TOP

この街が好き!〜「とままえ科」の取組

画像1
画像2
7月18日、3年生の総合的な学習の時間に、苫前町まちづくり企画の 西 大志 さんと、苫前町未来ビジョンミーティングの 平井 徹 さんに来校してもらい、本校で取り組んでいる「とままえ科」の学習のお手伝いをしていただきました。

3年生は、お二人の話を聞きながら、これから修学旅行で訪れる函館市やニセコ町にて、町おこしに生かすことができそうな「材料」を発見しようと、意欲が高まったようです。

「町おこしはこの街が好き!ということから始まる」と西さんから、「故郷に帰るありがたさを味わってほしい」と平井さんから、それぞれ熱い思いを語っていただき、私たち先生方も大変勉強になった時間でした。

ご来校、ありがとうございました!

画像1
7月11日は保護者参観日でした。
5時間目の授業を参観してもらい、その後は全体懇談会と学級懇談会を行いました。

4月に予定していた年度はじめの参観日が、新型コロナの影響で中止になったため、この日が統合後初めての参観日となりました。

大変暑い中にも関わらず、たくさんの方にご来校していただき、心より感謝申し上げます。
懇談会後は「子どもたちが思っていた以上に仲良く活動してた」「親同士でコミュニケーションを取ることができた」などの嬉しい声を寄せていただきました。

本校は、参観日ではなくても「フラッと参観」と称した授業参観に、いつ来ていただいても構いません。
今後も、子どもたちの様子を見守りつつ、ご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。

管内各地で活躍!中体連管内大会

画像1
中体連管内大会が終了しました。
6月27・28日に卓球、野球、バレーボール、
7月2日に剣道がそれぞれ実施され、
管内各地で本校の選手たちが活躍してきました。

保護者・地域の皆様からのたくさんの応援、ありがとうございました!

結果は上に掲載のとおりです。

古丹別中学校の校歌が聴けます

画像1画像2
YouTubeの「勿忘歌―わすれなうた― (校歌チャンネル)」という、廃校になった学校の校歌を紹介しているチャンネルがあり、ここに古丹別中学校の校歌が掲載されています。

QRコードとURLにて紹介いたします。


「自分を守る行動を!」〜薬物乱用・ネットトラブル防止教室〜

画像1
6月29日、薬物乱用・ネットトラブル防止教室を実施しました。
旭川にある道警の少年サポートセンターから矢野さんと岩崎さん、羽幌警察署刑事・生活安全課から吉田さんに来校していただきました。
「薬物乱用の実態」「SNSによる犯罪」「いじめの防止」などについて、実際の事例を元にお話してくれました。
「薬物の使用やSNS上の知り合いに会うことはとても危険なこと。自分を守る行動をとってほしい」と強く語ってくれました。

夏休みを控え、気持ちが開放的になりがちな季節です。
今回学んだことを踏まえ、善悪の判断をしっかりとしながら過ごしてほしいです。

あの本はどこだ!? 図書イベント

画像1
図書常任委員会の企画・運営による「図書イベント」を実施しました。
ヒントを手がかりに本を探し、その本に隠されている「お宝カード」を探すというゲームです。
この機会に、多くの生徒に図書コーナーにある本に興味をもってもらいたいと思いました。
昨日(6月21日)は1年生、今日(22日)は2年生が実施、明日(23日)は3年生が予定しています。

陸上競技から管内中体連がスタート!

画像1
6月14日に留萌市浜中運動公園陸上競技場で行われた陸上競技を皮切りに、今年度の管内中体連が始まりました。
この大会には本校から20名の選手が参加し、多くの生徒が入賞することができました。
競技に対して一生懸命に取り組んでいたことはもちろんですが、競技場での参加態度など、他校の先生方にも高く評価されていたことが大変誇らしいと感じました!

選手のみなさんお疲れ様でした。
次は自分の専門種目で力を発揮することを期待しています。

健闘を祈る! 中体連壮行会

画像1
6月12日、中体連管内大会に向けた壮行会を実施しました。
本校からは、臨時陸上部を含めた5つの運動部が出場します。
目標達成に向けて、それぞれの健闘を祈ります。

陸上競技  6月14日(留萌市)
軟式野球  6月27日(留萌市)〜28日
卓球    6月27日(小平町)〜28日
バレーボール6月27日(苫前町)〜28日
剣道    7月 2日(天塩町)

シン・苫前中学校 初の体育大会

画像1
画像2
画像3
統合して初めての体育大会を行いました。

数日前から天気予報がとても心配だったのですが、テルテルのおかげで?
何とか予定通り実施することができました。

綱引きに参加していただいたお父さん・お母さんは、ステキな仮装で大いに盛り上げてくれました。

朝から寒くて、終わり際にはポツポツと降雨もあったのですが、ご家族や地域の皆様には最後まで温かく見守っていただきました。

そして、何よりも子どもたちがいい顔でガンバりました。
自分たちで創り上げた体育大会。
今後の学校生活に生かしていくことを期待しています。


体育大会 おしらせ

画像1
気温が低いし、雨に当たるかもしれません

ご来場の方は暖かい服装でお越しください!

あ〜した天気にな〜ぁれっ!

画像1
いよいよ明日(6/3)、体育大会の本番です。

今のところの予報では雨の可能性がありますが、
グラウンドが使えるようであれば降雨があっても決行します。
寒さ対策もお忘れなく!

