子供たちの日常の1コマを紹介しています。

マラソン週間始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からマラソン週間が始まりました。中休みの校庭はお日様の日差しで暖かく、まさにマラソン日和。走って運動して心地よく感じます。
始めに、しっかりと準備体操をします。「やってみよう」の軽快な音楽が流れ始めると、みんな一斉に走り出します。まずはAグループ、Bグループの人はペアの人が何周走ったかを数えます。みんな真剣!一生懸命!「もっと走りたい!」「今日は図書館まで走った!」と嬉しそうに話す子供たち。元気いっぱい体を動かして、運動することの楽しさを全身で感じるとともに、病気や怪我に負けない身体づくりをしていきましょう!

あのグローブが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、ニュースでもお聞きになったと思いますが、大谷選手からのプレゼント、グローブが届きました!!
さっそく箱を開けてみると、ピカピカのグローブが3つきれいに並んで入っています。大谷選手からのメッセージとカードが一緒に入っていました。いつ来るのかなぁと首を長くして待っていたので、とても嬉しい出来事です。さっそく、朝校長先生から紹介していただきました。
これからみんながこのグローブに触れて、楽しい時間を過ごせるように計画を立てていきます!みんな、もうちょっと待っていてくださいね。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童集会の日です。
まず始めに、代表委員会からユニセフ募金と災害義援金募金の報告がありました。結果は写真のとおりです。みなさんの気持ちの詰まったこのお金は、ユニセフと日本赤十字社をとおして世界の子供たちと能登半島で被災された方々へ送られます。代表委員からは「この後も、私たちができることとして、節電、節水、食品ロスの削減があります。日頃から意識して取り組んでいきましょう。」とお話がありました。直接でなくても、自分たちにできることを一生懸命に考えて取り組もうとする気持ちと行動力がすばらしいですね。
音楽委員会からの「生活の音当てクイズ」もありました。身近にいつも聴いているはずの音の中から、三択クイズになっています。音だけ聞いてみると、意外にも違ったものを想像してしまうことがあって、集中力を必要とする問題でした。だからこその正解できた時の嬉しさが、たまりません!朝からとっても楽しい時間を過ごすことができました。

ポスターになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会で、すてきな報告と紹介がありました。
なんと!町田市公立小中学校作品展のポスターに南一小の6年生の児童の作品が選ばれたのです!これは大変すばらしい、名誉なことです。「自分を表す」ことをテーマに、自分の好きな色で自分の気分を表した絵だそうです。色使いや、形、心の動きがそのまま表れているようなちょっとどこか動き出していそうな図案。とても丁寧に、そしてよく考え、工夫して描いたのだなぁということが伝わってきます。
作品展は1月26日(金)から2月4日(日)に町田市立国際版画美術館で行われます。この絵は会場にも展示されます。ポスターで見るより、本物はとても色が鮮やかです。他にもたくさんの児童の作品が所狭しと展示されます。ぜひ、ご家族でご来場いただき、日々成長し続ける子供たちのエネルギーを存分に感じ取っていただけたらと思います。

4年生社会科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日の5時間目、4年生が社会科の学習で小笠原村観光局の方から、小笠原の様子を教えていただきました。
現地の自然や人々の生活について、自分たちが暮らす町田と違うことがたくさんあることを知り、へー!すごーい!と驚きの声をあげていた4年生。
船でしか行かれない遠い離島。一週間に一度の船の入港直前、商店の商品棚が空っぽになっている写真にも、うそー!の声。島のお昼休憩時間が1時間半もあり、それぞれ家に帰って家族でお昼ご飯を食べ、海などでゆっくり過ごす様子にいいなぁとも。
教科書では分からないたくさんの事を教えていただき、小笠原への興味も高まったようです。ここから自分の学習課題を設定し、探究学習を進めていきます。そして学習の成果発表は、観光局の方にも聞いていただく予定です。

児童集会、保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はとても寒いですが、朝から暖房を入れて温めた体育館で、保健委員会の発表の集会を行いました。
この季節にとても大切な内容です。
風邪をひかないためにできること、元気に健康に過ごすには何を気を付けたらよいか、写真にもあるようにとても分かりやすく説明がありました。
短い3学期、できるだけお休みをしないで、先生や仲間と楽しく学んだり遊んだりして過ごせるといいですね。

