「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

読み聞かせ その1 (10/26)

 26日(木)の朝は、おはなしたんぽぽの皆さんによる「読み聞かせ」をしていただきました。机や椅子を後ろに下げ、朝の挨拶をしてから始まりました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 (10/26)

 26日(木)登校の様子です。午前8時に「あいさつは魔法の力」という音楽が流れ、子どもたちは校舎内に入ります。音楽が流れるまでの間、上校庭で友達とおしゃべりを楽しむ姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
26日(木)の献立は、ご飯、ししゃもの甘酢あんかけ、じゃがいものきんぴら、かぶと白菜のみそ汁、牛乳です。

校内研究協議会 (10/25)

 25日(水)放課後、校内研究会の協議会をもちました。講師の先生から、ハードル走の授業づくりのポイントや、技能面での指導のポイントを教えていただきました。今回の学びをもとに、次回は、中学年の研究授業に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (10/25)

 25日(水)5時間目、6年2組は体育の時間でした。今回は校内研究会の研究授業でもありました。陸上運動の「ハードル走」の学習です。個人の課題とグループの課題に分けて練習をしました。グループ内での声かけを積極的に行い、最後のふり返りでは、次回にこうしたいという意欲を発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (10/25)

 25日(水)4時間目、5年1組は外国語の時間でした。日々の生活と時刻の表現を学習しました。子どもたちは両手を頭の上に置いて音声を聞き、時間帯を表す絵にタッチするゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (10/25)

 25日(水)4時間目、6年生は算数の時間でした。「比例と反比例」の学習です。「比例の関係を式に表そう」をめあてに、XやYを使った式を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (10/25)

 25日(水)3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「ふくろの中には何が」の作品づくりに取り組んでいました。紙袋の中に自分が想像した世界を表現します。袋の奥から作ることがポイントです。綿やビー玉、どんぐりなどの材料を使いながら、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (10/25)

 25日(水)4時間目、2年生は算数の時間でした。「かけ算」の学習です。今回は、「身の回りのかけ算になる場面を見つけよう」をめあてに取り組みました。教室内の机の並び方やロッカー、照明のLEDなど、子どもたちは考えながら見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習発表会の練習 (10/25)

 25日(水)2時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。今回は、音楽専科の先生と一緒に「くじらぐも」の歌の練習をしました。先生のあとに続いて、歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送室内の装飾 (10/25)

 放送室のスタジオ側に「話すときのめあて」を掲示しました。スクールサポートスタッフが作成しました。教室から遠く離れた少しさびしい放送室でしたが、色があることで明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育の学習 (10/25)

 25日(水)2時間目、4年1組は体育の時間でした。「かけっこ・リレー」に取り組んでいます。準備運動をしてから、走る練習を始めました。グループごとに5秒間走やサークルリレーをしました。子どもたちは、直線を走るときと曲線を走るときの違いを体で感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (10/25)

 25日(水)2時間目、3年2組は理科の時間でした。「太陽と地面」の単元です。今回は、「ひなたとひかげ」の温度の違いを調べました。屋上で調べたときと同じように、時間をきめて温度を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (10/25)

 25日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「広がれ色とり鳥」と題した作品づくりに取り組んでいました。今回は、黒画用紙の上に自分の手形をいくつも描くことから始まりました。自分の手をグーやパーの形にして、鉛筆で上手になぞりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (10/25)

 25日(水)1時間目、4年2組は体育の時間でした。「走・跳の運動」の「かけっこ・リレー」の学習が始まりました。準備運動の後、40mの直線を走り、自分の記録を取りました。子どもたちは、ゴールまで一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
25日(水)の献立は、コーン茶飯、おでん、野菜のごま酢和え、果物(ぶどう)です。

5年生 校外学習6 (10/24)

 24日(火)午後12時15分過ぎ、学校に向かうバスに乗りました。12時40分過ぎに学校に到着し、帰校式をしました。司会進行は子どもたちが行いました。午前中だけの校外学習でしたが、体調を崩す人も出ず、楽しく出かけることができました。給食の準備を6年生がしてくれていたとのこと、お腹が空いていた5年生の心に6年生の優しさがしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習5 (10/24)

 24日(火)午前11時15分、今度は5年2組がスヌーピーミュージアムに入館し、1組が「まちライブラリー」で学習をしました。内容は、2組と同じです。子どもたちは英語と示された絵をもとに、スヌーピーを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習4 (10/24)

 24日(火)スヌーピーミュージアムには1クラスずつ入館します。最初に1組が入り、その間2組は「まちライブラリー」で英語にたくさん触れました。2名のスタッフが、日本語混じりの英語と手にした具体物を示しながらどんどん進行していきました。最後にスヌーピーの絵を描いて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習3 (10/24)

 24日(火)午前10時前に目的地の「スヌーピーミュージアム」に到着しました。カメラマンと合流し、クラスごとに集合写真を撮ったり、トイレ休憩をしたりしました。時間になり、MEPSの皆さんから英語での説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/29 朝会
1/30 SC  のびのびタイム(2年)
1/31 放課後英語教室  学校教材費・給食費引き落とし
2/1 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
2/2 新1年入学説明会  4時間授業(1・2年)