1月26日(金)の給食

画像1 画像1
【学校給食週間〜明治22年始めの給食の再現】
おにぎり
鮭の塩焼き
即席漬け
豚汁
牛乳

1月24日から30日は学校給食週間です。この5日間はテーマをもった給食を作ります。
今日は明治22年に山形県で始まったといわれている学校給食のその当時のメニューを再現して作りました。
当時はおにぎりと焼き魚、漬物だったそうです。
年月を経て、学校給食が進化していったことを感じてもらえればと思います。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
【1月の誕生日給食〜ほたて貝のバター醤油焼き】
スパゲティ・ペペロンチーノ
ほたて貝のバター醤油焼き
ジュリエンヌスープ
カップdeヤクルト
発酵乳

今日は1月生まれの皆さんの誕生日をお祝いする誕生日給食です。
ちょっと豪華にほたて貝のバター醤油焼きを作りました。
このほたて貝は北海道の森町から無償提供していただいたものです。
ネットニュースなどにもなっていたのでご覧になった方もいらっしゃいますかね?
なかなか給食では出せない、大きな貝柱に児童たちは大興奮でした。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
【世界の料理の給食〜ロシア料理】
ポークストロガノフ
オリヴィエサラダ
いちご
牛乳

今日は世界の料理を給食で紹介する、世界の料理の給食です。
今月紹介するのはロシア連邦です。ロシアはユーラシア大陸北部に位置する国で、世界最大の面積の国です。ロシアの国民的料理「ビーフストロガノフ」を給食用にアレンジしたポークストロガノフを作りました。
似たような料理でハッシュドポークがありますが、こちらはデミグラスソース味でストロガノフはトマト味です。酸味のある味が新鮮だったようで、とても人気でした。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
青のりビーンズ
中華スープ
牛乳


1月22日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の和風マリネ
ひじきの煮物
かんぴょうの卵とじ
牛乳

かんぴょうの卵とじはかんぴょうの産地である栃木県の郷土料理だそうです。
卵とじという名前ですが、お吸い物で、かきたま汁にかんぴょうが入っているような感じです。
かんぴょうは夕顔という花の実を、薄く切って乾燥させて作る保存食で、かんぴょう巻きでおなじみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より