「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

クラブ活動1(10/19)

 19日(木)6時間目はクラブ活動でした。外では校庭スポーツクラブがドロケイやサッカー、モルック・ボッチャクラブはモルックを、体育館では体育館スポーツクラブがドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より 千草焼き(10/19)

 19日(木)の給食に千草焼きが出ました。ひじきや人参、豆腐などの具を先に加熱して味付けをし、釜で溶き卵と混ぜます。その後、天板に流し入れてオーブンで焼きます。一人分量が多いなと呟いていた子も、ぺろりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 (10/19)

 19日(木)朝の高ヶ坂タイムは、サークル対話に取り組みました。1・2年生は、かしの木山自然公園に行った時のことを、3・4年生は好きなスポーツや好きな本についてを、5・6年生は連合体育大会のことをテーマに対話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
19日(木)の献立は、菜飯、千草焼き、れんこんサラダ、なめこのみそ汁、牛乳です。

お昼の放送 (10/18)

 18日(水)後期放送委員によるお昼の放送の様子です。アナウンスのあと、給食委員が本日の献立について話をしました。次に、放送委員が交代しながら「なぞなぞ」を出しました。今月5日(木)に発足した後期の委員会ですが、曜日を決めて活動しています。慣れないので不安もあるようですが、やってみることで安心したり、次への期待をもったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (10/18)

 18日(水)4時間目、6年生は算数の時間でした。今回限りの「考えてみよう」の問題に取り組みました。道路の舗装をするのにかかる日数についての問題です。子どもたちは線分図を描いたり、式を立てたりして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の学習 (10/18)

 18日(水)4時間目、2年2組は道徳の時間でした。「森の ともだち」という話を読みました。森に引っ越してきたきつねのこんきちは、わがままで乱暴者。こんきちが出てくるとみんなは逃げてしまいます。子どもたちはこんきちの気持ちを考えたり、どんなときに友達っていいなと思うかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (10/18)

 18日(水)4時間目、2年1組は国語の時間でした。最初に新出漢字「地」と「市」を学習しました。その後、漢字ドリルの直しをしたり、終わっていないページに取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (10/18)

 18日(水)3時間目、5年1組は体育の時間でした。5年2組の担任との学習で、陸上運動のハードル走に取り組んでいます。(1組の担任は、5年2組の外国語の授業を担当しています。)子どもたちは、自分にとって心地よく走ることができるインターバルを探しました。ミニハードルを跳んだり、第1ハードルだけを跳び越す練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (10/18)

 18日(水)3時間目、1年1組は国語の時間でした。「くじらぐも」の学習です。1年生は来月の学習発表会で「くじらぐも」を発表します。今回は、教科書ではない「台本」を見ながら読む練習をしました。台詞は自分で選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池のそうじ (10/18)

 18日(水)、主事さん方が上校庭にある池の掃除をしました。下校時間になった子どもたちは普段あまり見られない光景に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳の学習 (10/18)

 18日(水)3時間目、3年1組は道徳の時間でした。今回は「こうすけなら だいじょうぶ」という話を読みました。犬を飼いたい「こうすけ」さんに対し、子どもたちは共感したり、現に動物を飼っている人からその大変さを聞いたりして、自分にできることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より 焼きりんご(10/18)

 今日の給食は、焼きりんごです。品種は紅玉というりんごです。オーブンでじっくり焼きあげました。1年生の中には、食べたことがなく、ドキドキしながら口に入れる子もいましたが、食べた瞬間笑顔があふれていました。来年も食べたいといううれしい声を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (10/18)

 18日(水)2時間目、3年2組は理科の時間でした。「太陽と地面」の学習に入りました。今回は、屋上で影の動きを観察しました。屋上へは決められた時間にみんなで見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (10/18)

 18日(水)1時間目、4年1組は体育の時間でした。校庭で器械運動の鉄棒に取り組みました。自分の課題にそって練習し、後半はテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (10/18)

 18日(水)1時間目、6年1組は音楽の時間でした。今月の歌「夢の世界を」を歌ったあとは、学習発表会の演目で歌う歌の練習をしました。6年生は「ユタとゆかいななかまたち」の劇に取り組みます。劇中に何曲も歌うので台本を見ながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハナミズキの紅葉 (10/18)

 上校庭の池のそばに「ハナミズキ」の木があります。葉が赤く色付き始めました。また、赤い実もついています。青空に映えてきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の大根 (10/18)

 18日(水)3年生の畑の様子です。種をまいた大根が成長し、葉を付け始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンモクセイ (10/18)

 本校の敷地内に「キンモクセイ」の木があります。オレンジ色の小さな花がたくさん咲き、甘い香りを放っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

画像1 画像1
18日(水)の献立は、マーボー豆腐丼、青菜とコーンのソテー、焼きりんご、牛乳です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/29 朝会
1/30 SC  のびのびタイム(2年)
1/31 放課後英語教室  学校教材費・給食費引き落とし
2/1 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
2/2 新1年入学説明会  4時間授業(1・2年)