「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

冬休みの部活動 女子バドミントン部 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、アリーナで女子バドミントン部の生徒と先生方が掃除をしてくれました。
生徒のみなさんは、チームワーク良く協力しています。ワックス用のもふもふのモップを取り付けています。率先して働いてます。素晴らしいです。ありがとうございます。

冬休みの部活動 女子バドミントン部 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、アリーナで女子バドミントン部の生徒と先生方が掃除をしてくれました。
生徒のみなさんは、チームワーク良く協力しています。アリーナの床をほうきやモップてゴミをとっています。率先して働いてます。素晴らしいです。ありがとうございます。

冬休みの部活動 女子バドミントン部 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、アリーナで女子バドミントン部の生徒と先生方が掃除をしてくれました。
生徒のみなさんは、チームワーク良く協力して、アリーナのステージもきれいに、掃除してくれました。率先して働いてます。素晴らしいです。ありがとうございます。

冬休みの部活動 女子バドミントン部 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、アリーナで女子バドミントン部の生徒と先生方が掃除をしてくれました。
生徒のみなさんは、チームワーク良く協力して、アリーナのギャラリーもきれいに、掃除してくれました。率先して働いてます。素晴らしいです。ありがとうございます。

冬休みの部活動 女子バドミントン部 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、アリーナで女子バドミントン部の生徒と先生方が掃除をしてくれました。
生徒のみなさんは、チームワーク良く協力して、玄関もきれいに、掃除してくれました。率先して働いてます。素晴らしいです。ありがとうございます。

冬休みの部活動 女子バドミントン部 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、アリーナで女子バドミントン部の生徒と先生方が掃除をしてくれました。
はじめに顧問の先生から、掃除の仕方や分担の説明がありました。

冬休みの部活動 女子バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、アリーナの体育館倉庫で女子バドミントン部の生徒と先生方が掃除をしてくれました。
前日までに、バレーボール部とバスケットボール部、男子バドミントン部の生徒のみなさんが片付けてくれました。体育館倉庫は、とてもきれいになりました。生徒のみなさんのおかげです。ありがとうございました。

冬休みの部活動 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月28日(木)、校庭ではサッカー部の生徒たちが先輩の胸を借りて、元気に試合をしていました。

冬休みの部活動 合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(火)から、冬休みです。
2年9組の教室では、合唱部の生徒たちが明るく元気に練習していました。
素晴らしい歌声でした。

冬休みの部活動 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(火)から、冬休みです。
音楽室では、吹奏楽部の生徒たちが明るく元気に練習していました。

冬休みの部活動 硬式テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(火)から、冬休みです。
テニスコートでは、硬式テニス部の生徒たちが明るく元気に練習していました。

冬休みの部活動 男子バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(火)から、冬休みです。
アリーナでは、バドミントン部の生徒たちが明るく元気にシャトルを打っていました。

冬休みの部活動 陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(火)から、冬休みです。
校庭では、陸上競技部の生徒たちが明るく元気に走っていました。

冬休みの部活動 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(火)から、冬休みです。
校庭にいったら、野球部の生徒たちが元気にあいさつをしてくれました。
生徒のみなさんは、楽しくキャッチボールをしていました。


教職員の服務事故防止研修を行いました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)午後1時から多目的室で教職員一同が集まり、服務事故防止研修を実施しました。
この研修会のテーマは、「体罰・不適切な指導・暴言の防止〜学校組織全体で服務事故を防止する教職員意識の醸成〜」です。
校長先生が講師になり、服務事故根絶を目指し、服務事故防止に向けた指導及びシミュレーション研修を行うことで、教職員の意識を高めました。

教職員の服務事故防止研修を行いました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)午後1時から多目的室で教職員一同が集まり、服務事故防止研修を実施しました。
この研修会のテーマは、「体罰・不適切な指導・暴言の防止〜学校組織全体で服務事故を防止する教職員意識の醸成〜」です。
校長先生が講師になり、服務事故根絶を目指し、服務事故防止に向けた指導及びシミュレーション研修を行うことで、教職員の意識を高めました。

教職員の服務事故防止研修を行いました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)午後1時から多目的室で教職員一同が集まり、服務事故防止研修を実施しました。
この研修会のテーマは、「体罰・不適切な指導・暴言の防止〜学校組織全体で服務事故を防止する教職員意識の醸成〜」です。
校長先生が講師になり、服務事故根絶を目指し、服務事故防止に向けた指導及びシミュレーション研修を行うことで、教職員の意識を高めました。

教職員の服務事故防止研修を行いました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)午後1時から多目的室で教職員一同が集まり、服務事故防止研修を実施しました。
この研修会のテーマは、「体罰・不適切な指導・暴言の防止〜学校組織全体で服務事故を防止する教職員意識の醸成〜」です。
校長先生が講師になり、服務事故根絶を目指し、服務事故防止に向けた指導及びシミュレーション研修を行うことで、教職員の意識を高めました。

終業式のあとに表彰式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式のあとに、表彰式を行いました。
はじめに、中学生の税についての作文と標語で「町田税務署長賞」及び「まちだ納税貯蓄組合連合会優秀賞」を受賞した生徒が表彰されました。
次に、卓球部で町田市新人大会個人1年生の部で第5位に入賞した生徒が表彰されました。
最後に、昭和中学校招待試合(都内の強豪校8チームが招待されました)で優勝したサッカー部が表彰されました。
おめでとうございます。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)10時、全校生徒がアリーナに集まり、2学期の終業式を行いました。校長先生からは、2学期の振り返りと「新年の抱負」についてのお話し、そして、体罰や性暴力は絶対にあってはならない事、もし心配な事があったら一人で抱え込まずに、身近な信頼できる大人や先生に相談してみる事、相談できる窓口機関等の紹介のお話しがありました。また、生活指導主任の先生からは冬休み中の「安全な生活」についてのお話、生徒会役員の生徒からは2学期を振り返り、「充実した冬休み」にするためのお話がありました。14日間のお休みを有意義なものにしてほしいと願っています。1月9日(火)に、生徒の皆さんの成長した姿が見られることを楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用