3学期、始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期、元気な挨拶でスタートしました。新たな気持ち、新たな目標に向かって、頑張ろう!と言う子供たちの意欲がみなぎっています。頼もしいですね。
4年生が、作文を発表してくれました。「最後まで諦めず、今より成長した自分にしたい。」「お楽しみ会の司会などにも積極的に取り組んで、人や社会と関わる力を伸ばしたい。」「自分の役割に責任をもって行動していきたい。」「何でも新しいことに挑戦していきたい。」「自分は友達のおかげで成長できた。自分もみんなのために行動し、役に立てる人になりたい。」代表の子供たちは、5年生になることを見据えて、今の自分をしっかりと見つめ自分が取り組むべき目標を語ってくれました。全校から温かい応援の拍手が湧きました。聞いていた子供たちの心の中にも、新しい目標へ向かう意欲が高まったことでしょう。
最後は校歌斉唱です。3番までみんなで歌うのはコロナ禍ではできなかったことなので、これからまた、元気よくみんなの声が揃うようにたくさん練習していきたいと思います。

児童代表の言葉、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期頑張ったことを発表してくれたのは、3年生です。4人ともよく考えて書いた、とてもすばらしい作文でした。
「2学期勇気が出せて少し強くなれた。友達に言わなくては行けないことがある時も、友達が傷つかないように優しく言っていこうと思います。」「本を読むこともたのしくなったし、ダンスも上手になった。できなかったことができるようになって嬉しい。3学期は計算を早くできるようにしたいです。」「漢字の練習を家でたくさんしました。お父さんとも練習したり、テストの日の朝も練習したりしました。諦めそうになっても自分の力でやり抜くことをこれからも大切にしていきたいです。」「学芸会の役決めのオーディションに落ちてしまいました。でも悔しくなかったのは、自分より役にピッタリだなと思う子がいたからです。自分を見つめる力が成長しました。」「どんぐりまつりでたくさんの友達に葉書を送りました。いっぱい交流して仲良くできて、人と関わる力を伸ばすことができました。」
子供たちが日々、いろいろなことを考えながらよく頑張ってきたことが本当によく伝わってきます。
あゆみを持ち帰る今日は、成績の良し悪しばかりに注目するのではなく、子供たちのそれぞれの思いに寄り添って小さな頑張りも、大きな頑張りも、お家の方からたくさん褒めていただきたいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の終業式です。明日から冬休みとなる締めくくりの日です。「これから、終業式を始めますよ。心の準備はいいですか?」と声をかけると「はい!」という元気の良い返事が返ってきました。式の最中、とても良い姿勢で、校長先生や生活指導の先生のお話を聞くことができました。子供たちなりに、今日の締めくくりを大切な日だと感じていることが伝わってきます。
この後は、教室で担任の先生からあゆみを渡します。どの子の胸にも今学期頑張ったなぁ、もう少し頑張りたいなぁと思うことがあるでしょう。子供たちの限りなく伸びていきたいと思う気持ちを、これからも大切に育てていきたいと思います。

わらリース作り、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生でわらリース作りの授業がありました。5年生は春からお米作りに取り組んできました。藁を活用する体験の一つとして、リース作りを毎年行っています。
藁を少し湿らせて、捻りやすくします。2人1組で、1人に押さえてもらってもう1人が捻っていきます。ちょっと手を緩めたり、離したりするとすぐに元に戻ってしまいます。ゆっくり慎重に、力を抜かず…最後まで捻った束をさらに捻り合わせていくのでなかなかの力仕事です。太くて立派なリースの完成に、とても嬉しそうな笑顔です。クリスマスもお正月もずーっと飾って欲しいです!

まちとも 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のまちともでは、お茶の先生をお招きした茶道体験がありました。
日本の茶道文化や茶道の心を教えていただき、実際にお茶をたてる体験をした子供たち。しーんと良い緊張感が教室を包み込んでいました。
一つ一つの動きも心を込めて丁寧に取り組む姿に関心しました。
お抹茶の味とともに、貴重な体験となりました。

キャリア教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(月)に、JAXAの「はやぶさ2」プロジェクトメンバーの方が、5・6年生に向けて、出前授業をしてくださいました。「はやぶさ」や「はやぶさ2」のミッション達成への様々な苦労や思いを貴重な画像と共にお話しくださいました。
子どもたちからの「なぜ宇宙に関わる仕事をしているのか」という質問に対して、「大変なことも、もう無理、と思うこと、逃げ出したいこともたくさんあったけれど、それでも頑張ってやり遂げた時の喜び。その喜びを求めて続けている。」というお話が印象的でした。授業の記念に、5・6年生全員にすてきな限定のしおりをいただきました。