実施の場合も延期の場合も、
地域の皆様には当日の朝6:00に、このHPでお知らせいたします。
なお、保護者の皆様にはマチコミメールにてお知らせいたします。

写真は係活動の合間を縫って2年生が作ってくれたテルテル坊主です。
「あ〜した天気にな〜ぁれっ!!!!」

体育大会はカラダとアタマで

画像1
画像2
画像3
昨日(29日)から体育大会の特別時間割として、午後から練習や準備に取り組んでいます。
各競技の練習では、先輩を中心として自分たちで練習方法を考えたり、作戦を立てたりしながら、カラダのみならずアタマも働かせています。
また、放課後は各係の準備や打合せを行い、当日の運営に備えています。

体育大会は6月3日(土)9:00開始です。

今年は入場制限をしませんので、ご家族はもちろん、地域の皆様にもたくさんご来場いただきたく存じます。
そして、統合後初の体育大会を盛り上げてください!
是非よろしくお願いします。

※プログラムは「おしらせ」の欄に掲載しています。

お昼の放送にて

画像1
今週の3日間(24〜26日)、お昼の放送にて各学級リーダーへのインタビューが行われました。
今年度新設した放送常任委員会による、各学級委員長と副委員長に意気込みや学級紹介などをしてもらうという企画です。
5分程度の短い時間でしたが、インタビューをする人・される人が上手に話していたので、各学級の様子がよく分かるお昼の放送でした。

※写真は1年生へのインタビュー(5月24日)

全校朝会も自分たちの手で

画像1
5月26日、生徒会本部による今年度1回目の全校朝会を実施しました。
今年度は、極力先生方の手を借りず、失敗してもいいから自分たちで運営することを目指します。
終了後は次回に向けての反省を行い、改善点を洗い出しながらレベルアップを図ります。

私からは、本校キーワードのひとつである「行動力」について、「思っているだけでとどまらず、行動を起こすことが自分を高める」という話をしました。
話の導入では積極的な3年生が協力してくれました。ありがとう!

民生委員さんと「おはようございます!」

画像1
画像2
5月24日の朝、苫前地区の民生委員の皆さんが本校の玄関前に来て、「おはようございます!」と声かけをしてくださいました。
民生委員の街頭指導活動として、9月まで月に1度のペースで行われる予定です。
登校してきた生徒も元気よく挨拶をしていました。

楽しい高校説明会

画像1
5月22日、苫前商業高等学校の説明会を実施しました。
高校生5名が来校し、体育館にて全校生徒に苫商高の学習や行事などについて紹介してくれました。
後半は、商業科での礼の仕方をみんなで実践したり、中学生から質問を受けるコーナーもあり、苫商高3年生の明るい司会進行によって笑顔が溢れる会場になりました。
中学生にとっては楽しく高校の様子を学べる機会となりました。

生徒が創る体育大会

画像1
画像2
5月12日、体育大会に向けた「組会議」を実施して、各種目の選手を決めました。
種目によっては人数調整が必要だったり、欠席している人にはオンラインで意思確認をしたり、お互いに折り合いを付けて決めていく難しさを感じながら取り組んでいたようです。

今年も、はじめの紅白分けから生徒の手で行いました。
うまくいっても失敗しても「自分たちが創り上げた体育大会」として実感できるよう、可能なところは子どもたちに任せ、個々のチカラを高めてもらいたいと願っています。

主体的なお手伝い

画像1
先日、先生方は閉校した古丹別中学校の図書室から本校に、約2000冊の本を運んできました。
5月9日の昼休み、担当の青柳教諭が「本並べを手伝って!」と近くにいる生徒に声をかけたことろ、主体的にお手伝いをしてくれました。みるみるうちに空っぽの本棚に本が並べられ、みるみるうちにお手伝いの生徒も増えていきました。

「やらされる作業」ではなく「主体的なお手伝い」。

これは立派なボランティア活動です。
手伝ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

生徒の 生徒による 生徒のための 生徒会活動

画像1
4月28日、生徒総会を実施しました。
臨時休業のため少ない時間の合間を縫って、議案書づくりや事前検討を行い、当日を迎えました。今年度は、全ての行事が生徒主体になるよう、子どもたちの力を信じて任せる場面を意図的に増やすようにしています。
今回はその期待に応えるべく、本部役員6名と各常任委員長による主体的な運営のおかげで、実りある総会になりました。


新型コロナウイルス感染症の影響により、定められた日数を家庭でのオンライン学習等で過ごしつつ、ようやく今週から登校できる生徒が増えました。
ご家庭はもちろん地域の皆様にもご心配をおかけしました。
ゴールデンウィーク明けからは、5類に変更するようですが、引き続き校内での感染対策に留意しながら過ごしていきます。

臨時休業とします

画像1
新型コロナウイルス感染者増加に伴い、以下のように臨時休業とします。

4月20日(木)午後〜休業
4月21日(金)終日休業
4月22日(土)終日休業 ※登校日(PTA総会は延期を検討中)
4月23日(日)週休日
4月24日(月)振替休業日

25日から登校を再開いたします。
保護者、地域の皆様にはご心配をおかけしております。
対応が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

校長 西山
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

給食献立表

学校のきまり〔校則〕