「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 体育の学習 (10/30)

 30日(月)5時間目、3年1組は体育の時間でした。器械運動の鉄棒をしました。自分の高さに合わせた鉄棒を選び、練習をしました。鉄棒を握るときの注意を守って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (10/30)

 30日(月)4時間目、6年2組は体育の時間でした。先週に引き続き、ハードル走の練習をしました。担任の先生は、講師の先生から教えていただいたことを早速授業に取り入れていました。子どもたちが協力しあったり、声をかけあったりする姿は今回も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の時間 2組編 (10/30)

 30日(月)4時間目、2年2組は国語の時間でした。この時間は講師の先生との学習です。今回は「秋がいっぱい」の学習です。「秋を感じることばを見つけよう」をめあてに、すすき、どんぐり、もみじ、ねこじゃらしなど、秋を感じる言葉を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習 1組編 (10/30)

 30日(月)4時間目、2年1組は国語の時間でした。今回は、主語と述語を使って文を書こうをめあてに取り組みました。最初に、主語はどれか、述語はどれかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (10/30)

 30日(月)3時間目、1年2組は国語の時間でした。「くじらぐも」の学習です。後半は、作り途中だったくじらぐもをみんなで完成させました。また、くじらぐもに自分の分身を乗せました。3枚目の写真は1年1組のくじらぐもです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習 (10/30)

 30日(月)3時間目、4年生は算数の時間でした。「計算の約束を調べよう」の単元です。今回は、「かけ算の性質を知ろう」をめあてに、計算するときに楽する方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コラボブックメニュー (10/30)

 30日(月)給食室前に「コラボブックメニュー」と題した表示が登場しました。給食委員会の5・6年生が選んだ本から給食の献立が誕生し、本日から始まった読書旬間の一つの活動となっています。3枚目の写真は2階の給食コーナーの掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (10/30)

 30日(月)2時間目、1年生は国語の時間でした。「しらせたいな みせたいな」の学習のために、上校庭の池にいるカメかコイの様子を観察しました。カードに気付いたことを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (10/30)

 30日(月)2時間目、6年1組は体育の時間でした。陸上運動のハードル走に取り組んでいます。第一ハードルを跳ぶまでに加速する姿が多くなり、その後はリズムに乗って跳び越すことができました。最後は先生の笛の合図でスタートして、記録をとりました。ゴールまで力いっぱい駆け抜ける姿が清々しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会の練習 (10/30)

 30日(月)2時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。自分の座る位置が決まり、出番近くなると移動することができました。英語での台詞を覚えたり、動作を付けたりすることも始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その3 (10/30)

 30日(月)朝会の続きです。校長先生の話が終わり、続いて図書委員会の5・6年生が「読書旬間」の取り組み方を紹介しました。3冊貸し出すこと、読書ビンゴをすることなど読書に親しもうと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その2 (10/30)

 30日(月)、朝会の様子です。校長先生の「○○の秋」2つ目は読書の秋でした。読書感想文コンクールに参加した2名に参加賞を渡しました。3つ目の秋は、食欲の秋です。好き嫌いせずに食べてほしいですが、苦手なものでも育てた人や作った人のことを考えて一口でも食べられるようにと話しました。また、本日から11月7日(火)まで栄養教諭になるための学習に来た教育実習生を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 その1 (10/30)

 30日(月)は朝会をしました。本校では、毎月奇数週に朝会を、偶数週に集会を行います。最初に企画委員の5・6年生による挨拶をしました。次は校長先生の話です。「○○の秋」と題して3つの秋が登場しました。最初はスポーツの秋です。少しでも外へ出て体を動かすこと、陽の光を浴びることで気分も変わることを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西の空にハンターズムーン (10/30)

 30日(月)朝、西の空に薄っすらと満月が見えました。29日(日)は満月でした。アメリカの先住民にとって狩猟に最適な月だったことから、ハンターズムーンと呼ばれるそうです。専科棟3階から撮影しました。
画像1 画像1

10月30日の給食

画像1 画像1
30日(月)の献立は、とりごぼうピラフ、魚の米粉パン粉焼き、ベジブロス、牛乳です。

5年生 学習発表会の練習 (10/27)

 27日(金)4時間目、5年生は学習発表会の練習をしました。5年生は「夢から醒めた夢」の劇を上演します。場面ごとにステージに行き、登場の仕方や動きの付け方などを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会の練習 (10/27)

 27日(金)2時間目、2年生は学習発表会の練習をしました。ひな壇に座り、台本の通し読みをしました。体育館の後方まで声を届けることをめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 (10/27)

 27日(金)2・3時間目、3年生は社会科の学習として、校外に出かけました。農業を営む方のお宅に伺って、野菜作りにおける工夫や実際の様子を見学させていただきます。担任とボランティアコーディネーターのお二人、4名が引率しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (10/27)

 27日(金)1・2時間目、6年1組は理科の時間でした。「土地のつくり」の学習です。今回は、「地層はどのようにしてできたのだろう」をめあて、グループで実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 (10/27)

 27日(金)1時間目、5年1組は総合的な学習の時間でした。図工室で学習発表会用の小道具作りをしました。みんなで協力しながら色塗りをしたり、作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/29 朝会
1/30 SC  のびのびタイム(2年)
1/31 放課後英語教室  学校教材費・給食費引き落とし
2/1 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
2/2 新1年入学説明会  4時間授業(1・2年)