校庭整備、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後に、6年生が奉仕活動を行いました。今日の内容は、校庭整備です。雨の跡で凸凹しているところのあった校庭にたくさんの砂が入りました。大きな砂の山が10ほどありましたが、6年生の手によってどんどん広げられていきます。手に手にトンボやザル、スコップを持って、あっちへこっちへとよく動き回って全体へ砂を巻いていきます。笑顔で楽しそうに、みんなのためにと心を込めて働く姿は、とても頼もしい姿でした。
ふと横に目をやると、花壇にも6年生がいました。たくさんの花の苗を一つひとつ丁寧に植えてくれています。こちらも楽しそうに仕事をしています。学校に花がいっぱい咲いて綺麗になったらいいねと、頑張ってくれました。
卒業へ向けての活動が始まった6年生。学校の中で6年生からの感謝の気持ちと、6年生への感謝の気持ちが行き交い、心の交流が始まります。

歯科指導、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校医さんにきていただいて、5年生の歯科指導です。自分の歯を大切に守っていくために、歯肉炎や歯周病について学びます。永久歯がほぼ生え揃った年齢だからこそ、大切さを知ってほしいと、特別な授業が用意されました。
自分の歯茎の状態を鏡で確認したり、歯の染め出しをして、しっかりと磨けているかを確かめてみたり。ちょっと恥ずかしそうにしながらも、真剣に自分の歯や歯茎を観察しています。良い歯で、これからも健康で生活していきましょう!

児童集会、放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は放送委員会による紹介とクイズでした。普段はなかなか目にすることができない放送室でのお仕事の様子や、毎日の放送の内容をクイズにしたものなど、日常の中に溶け込んでいて意外と気づいていない部分について知らせる内容になっていました。子供たちも「あれ?どうだったっけ?!」と楽しく聞いたりクイズに参加したりしています。学校の中には、子供たちが役割を担っている仕事がたくさんあります。関心をもったり、みんなのためにしてくれることに感謝したりしていきたいですね。

笑顔と学びのプロジェクト「お笑いどんぶり、出前寄席」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
簡単な落語体験を代表の子が行いました。簡単な小噺や、扇子と手拭いを使った所作など、その場で覚えてみんなの前で披露します。りんごの皮を剥いて食べる所作。お蕎麦やラーメンをおいしそうに食べるコツ。「この帽子、どいつんだー。」「おらんだー!」緊張していたというけれど、なかなか堂々としたものです。
落語は「寿限無」「平林」「牛ほめ」でした。体育館の中の笑い声がどんどん大きくなっていきます。最後に子供たちの感想で「動画で見るよりも生で見る方が楽しいと思った!」と話してくれました。本物の文化に肌で触れたことからこその感想だなぁと思いました。みんなで楽しく笑い合い、温かな時間を共有できたすてきな体験となりました。

笑顔と学びのプロジェクト「お笑いどんぶり、出前寄席」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京都の事業、「笑顔と学びのプロジェクト、出前寄席」学校に来てくださいました。落語についての解説や、小噺についていろいろと詳しく教えてくださいました。奇術から本格的な落語まで90分間の公演になっていて、内容のぎっしり詰まった楽しいプログラムになっています。体育館にみんなニコニコと集まってきました。体育館にできた寄席の会場に、期待が高まります。
いざ、公演が始まるとあっという間に話の内容に引き込まれ、あちこちで楽しい笑いが湧き上がってきます。

今朝の全校朝会、表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、雨のために久しぶりにMeetで行いました。今年度、みんなで集合して朝会や集会をよくやれていたんだなぁと、思わず振り返ってしまいました。
今日は表彰もたくさんありました。読書100冊の読書マスターの2人。町田市の野球大会で優勝した地域の野球チーム、ピアノのコンクールで金賞を受賞した子。南一小の子供たちがいろいろなところで大活躍です!みんなニコニコとして、いい表情です。自分が夢中になれるもの、大好きなもの、自信がもてるもの、そんな自分だけの宝物をこれからもしっかりと育てていってほしいなぁと思いました。

スヌーピーミュージアム(5)、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次はまちライブラリーへ行きます。木の温もりがいっぱいのすてきな空間で、英語を聞きながらスヌーピーの絵を描くことに挑戦です。英語で語られる一つ一つのステップを聞き逃すまいと一言もおしゃべりをせずに黙々と描き続けます。「スヌーピーの描き方が分かった!」と嬉しそうです。どの子のスヌーピーもどこか愛らしく、かわいいスヌーピーです。シュルツさんの本の中に、よく似たスヌーピーが見つかるかもしれませんね。

スヌーピーミュージアム(4)、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなスヌーピーに駆け寄る子供たち。ミッションの答えをすぐに見つけました!スペルを一つ一つ慎重にワークシートに記入していきます。ハロウィンの仮装でマスクをつけたスヌーピーもいます。熱心にお話を聞いて、「本当だ!」「なるほど!」と驚いたり感心したり。楽しく学習が進んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 安全指導 研究発表
2/3 ふれあいコンサート
2/5 委員会活動
2/7 クラブ活動

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日