萌市で行われた「留萌地区吹奏楽コンクール」に本校の吹奏楽部が中学校C編成の部に参加し、見事に金賞を受賞、そして、全道大会の出場権を獲得しました。
このコンクールで本校が代表になったのは昭和54年以来となります。
全道大会は9月1日に「札幌コンサートホールkitara」にて開催されます。

「とままえ科」その2

画像1
画像2
画像3
今回は、先週の西さん、平井さんに加えて、未来ビジョンミーティングの小笠原宏一さんとコミュニティ・スクール会長の西川加代子さんにもご来校いただき、3年生の総合的な学習の時間「とままえ科」のお手伝いをしていただきました。
子どもたちが練り合った町おこしプランに対し、広い視野でのアドバイスをいただき、どんどん学びが深まっています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

給食献立表

学校のきまり〔校則〕