「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 音楽の学習 (9/26)

 26日(火)3時間目、3年1組は音楽の時間でした。最初に今月の歌「手のひらを太陽に」を歌ってから、今日のめあてを書きました。「リコーダーのひびきをかんじとろう」の学習です。今回は「ソ」の音の響きを安定して出す練習をしました。息の入れ方、指の押さえ方で音がかすれたり、強くなったりします。サークルを作って互いの吹き方や音を確かめながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 (9/26)

 26日(火)3時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。1組の先生とMEPSの先生とで進めています。今回は、「何が好きかを尋ねたり、答えたりして伝えよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (9/26)

 26日(火)3時間目、2年1組は国語の時間でした。講師の先生との学習です。アーノルド=ローベル作「お手紙」の第1回目です。子どもたちは先生の範読を聞きながら、「おもしろかったところ」や「不思議だなと思ったところ」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示物 (9/26)

 保健室前の掲示物が新しい内容に変わりました。テーマは、「正しい距離で使おう」です。テレビを見るときの距離、パソコンを操作するときの距離などをひもの長さで示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 その2 (9/26)

 26日(火)1・2時間目、1年生は合同で図画工作の時間でした。校庭にある2つの砂場で造形あそびをしました。体育倉庫脇の砂場では、山を作ったり、トンネルを掘ったりしていました。まん丸の泥団子を作った人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 その1 (9/26)

 26日(火)1・2時間目、1年生は校庭の砂場で造形あそびをしました。題して「しぜんとなかよし」です。1組と2組が合同で行いました。7月に予定をしていた学習ですが、暑さのため変更して今回の取組になりました。赤帽子が1組、黄色帽子が2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつりリハーサル 6年2組編 (9/25)

 25日(月)6時間目、6年2組はこどもまつりのリハーサルを体育館で行っていました。アスレチックを予定しているので、マットや跳び箱、平均台など多くの用具を並べていました。自分たちも試しながら、調整をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつりリハーサル 5年1組編 (9/25)

 25日(月)6時間目、5年1組はランチルームで「こどもまつり」のリハーサルをしました。テーブルを並べ替えて、2つのコーナーがありました。「事前に体験することでアドバイスがしやすくなります。」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (9/25)

 25日(月)5・6時間目、3年2組は図画工作の時間でした。これまで取り組んできた「ふしぎな乗り物」の最終回でした。作品を完成させた人から作品カードに名前を書き、先生に糊付けをしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生動物教室 その2 (9/25)

 25日(月)5時間目、2年生は動物教室に参加しました。たくさんの動物がいる中で今回は、「犬」を取り上げて学習しました。犬の持っている能力の他に、犬の行動から気持ちを考えること、犬と友達になる方法について学びました。大きな犬のぬいぐるみを前に代表の子が撫で方の実演をしました。最後に「犬博士認定」をいただいて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生動物教室 その1 (9/25)

 25日(月)5時間目、2年生は生活科の学習の一環として「動物教室」に参加しました。東京都保健医療局から4名の方が講師として来てくださいました。今回は、犬に特化して学習しました。前半は犬の能力について話を聞きました。一人に1冊「犬博士ノート」が配られ、そこに学んだことを記入していきました。3枚目の写真は、飼い主のいない犬に出会ってしまったときの対処法について実践している様子です。本物の犬ではなく大きな犬のぬいぐるみで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲 (9/25)

 5年生のバケツ稲の様子です。稲刈りが近いようでもう水やりはしていません。お辞儀するかのように稲穂にはたくさんの実がついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トチノキの実 (9/25)

 本校の上校庭にはトチノキがあります。今年も大きな実を付けました。地面に落ちて割れたものもあります。子どもたちは手にとって、「栗みたい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子どもたち (9/25)

 25日(月)中休みの様子です。草むらでバッタやトカゲ探しをしたり、校庭で鉄棒や鬼ごっこをしたりして遊びました。本日は熱中症の心配なく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級活動の時間 2組編 (9/25)

 25日(月)2時間目、1年2組は学級活動の時間でした。1年1組と同じ2学期の係活動に取り組みました。前半は、係ごとに前に出て、係の名前や仕事の紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級活動の時間 1組編 (9/25)

 25日(月)2時間目、1年生は2クラスとも学級活動の時間でした。1年1組は2学期の係活動を進めていました。空き箱を利用して何かを作る係や絵本の読み聞かせの練習をする係などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (9/25)

 25日(月)2時間目、4年2組は体育の時間でした。体育館でフラフープを使った体つくり運動に取り組んでいました。フラフープを並べて「ケンパ」を4コース作りました。ローテーションしながら、体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (9/25)

 25日(月)1時間目、5年2組は社会の時間でした。「水産業のさかんな地域」の学習です。今回は、とらふぐの養殖について調べました。稚魚から成魚まで1年半かかることや1匹につき5、6回「歯切り」をすることがわかりました。子どもたちは「歯切り」をする理由についても考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつりPR集会 その4 (9/25)

 25日(月)朝は、「こどもまつりPR集会」をしました。最後は6年2組の紹介です。体育館で「アスレチック冒険バラエティ迷路の世界へGO!」をします。各クラスのPRが終わるたびに拍手をする子どもたちの姿がありました。今回は月末の集会でもあるので、最後に今月の歌「手のひらを太陽に」を元気よく歌いました。集会委員が終わりの言葉を述べて、終了しました。こどもまつりの本番がより楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつりPR集会 その3 (9/25)

 25日(月)の朝は、体育館で「こどもまつりPR集会」をしました。3年生以上がお店を出すので、その宣伝をクラス代表がしました。写真は上から、5年1組、5年2組、6年1組です。5年1組はランチルームで「当てて作るHAPPYルーム」を、5年2組は体育館で「ボール祭り」を、6年1組は理科室で「スライム研究所6年1組」をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間予定
1/29 朝会
1/30 SC  のびのびタイム(2年)
1/31 放課後英語教室  学校教材費・給食費引き落とし
2/1 安全指導  委員会活動  のびのびタイム(3年)
2/2 新1年入学説明会  4時間授業(1・2年)